2007年07月31日
エスプラネードでは、気温の上昇とともに少しずつ鳥が増えて来た。今日はカタアカチドリが近いとこにいたので狙ってみた。(といっても20mくらいは離れてるけど)カタアカ、というけれど普通に見る限り黒に見える。直射日光を受けた写真で、ようやく赤茶色といったところ。
学名:Charadrius melanops
英名:Black-fronted Dotterel
和名:カタアカチドリ
実にかわいい
全文を見る»»
2007年07月29日
オーストラリアではコサギ、チュウサギ、ダイサギ(亜種チュウダイサギ)がいてその中のチュウサギ。識別は消去法で「嘴が黒くないからコサギではないしダイサギのように極端に首が長くなく体も小さい。アマサギは体型が違う」でもいい。
採食のシーン。
学名
Ardea intermedia
英名
Intermediate Egret
管理人はケアンズでバードウォッチングのガイドをしており
全文を見る»»
2007年07月23日
オーストラリア中南部ではありふれた存在だけど、ケアンズでは珍しいクロガオミツスイ。約25cm。強気な性格で、自分より大きなワライカワセミやミナミコガラスなどにもモビング(追い払おうとする行動)する。鳥だけではなくて、人間や犬にも。ワラビーと戦っていた、という話もどこかで読んだ。
学名:Manorina melanocephala
英名:Noisy Miner
和名:クロガオミツスイ
アオツ
全文を見る»»
2007年07月20日
見た通りの名前がついてるアオツラミツスイ。”顔色が悪いよ”と突っ込みたくなる。ミツスイとしてはかなり大型で花蜜に限らず昆虫などいろいろなものを口にする。やや乾燥した森林地帯に分布。
学名:Entomyzon cyanotis
英名:Blue-Faced Honeysater
和名:アオツラミツスイ
ヤマモガシの花とアオツラミツスイ。
若鳥のうちは顔が青くなくオリーブ色
全文を見る»»
2007年07月16日
エメラルドグリーンの翼が美しいヒジリショウビンです。 結構身近な所に数羽が定住しているのに気がついた。エスプラネード遊歩道の地下(裏側)。これは盲点だった。安全だし、目の前は広大な干潟というえさ場だ。遊歩道に寝そべって下を覗き込むと多分見つけられる。エスプラネードは年々ピカピカになり、人が増えバードウォッチングや干潟生物ウォッチングをする雰囲気ではなくなって来た。一眼レフや双眼鏡をもって立っている
全文を見る»»
2007年07月12日
お花畑で。
ケアンズから少し乾燥気味の所へ移動すれば見られるホオオオサメクサインコ。大体ペアで行動している。野生環境のものは警戒心が強く、なかなか近づかせてもらえない。この写真もデジスコで30m程度はなれた所から撮っている。ホオオオサメクサインコはカメラを動かした程度でも良く逃げる。
学名:Platycercus adscitus
英名:Pale-headed Rosella
和名:ホオオオサメ
全文を見る»»
2007年07月11日
約二年前、エスプラネードに単独で一週間程現れたミナミオオセグロカモメ。本来はオーストラリアの南海岸に分布するカモメ。ケアンズでカモメと言えばギンカモメばかりの中、60cm近い大きさで目立った。200m以上はなれた所から肉眼ではっきりわかる程、ギンカモメに比べて大きかったことを覚えている。
学名:Larus dominicanus
英名:Kelp Gull
和名:ミナミオオセグロカモメ
全文を見る»»
2007年07月10日
特に鹿の子模様はないんだけどベニカノコバトといいます。中型のハト。”ふるっふー、ふるっふー♪”と良く鳴いている。良く似たカノコバトというハトもケアンズではたくさんいるけど、生息環境は少し異なるような。同じ場所ではあんまり両種を見る事はない。
学名:Geopelia humeralis
英名:Bar-shouldered Dove
和名:ベニカノコバト
で、こちらは以前紹介した
全文を見る»»
2007年07月07日
キイロミツスイは「ふぃー!!」と大きな声で鳴き、印象に残る。名前の通り黄色い中型ミツスイ。あともう少しだけ鮮やかな黄色であればオウゴンミツスイという名前になってもっと人気が出たかもしれない。(こちらでは、派手目の黄色の鳥の少なからずがゴールデンなんとか、という名前になっている)
学名:Lichenostomus flavus
英名:Yellow Honeysater
和名:キイロミツスイ
写
全文を見る»»
2007年07月03日
10cmほどの大きさのシマコキンです。最近、ケアンズ市内の勤務先付近でよく見る。しかも同じ個体だと思う。1羽だし。元々は群れで草原等を飛び回っている種類。見ての通りジュウシマツ系なので、誰かが飼っていたやつかなぁ。
学名:Lonchura castaneothorax
英名:Chestnut-breasted Mannikin
和名:シマコキン
英名が長い。スズメ目カエデチョウ科。
ケアンズ
全文を見る»»