2024年11月03日
泥水でも水は水、乾燥した内陸部では貴重な水場に野生のモモイロインコがやってくる。
仮にオカメインコやセキセイインコが飛来していない年であっても(近年はそうした年が多いが)、ジョージタウンは依然として訪問する価値がある辺境だ。その辺境っぷりもウケるし
近年増えているキバシキンセイチョウや
キンセイチョウも安定している。今年は少ないけどみんな大好きキンカチョウもいるし
その他の野鳥も多い。
全文を見る»»
2024年11月01日
本来なら今日グレゴリーの街からジョージタウンに向けて長躯10時間ひたすら運転して終わりという予定だったけど、ターゲットのホオグロオーストラリアムシクイが十分に見られたので昨日は半日早くグレゴリーを出てノーマントンまで移動することができた。そのため今日は余裕がありノーマントンを探鳥してから動き出してもまだ夕方にジョージタウンで探鳥する時間もある。
ボーナスだったのは、ノーマントンでムナグロオースト
全文を見る»»
2024年10月30日
この個体こそまだ早春におけるガルフ地区で最高のオスであろう。ホオグロオーストラリアムシクイ。早春(暦上は一昨日まで冬)といっても最高気温39度ある。本当に春になってから来ていたら45度くらいになって気をつけないと人間が死んでしまう。
私が置いた枝の上で踊るホオグロオーストラリアムシクイ。
ちなみにホオグロオーストラリアムシクイにはこのクィーンズランド州の亜種とノーザンテリトリー最北西部のと
全文を見る»»
2024年10月26日
昨日まで見かけたホオグロオーストラリアムシクイよりもより繁殖羽のオスが登場。こういう個体を探していた。
気を抜いた姿も可愛い。こうしたリラックスした姿はアプローチが適切である証拠。
これから2泊する人口70人くらいの村にて。「レギュラーガソリンは取り扱っていません。一番近いところでは119km向こうのスタンドで取り扱ってます」という表示。ガソリン車に乗っている方々、オーストラリアは一歩町を
全文を見る»»
2024年10月24日
ターゲットはホオグロオーストラリアムシクイだけど、敷地周辺には数多くの野鳥が見られる。これはキイロコバシミツスイ。
サメイロミツスイの亜種違い。ここはクィーンズランド州の西の果てであり、隣のノーザンテリトリー準州の方に近い。
マングローブヒタキも出てきたのは驚いたし、
キミドリコウライウグイスにちょうどスポットライトが当たっていた。
マングローブ林が近いここではすわシロハラモズ
全文を見る»»
2024年10月22日
ジョージタウンを出発し、クロイドン、ノーマントンと走り続けて釣りの街カルンバまできた。訪問者は70%が釣り客で、野鳥ファンも数%を占めている。ここではマングローブ系の野鳥を探すのが定番ながら、今回ガイドしている方々は水辺の鳥にはあまり興味がない、というか明確に興味がないので本当に代表的なところをさっと一白で回って次の街へ行く。たとえばこのシロハラモズヒタキ(オス)とか
シロハラヒタキ(メス)とか
全文を見る»»
2024年10月20日
サバンナウェイツアーとは、ケアンズとマウントアイザ間に広がる人間もまばらな無限の広さがあるサバンナ地帯を東から西へ、あるいは西から東へ数日かけて旅しながらいく先々の野鳥を見るツアー。欧米向けにもやっているし、日本の方々むけにも実は隠れた人気ツアーだ。今回は直前までダーウィンにいてヤイロチョウを追っていたのだけど、一旦飛行機でケアンズへ戻りそこからマウントアイザに向けてサバンナツアーが始まる。
全文を見る»»
2024年10月13日
合格点をつけられるムナグロヤイロチョウ写真が撮れたところだけど、200mほど奥から別の個体が反応して鳴いたのでそれも探してみることに。日々ジャングルで仕事で鳥を探している人間の空間認識は鍛えられており、方角、距離、高さなどほとんど第一印象から大きくずれていることはない。しかし
まさか枝に乗っているとはな。
しかもこちらを見ながら鳴いてるし!冬に!
ジャングルなのであまり前に出られなかったけど
全文を見る»»
2024年10月09日
クロモズガラスもダーウィンは別亜種で、凄まじい嘴をしている。ムナグロヤイロチョウツアーも三日目に入り、それだけをやっているわけではないとはいえそろそろベターな写真が欲しい。過去にヤイロチョウが出た場所の訪問は一巡し、気配があった場所へ入り直す。
餌付けもハイドもない天然状態でしかも真冬ということを考えれば決して悪くはない一枚だけど、メインに据えて他の野鳥を削っている以上もう少し良い条件で撮りたい
全文を見る»»