2022年12月27日
新しいカメラであるR3を使い始めて6日目。昨晩ようやくいろいろな設定を宿で見直し、オートフォーカスやボタン配置を変更し、RAWで撮るようにしだいぶ使いやすくなった。
今日は移動日だがターゲットはイワクサインコを狙う日。これまで私は何度も見ているけど頭上を飛んだり足元から飛び出したりで、公開できるようなレベルの写真を撮ったことがなかった相手。それは他の人も同様みたいで、これだけSNS投稿が溢れる中
全文を見る»»
2022年12月25日
ムラサキオーストラリアムシクイはもう十分に撮っているけど、オーストラリアムシクイ類4種の撮影は今回のツアーのテーマなので何度でも撮ってしまう。
ちなみにメスはこんなのです。
次のターゲットであるエミュームシクイを目指して幾つかのポイントをハシゴしていく。全くエミュームシクイが出なかったポイントはなく、どこでも複数出現したけど何しろ小さいのと警戒心が強いのでこの日の午後はずっとエミュームシクイと
全文を見る»»
2022年12月23日
東西南北の四方向を大きな砂漠や大海によって遮られているパースは世界一孤立した大都市と言われ、同時に野鳥も孤立しているため固有種が多い。ニシハチマキミツスイも東海岸側のノドジロハチマキミツスイと先祖が共通なのは明らか。
パース周辺はオウムのメッカでもある。あとで出てくるオジロクロオウム2種類に加え、アカオクロオウム(写真)、アカビタイムジオウム、テンジクバタン、ニシテンジクバタン、モモイロインコ、
全文を見る»»
2022年12月21日
頭を何かにぶつけたのか、オオタカにでも襲われかけたのか、頭の羽が欠損しているムラサキオーストラリアムシクイがいた。比較的分布の広い種ながら、とてつもない存在感を持つ一種。
一体どういう色彩をしているんだ?こういうのを至近距離で撮影しているのは楽しい。5-6mでしょう。今回の主要ターゲットであるオーストラリアムシクイ類ではハジロ、ムナグロに続く3種類め。
サザナミオオハシガモのポートレート。目の
全文を見る»»
2022年12月15日
尾羽がなくなってしまっているハジロオーストラリアムシクイの幼鳥。各所にうっすら見える青い羽の気配は、この子がオスであることを示唆している。ちなみに私は四日目になってもまだカメラがRAWではなくjpegに設定されていることに気がついていません。
パースではゴシキセイガイインコはあのワライカワセミとともに東海岸側からの人為的移入種となる。なんだか尾が長いような気も?
今回の主要ターゲッ
全文を見る»»
2022年12月10日
ということで翌朝お客様をお迎えして、まずはパース市周辺で4日間の撮影を楽しむことになる。最初になぜ今回私はこんな馬鹿でかいレンスを持ってくることになってしまったのかをご説明し「別にいいですよ?」とご理解を頂く。確かにお二人とも常時三脚にカメラを据えつけるガチの写真派であり、撮影中にガイドが半歩後ろで何をしていようがあまり関係がない。それでも私は水辺に行く時は常に望遠鏡を携帯していたが。
まずはム
全文を見る»»
2022年12月08日
パース市を起点にオーストラリア南西部を8日間ご案内するお仕事を頂いていて、それが始まる三日前に現地入りした私はパース空港につくや否や、一直線にカメラ屋さんへ向かった。なぜなら出発前日にCanonカメラ1DXと100-400mmレンズが外れなくなり、かつ撮影もできないという故障が発生。ニコンを売ってしまったいま野鳥撮影ができる唯一のセットを一時的に同時に失う形になって何時間か悩んだのだ。それは
諦
全文を見る»»
2022年11月08日
西オーストラリア州パースに来てます。9回目の訪問です。
こちらはムラサキオーストラリアムシクイ。
再びハジロオーストラリアムシクイ。
今回のご依頼は『綺麗な小鳥をいっぱい撮る』ことです。パースは一昨年地元ベテラン野鳥ガイドの案内で1週間しっかり見て回ったので、これまで自分で作ってきた土台がより強化された感じです。
レポートをお楽しみに。
全文を見る»»
2022年10月28日
ターゲットだった4種を一応全部撮影でき、明日はケアンズへ帰るだけという夜は野営地を探すのに難儀した。野営が認められているレストエリアもいつくかあったけどいずれも高速や線路に近すぎ、あるいは舗装されていてテントを張りづらくキャラバンパークもテントサイトがないところばかりで。やはり自分のランクルで旅するに限るけどなあ。オーストラリアだと国内旅行でも往復一万キロは十分あり得、その時間が惜しい。
南オー
全文を見る»»
2022年10月26日
久々に氷点下の気温の中で寝起きしてある意味楽しかった昨晩。今日の予定はターゲット4種のうち最後に残っているカンムリハシリチメドリただ一種、しかも一番簡単そうな相手なので足取りも軽い。少し余裕をこいて、昨日十分に撮ったコパーバックウズラチメドリの別のポイントもせっかくだから覗いてみることにした。
制限速度100kmの道路沿いのそこは、まず道路から離れていかないとやかましくてやってられない。ムナグロ
全文を見る»»