2019年10月12日
次の朝もテリクロオウム(カンガルー島固有亜種)。
ということでカンガルー島に来ている。およそ15年ぶりになるかな。南氷洋はいつも峻厳であり、珊瑚海(グレートバリアリーフ)だとかアラフラ海とかの赤道系の緩い海ばかり見ている身には新鮮なものだ。美しく、しかし厳しい海だ。天気がいい日や春夏はいいが一旦天候が悪化したり冬は手がつけられないだろう。
潮溜まりに何か仰向けになって泳いでるぜ。
ニュージー
全文を見る»»
2019年10月08日
少し前に『オーストラリアの高級魚マレーコッドが日本のレストランに上陸』とYahoo!ニュースになっていたけど、マレーコッドをちゃんと食べたのは初めて。ケアンズ付近の魚バラマンディも悪くないが、マレーコッドの方が遥かに上だな…。ハタの仲間でありながら川育ちの淡水魚であり、最大で180cmにもなる怪魚。
このワイナリーはグラスワインが$9で、ボトルも$9。それならどう考えてもボトルになると思うが…?
全文を見る»»
2019年10月06日
オーストラリアの南海岸、目立たない州である南オーストラリア州の州都アデレード上空。南オーストラリア州に探鳥に来るのは5度目になる。今回は株式会社ワイバードにアデレードツアーの企画を持ち込み、それが無事催行となったため現地ガイド補佐兼通訳としてケアンズから1日早く現地入りした。
こうして全国各地に出張して前泊後泊をしている。ツアーが始まる前の夜、一人で旅先の宿にいるときにはなんとも言えない張り詰め
全文を見る»»
2019年09月30日
ということでアイアンレンジからケアンズへの帰り道。キビタイヒスイインコは成鳥になるのに2年半かかるとされる。したがってこうした若鳥を見かける機会が多い。
野鳥ガイドは目や耳がとても良いだけでなくその土地の事をよく知っている。5回10回15回の訪問で磨かれた行程がある。現地に数多くの鳥友がいて、ベストの季節に訪問し、自然に危険を避け、そのエリアでベストの飲食店に入る。オーストラリアのような未開で情
全文を見る»»
2019年09月28日
雨の量に比例して活動量が左右されるキバシショウビン。仲間のガイドは2週間アイアンレンジにいて声さえ聞かなかったが雨の翌日一気に出てきたと言っていた。私たちの時も雨は降らず、出会いはこの日の2回きりだった。
それにしても今回はケープヨークオーストラリアムシクイをよく見る気がする。サイクロンで木が多く倒れ、林床や藪に暮らす一部の野鳥に一時的に環境が良くなっているのかもしれない。
幼鳥に給餌する父親
全文を見る»»
2019年09月26日
ケアンズにもケープヨークオーストラリアムシクイはいるけど、ケープヨークで見てこそ本当のケープヨークオーストラリアムシクイであると言える。左のはメスタイプ。
オーストラリアの風速は時速表記だが(主要国では日本のみ秒速表記)、30km/hくらいになると風の強さが会話に登場しだし40km/hになると探鳥に支障が大きくなってくる。ケアンズならフェリーなどが運行を見合わせるレベル。この日は44km/hと大
全文を見る»»
2019年09月24日
変わり果てたアイアンレンジの様子をニュース報道で見る→https://www.abc.net.au/news/2019-07-13/iron-range-national-park-cyclone-recovery-to-take-decades/11282936
かといって帰るわけにもいかない。ヤシオウム祭りで元気を取り戻し、海の方でオナガテリカラスモドキの乱舞を楽しむ。
時刻を見計らうのは
全文を見る»»
2019年09月22日
ケアンズから北上して二日目の午後。ようやく目的地アイアンレンジに入っていったが、2019年初旬に現地を襲ったサイクロン“トレバー号”の影響は聞いてはいたが凄まじく、私は言葉を失った。
このよく知られたオオハナインコの営巣木は真っ二つに折れていて、その周囲にあった熱帯雨林の樹冠も全て吹き飛んでいて、全く知らない土地に来たかのようだった。
なお同じ木の2018年。
同じ木の2012年。7年前か。
全文を見る»»
2019年09月17日
ヨーク半島はオーストラリア最北端を構成する半島で氷河期時代にはパプアニューギニアと陸続きだった過去を持つ。そのためアジア系の生き物が生息したが、海面上昇による分断とその後のオーストラリア大陸の乾燥化で雨の多い一部の地域にのみそれらの生き物が生存を続けた。代表的なのがアイアンレンジ国立公園であり、もう一つは最北端近くのロカビリー森林地帯だ。ケアンズ以北はもうまともな町が存在しないのでヨーク半島は10
全文を見る»»
2019年09月13日
2019年8月に行われたマウントアイザ二泊三日インコオウムツアーの際の動画を少し貼っておきます。2020年は8月17−19日にまた募集中です。太田はその頃までに12回目か13回目のマウントアイザ探鳥になる予定です。
全文を見る»»