2023年01月06日
オーストラリアムシクイ類5種類の撮影という目標を達成し、あと一日あるので写真の改善やサブ目標のサンショクヒタキやアカビタイサンショクヒタキを狙いつつ動き回る。写真はアオムネオーストラリアムシクイのメス。ワカナインコがヒラヒラしていて、なかなか近づけないので行ったり来たりしていた時のこと…。
希少種かつ超人気種のフクロアリクイが一家で道路で遊んでいるという奇跡が舞い降りた!!!!
いいですか、フ
全文を見る»»
2023年01月04日
今回の旅のテーマであるオーストラリアムシクイ類5種類撮影の最後の相手であるアオムネオーストラリアムシクイが暮らすエリアに向けて移動を開始する。途中にいつも寄る、謎の寂れた湖では尾がないムラサキオーストラリアムシクイがいた。尾がなくなるとこれまた異様な雰囲気の生き物だ。
この湖ではトンボが大発生しており(歩くと体に当たってくるレベル)、尾のないムラサキオーストラリアムシクイはちょっと具合が悪そうに
全文を見る»»
2022年12月31日
シダにあたる陽射しと、木のテーブル、そこに乗っかるウスアオオーストラリアムシクイの感じがいいかなと思った。
ウスアオオーストラリアムシクイもムシクイなわけで、クモを取った。
地元ケアンズにいるケープヨークオーストラリアムシクイは藪深いところにいるのでこうはいかないのに。
こういう一枚が撮れると、カメラやっていたよかったなあと思う。これからもカメラ持ってオーストラリア中を回ろう。換羽中のウスア
全文を見る»»
2022年12月29日
頭部の青い鉢巻き以外はイワクサインコはほとんど草のような色をしていて、しかも地面でほとんどの時間を過ごしている。足元から急に飛び立つことが多いのはこちらが気がつけていないから。
西オーストラリア州南部は春から夏にかけてあちこちで大規模に咲き誇る野草で世界的に知られる。美しい野原と快適な気候にたくさんの綺麗な小鳥。パースでの探鳥は病みつきになる。
イワクサインコの「イワ(岩)」とは、彼らが波
全文を見る»»
2022年12月27日
新しいカメラであるR3を使い始めて6日目。昨晩ようやくいろいろな設定を宿で見直し、オートフォーカスやボタン配置を変更し、RAWで撮るようにしだいぶ使いやすくなった。
今日は移動日だがターゲットはイワクサインコを狙う日。これまで私は何度も見ているけど頭上を飛んだり足元から飛び出したりで、公開できるようなレベルの写真を撮ったことがなかった相手。それは他の人も同様みたいで、これだけSNS投稿が溢れる中
全文を見る»»
2022年12月25日
ムラサキオーストラリアムシクイはもう十分に撮っているけど、オーストラリアムシクイ類4種の撮影は今回のツアーのテーマなので何度でも撮ってしまう。
ちなみにメスはこんなのです。
次のターゲットであるエミュームシクイを目指して幾つかのポイントをハシゴしていく。全くエミュームシクイが出なかったポイントはなく、どこでも複数出現したけど何しろ小さいのと警戒心が強いのでこの日の午後はずっとエミュームシクイと
全文を見る»»
2022年12月23日
東西南北の四方向を大きな砂漠や大海によって遮られているパースは世界一孤立した大都市と言われ、同時に野鳥も孤立しているため固有種が多い。ニシハチマキミツスイも東海岸側のノドジロハチマキミツスイと先祖が共通なのは明らか。
パース周辺はオウムのメッカでもある。あとで出てくるオジロクロオウム2種類に加え、アカオクロオウム(写真)、アカビタイムジオウム、テンジクバタン、ニシテンジクバタン、モモイロインコ、
全文を見る»»
2022年12月21日
頭を何かにぶつけたのか、オオタカにでも襲われかけたのか、頭の羽が欠損しているムラサキオーストラリアムシクイがいた。比較的分布の広い種ながら、とてつもない存在感を持つ一種。
一体どういう色彩をしているんだ?こういうのを至近距離で撮影しているのは楽しい。5-6mでしょう。今回の主要ターゲットであるオーストラリアムシクイ類ではハジロ、ムナグロに続く3種類め。
サザナミオオハシガモのポートレート。目の
全文を見る»»
2022年12月15日
尾羽がなくなってしまっているハジロオーストラリアムシクイの幼鳥。各所にうっすら見える青い羽の気配は、この子がオスであることを示唆している。ちなみに私は四日目になってもまだカメラがRAWではなくjpegに設定されていることに気がついていません。
パースではゴシキセイガイインコはあのワライカワセミとともに東海岸側からの人為的移入種となる。なんだか尾が長いような気も?
今回の主要ターゲッ
全文を見る»»
2022年12月10日
ということで翌朝お客様をお迎えして、まずはパース市周辺で4日間の撮影を楽しむことになる。最初になぜ今回私はこんな馬鹿でかいレンスを持ってくることになってしまったのかをご説明し「別にいいですよ?」とご理解を頂く。確かにお二人とも常時三脚にカメラを据えつけるガチの写真派であり、撮影中にガイドが半歩後ろで何をしていようがあまり関係がない。それでも私は水辺に行く時は常に望遠鏡を携帯していたが。
まずはム
全文を見る»»