2020年10月11日
毎年5月ごろに辺境の砂漠地帯マウントアイザ周辺で行われているセスジムシクイ類の一斉調査。今年はコロナのせいで一旦は中止になったものの、11月に「繁殖調査」として姿を変えて行われることになった。繁殖調査には例年のような20−30人もの人員はいらない - 主力中の主力である6人が呼ばれているだけだ。
それは約2週間の無補給原野生活。私はアサートン高原の自然の中で普段暮らしているとはいえ、定期的にそう
全文を見る»»
2020年03月14日
ワカナインコを久しぶりにみた。景色の良いところでは野鳥が多少離れていても満足感を得られる。
サンショクヒタキも連日たくさんいるのであまり反応してもらえなくなってきたが、オスが2羽いるとちょっと印象が違う。
キョウジョスズメも。3日連続?ちょっと出過ぎじゃない?それになんか生息環境間違ってるようなところにいるし。
かなり離れたところにエミューが何羽かいた。そこで、手と杭を使って「とある音」をし
全文を見る»»
2020年03月12日
パースのツアー報告の途中だけど、ちょっと一息ということでスマホで撮った風景などを紹介。これは徹夜明け?のパースの朝焼け。オーストラリアでよくみられるピンク系の空です。
私はレンタカーのヘビーユーザーです。普段はハーツを使っていて、通常はトヨタかヒュンダイが貸し出されることがほとんどなのに、今回パースでは初のシュコダをあてがわれた。メルセデスと同じでハンドルの右レバーでワイパー、左レバーでウインカ
全文を見る»»
2020年03月10日
とあるダムでは人気のニオイガモが数羽で立て続けにマロンを採っていた。マロンとはオーストラリア南西部固有の大型淡水ザリガニで、語源は現地アボリジニ語の“Nyungar marran"とされる。地元のレストランなどでもメニューになっていたけど、一人前で$80とかのスーパー高級食材であり食べられなかった。ニオイガモのまるで鵜のような高い潜水能力はマロンを獲る時に発揮されるのか。後日動画でも紹介するよ。
全文を見る»»
2020年03月08日
サンショクヒタキの南西オーストラリア亜種campbelli。基亜種と比較してもオスは別に違和感がなく、言われなければ気がつかないけどメスは頭部の灰色が濃く、基亜種とは雰囲気が異なる。こういうのも次第に別種になっていくのか。声は同じかな。
オーストラリアの象徴的な食品であるベジマイトの缶の前に立ったよ!(ベジマイトとはオーストラリアで広く食卓に登場する味噌のような、塩味のペーストでバターとともにト
全文を見る»»
2020年03月06日
この場所は昔私がムラサキオーストラリアムシクイとウスアオオーストラリアムシクイを同時に見た場所だったけど、時を経てもオーストラリアムシクイのポイントであり続けていたようだ。写真はエクリプスのオス(約30%)とメス。
前回の記事でも出てきたけど、この杭は完璧過ぎ、何かミールワーム的な仕掛けがあるのではないかと意地悪に探してみたが見つからなかった。確かにオーストラリアでは日本や東南アジアみたいにバー
全文を見る»»
2020年03月04日
夏のパースへ通訳兼アシスタントガイドとしていくことになった。パースはこれまでも数えてみると長短合わせて6回も行っており、まだ見たことがない留鳥の野鳥はもう存在しない。しかし、時は夏。オーストラリアの夏は珍鳥の季節である。東南アジアで停止するはずだった渡り鳥がそのまま通り過ぎてオーストラリアまで入ってきてしまったりする。特に近年パース周辺は珍鳥が多く出現し、これまでメルボルンがそうだったように「夏の
全文を見る»»
2020年02月19日
林を歩いていたら脇からサザナミスズメが飛び出し、茂みに飛び込んだ。普通ならそれで終わりだが「今のは…近くに巣があるときの小鳥のような動きですね」と言ってしばらく見張っていたらやはりそうだった。時には100日間連続で双眼鏡を握るような人生、一般人に換算すれば150年分くらいのバードウォッチング歴になるとも言われる野鳥ガイドの頭の中身は、世の中のほとんどの人にとって知ったことではない内容で埋め尽くされ
全文を見る»»
2020年02月17日
南極やペンギンのドキュメンタリー番組では往々にして悪役(殺し屋)、キタオオフルマカモメ。オオフルマカモメは「カモメ」という単語を含んでいるけどカモメの仲間ではなく、その実態は超大型のミズナギドリである。
ちなみに近縁のミナミオオフルマカモメはまだ未見の海鳥で、ずっと見たいと思いつつ出てくるのはいつもキタオオフルマカモメの方。聞いた話ではミナミオオフルマカモメの繁殖地でネズミの被害が拡大しており近
全文を見る»»
2020年02月15日
ということで海鳥観察船へ。なおタスマニアの海鳥観察船は定期のものはありません。タスマニアで希望者を10人程度集めて漁船をチャーターする必要があり、そうした人脈が必要です。驚くことに毎回一瞬で集まるけどね(そんなにしょっちゅう乗りたいか?)。今日最初のアホウドリは一番多いハジロ…じゃないぞ、ニュージーランドアホウドリだった!今日はめちゃくちゃニュージーが多く、ハジロの数を上回っていた。
ミナミミズ
全文を見る»»