AAK代表プロフィール

太田祐

太田祐 おおた・ゆう Yu Ota
オーストラリア永住の野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、20年以上現地から続けているブログのほかTV番組や書籍、各SNS、機内誌などを通じこの分野の最大の情報発信者。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入した。オーストラリア産鳥類リストは20台半ばでの移住した人間としては驚異的な現在741種。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、オーストラリア人野鳥ファンを英語で支障なく案内できることから豪国内でも全国的な知名度を持っている。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。オーストラリア永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格(国交省)なども保有。オーストラリア有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】及び【AAK ロッジ】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。

YouTube AAKチャンネル登録

Twitter / 太田祐 公式ツイッター

月一メルマガとレンタル情報

レンタル機器メルマガ

人気ツアーピックアップ

ケアンズ日帰りバードウォッチングツアーケアンズ総合バードウォッチング5日間ツアーインコ・オウムスペシャルツアーカワセミ8種類スペシャル2泊3日徹底ほ乳類! 一泊二日ツアー

お問い合わせフォーム

    お名前 (必須)


    メールアドレス (必須)


    題名


    メッセージ本文




    ご返信には平常時で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。また例年5月から12月にかけては繁忙期となり、この期間にいただくお急ぎでない内容のお問い合わせにはご対応まで2−3週間を要することが多くなっています。

    活動応援のため寄付ができます

    寄付

    自宅兼民宿ジョンストンベンドとは?

    ジョンストンベンドキャビン

    AAKキャビンも完成

    ジョンストンベンドキャビン

    カテゴリー‘オーストラリア野生動物探訪旅行の記録’

    新ツアーサバンナウェイ7日間 レポートその3

    2024年06月20日
    バークタウン付近では毎年どこかで2000-3000羽級のアカビタイムジオウムの集結をみる。紙吹雪のよう。初めてこういうのを見たら感動する。 内陸都市マウントアイザに降り立ってから5日目の夜、ようやく海に出る。マングローブ、干潟、名物の夕焼け。カルンバに到着だ。 カルンバの夕焼けはいつ来ても凄まじい。無加工でこの色。 この村はこの夕日だけでも食っていける。人口に匹敵するような数の観光客
    全文を見る»»

    新ツアーサバンナウェイ7日間 レポートその2

    2024年06月18日
    マウントアイザからグレゴリーへ続く76号線や、バークタウンを経てノーマントンに向かう国道1号線は発展に取り残されていまだに結構荒い未舗装道路の数百キロ区間として存在しており「1号線を使ってオーストラリアを一周」などにこだわるサイクリスト、4WDを持たないバードウォッチャーに大きな壁として立ちはだかる。しかしこの区間は毎回野鳥の濃い部分であり、今回も終了時には「ミラクルロード」との敬称を授かった。
    全文を見る»»

    新ツアーサバンナウェイ7日間 レポート前編

    2024年06月16日
    欧米のツアー会社に一年以上前から6月下旬から12月までのスケジュールを抑えられてしまう近年、直前まで旅行の計画を立てない傾向にある日本の方々がお申し込みできるAAK Nature Watchのツアーがない、という状況が続いている。そこで繁忙期になる前に可能なツアーとしてサバンナウェイ7日間を企画し、今年から募集することにした。参加者は飛行機でマウントアイザへ到着するので、私は1日半前に自宅を出て1
    全文を見る»»

    17回目のマウントアイザ 後編

    2024年05月21日
    マウントアイザではセキセイインコの群れがペア作り、縄張り争い、樹洞争いを繰り広げていて人間は20mほどまで近いてそれをじっくり観察できた。 時期としては今は秋の後半で、まもなく冬が訪れる。飼育書などに書いてある「春に繁殖する」という断定は現地を見たことがない人が書いたのだろう。セキセイインコは冬でも活発に繁殖する。雨さえ降ったなら。その雨がいつ降るかさっぱり傾向がないのが内陸部の困ったところだ。
    全文を見る»»

    17回目のマウントアイザ 中編

    2024年05月19日
    なんか空が騒がしいぞ、と見上げるとハゴロモインコ飛行隊が飛んできて 近くを飛んでいたアカハラオオタカの若鳥に猛攻を加え始めた。 ハゴロモインコって基本怖がりだけど、そんな攻撃的なキャラだったっけ?初めて見た。 10分以上が経過しても依然として追いかけ回されるアカハラオオタカと、激怒しているハゴロモインコの群れ。 メジロ押しならぬ「モリツバメ押し」。 ショウキバト2羽の髪の
    全文を見る»»

    17回目のマウントアイザ 前編

    2024年05月17日
    すでに速報済みの通り、17回目のマウントアイザ遠征を終え無事に野生のセキセイインコやオカメインコ、キンカチョウなどを見て帰ってきた。私は公式なツアー中はそもそもカメラを持っていないので手短なレポートのみ。 4月末の時点で今年に入ってから多いところでは5000mmを超える雨が降っているケアンズ周辺を脱出できることは嬉しい。2024年になってからたった10日しか晴れておらず残りの110日は雨が降って
    全文を見る»»

    オヒロヨタカ、ハーバートイワワラビー、ノドグロヤイロチョウなど

    2024年04月29日
    https://youtu.be/w-XvtdY4sLM ブリスベンからケアンズへ車で三日かけて戻りながら撮影したオヒロヨタカ、ハーバートイワワラビー、ノドグロヤイロチョウなどの映像。ノドグロヤイロチョウはケアンズ周辺では近年こういった道路に出てくるような簡単な出会いはほとんどなくなりましたが、タウンズビルのあたりにはまだいっぱいいるようです。
    全文を見る»»

    タウンズビル郊外ナイトツアー!

    2024年04月17日
    日豪における圧倒的な差の一つが携帯電話のカバー率。左の地図の紫の部分が、国内第3位のキャリアにおける携帯電話がつながるエリアだ。もう、ほとんどカバーする気もないという状態。無人に近い国土なのだからカバーしてもしょうがない。だから町を出ればすぐに圏外になりスマホも役に立たなくなる。「スマホをナビにしてレンタカーで旅に出る」という日本の人、まあやりたければやってみるといい。なおレンタカーはほとんど全て
    全文を見る»»

    ハーバートイワワラビーほか ハイエースで寝る方法

    2024年04月15日
    無事ゴールドコースト(ブリスベン)地区でのご案内の仕事を終えた私はケアンズまで2500kmを運転して帰宅の途についた。この辺の距離感覚はケアンズの人とかともだいぶズレがあるみたいで、私は1日数百キロ運転するなんて毎日のことだけど外部のガイドに仕事を回そうとして『そんなに長時間働けない』だとか『1日にギリスレンジを2往復するなんて冗談じゃない』『朝の2時に起きるとかおかしい』などと言われることが多く
    全文を見る»»

    11度目のブリスベン(ゴールドコースト)動画編

    2024年04月13日
    https://youtu.be/MsS-dk2_Zhg
    全文を見る»»