サイト内検索

AAK代表プロフィール

太田祐

太田祐 おおた・ゆう Yu Ota
オーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な現在737種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。

YouTube AAKチャンネル登録

Twitter / 太田祐 公式ツイッター

月一メルマガとレンタル情報

レンタル機器メルマガ

人気ツアーピックアップ

ケアンズ日帰りバードウォッチングツアーケアンズ総合バードウォッチング5日間ツアーインコ・オウムスペシャルツアーカワセミ8種類スペシャル2泊3日徹底ほ乳類! 一泊二日ツアー

お問い合わせフォーム

    お名前 (必須)


    メールアドレス (必須)


    題名


    メッセージ本文




    ご返信には通常最大で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。僻地に長期いる際はこのウェブサイトのトップページ右下Twitterでお知らせしております。

    活動応援のため寄付ができます

    寄付

    自宅兼民宿ジョンストンベンドとは?

    ジョンストンベンドキャビン

    カテゴリー‘オーストラリア野生動物探訪旅行の記録’

    晩秋のメルボルン クビワミフウズラと海鳥観察船その2

    2022年06月06日
    クビワミフウズラのオスの出現からおそらくたった数分後。メスも登場。ミフウズラの仲間ではないと言いつつも、クビワミフウズラもミフウズラ同様にメスの方が大きく色彩も派手なところは共通している。名前の由来である首輪はメスにしかないのでやはりこれは見たかったところだ。 小さいのにすごい存在感。 足が長い上にこの直立姿勢。ウズラでもない。何の仲間でもない感じで、やっぱり珍種という他ない。あえて言えばツカ
    全文を見る»»

    晩秋のメルボルン クビワミフウズラと海鳥観察船その1

    2022年06月04日
    オーストラリア南部のニューサウスウェールズ州やビクトリア州には世界的な珍種とされるクビワミフウズラが分布している。海から遠く離れたオーストラリア内陸の草原に活動する夜行性の野鳥ながら、オーストラリア国内には近縁な種はおらず自身一種だけでクビワミフウズラ科を構成する。その姿は名前の通りミフウズラにも見えるけど実はミフウズラではなく(足が長い)、ウズラにも見えるが嘴が細すぎ首が長すぎ、チドリとも言えな
    全文を見る»»

    6度目のセスジムシクイ調査旅行 その5(完)

    2020年11月24日
    セスジムシクイ類と誤認される野鳥の筆頭、マルオセッカ。冷静に見れば似ていないが、スピニフェックスの中から飛び出してくる尾の長い白・茶色の小鳥というところは似ている。実際、セスジムシクイとされている一般バーダーによる目撃の何割かは実はマルオセッカであると見て間違いない。特に写真がない場合で「一羽だけだった」という場合はかなり怪しい。別にマルオセッカが悪いわけではなく、彼らもマウントアイザ周辺の準固有
    全文を見る»»

    6度目のセスジムシクイ調査旅行 その4

    2020年11月22日
    このコマチスズメの水場でランチを食べることにし、しばらく座っているとどんどん近づいてきて水を飲んで行った。なお、オーストラリア人調査員にとってランチとは「クラッカーにアボカドを乗せて食べること」または「クラッカーにチーズとベジマイトを乗せて食べること」「クラッカーにツナ缶を乗せて食べること」を意味することがこの6年間多くの観察で確認されており、お湯を沸かしたり何かを焼いたりするようなつもりでいると
    全文を見る»»

    6度目のセスジムシクイ調査旅行 その3

    2020年11月20日
    連日40度越えの気温の中、悪条件の原野でキャンプをしていた一行のうち2名が体調不良のため撤退を決定。まあ無理もない。キャンプ、なんていうペラい言葉では本来カバーできないような厳しく無人の世界での野営だから。40度越えの気温でも夜には宿に戻れるのと、セスジムシクイ調査のように24時間どこにも逃げ場がなく14日間続くのとでは対象レベルが違いすぎる。2名離脱により人数はさらに厳しくなり、調査地点の中でも
    全文を見る»»

    6度目のセスジムシクイ調査旅行 その2

    2020年11月18日
    午前9時で気温が35度以上になり、道のない岩山を機材を背負って歩ける状況ではなくなってくる。まあできないことはないけど我々はこれによって報酬を得るわけではなくてボランティアであり、そこまで辛い思いをしたいとは思わない。2019年以降セスジムシクイ調査は『1日あたり1調査』を基本とすることに変更されており、10時以降は移動であったりキャンプ設営であったりを除けば個人の時間が設けられている。暑すぎて何
    全文を見る»»

    6度目のセスジムシクイ調査旅行 その1

    2020年11月16日
    毎年行われているセスジムシクイ調査は平均して2週間の僻地での調査になる。毎日野営地が変わり、道のない険しい山々を暑い中歩き回って地味な小さな鳥(セスジムシクイ)を探し、報酬はなく、逆にこの調査についていけるだけの車や装備を買い揃えるだけで何十万円(何百万?)もかかるような調査の何が楽しくて、仕事を休んでまで6年連続で参加しているのか自分でも全くわからない。 この恒例の遠征にはどんな装備が必要
    全文を見る»»

    いつもの砂漠地帯へ半月ほど行きます

    2020年10月11日
    毎年5月ごろに辺境の砂漠地帯マウントアイザ周辺で行われているセスジムシクイ類の一斉調査。今年はコロナのせいで一旦は中止になったものの、11月に「繁殖調査」として姿を変えて行われることになった。繁殖調査には例年のような20−30人もの人員はいらない - 主力中の主力である6人が呼ばれているだけだ。 それは約2週間の無補給原野生活。私はアサートン高原の自然の中で普段暮らしているとはいえ、定期的にそう
    全文を見る»»

    全日空直行便が就航したパースへのツアー6(完)

    2020年03月14日
    ワカナインコを久しぶりにみた。景色の良いところでは野鳥が多少離れていても満足感を得られる。 サンショクヒタキも連日たくさんいるのであまり反応してもらえなくなってきたが、オスが2羽いるとちょっと印象が違う。 キョウジョスズメも。3日連続?ちょっと出過ぎじゃない?それになんか生息環境間違ってるようなところにいるし。 かなり離れたところにエミューが何羽かいた。そこで、手と杭を使って「とある音」をし
    全文を見る»»

    全日空直行便が就航したパースへのツアー5

    2020年03月12日
    パースのツアー報告の途中だけど、ちょっと一息ということでスマホで撮った風景などを紹介。これは徹夜明け?のパースの朝焼け。オーストラリアでよくみられるピンク系の空です。 私はレンタカーのヘビーユーザーです。普段はハーツを使っていて、通常はトヨタかヒュンダイが貸し出されることがほとんどなのに、今回パースでは初のシュコダをあてがわれた。メルセデスと同じでハンドルの右レバーでワイパー、左レバーでウインカ
    全文を見る»»