AAK代表プロフィール

太田祐

太田祐 おおた・ゆう Yu Ota
オーストラリア永住の野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、20年以上現地から続けているブログのほかTV番組や書籍、各SNS、機内誌などを通じこの分野の最大の情報発信者。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入した。オーストラリア産鳥類リストは20台半ばでの移住した人間としては驚異的な現在741種。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、オーストラリア人野鳥ファンを英語で支障なく案内できることから豪国内でも全国的な知名度を持っている。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。オーストラリア永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格(国交省)なども保有。オーストラリア有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】及び【AAK ロッジ】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。

YouTube AAKチャンネル登録

Twitter / 太田祐 公式ツイッター

月一メルマガとレンタル情報

レンタル機器メルマガ

人気ツアーピックアップ

ケアンズ日帰りバードウォッチングツアーケアンズ総合バードウォッチング5日間ツアーインコ・オウムスペシャルツアーカワセミ8種類スペシャル2泊3日徹底ほ乳類! 一泊二日ツアー

お問い合わせフォーム

    お名前 (必須)


    メールアドレス (必須)


    題名


    メッセージ本文




    ご返信には平常時で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。また例年5月から12月にかけては繁忙期となり、この期間にいただくお急ぎでない内容のお問い合わせにはご対応まで2−3週間を要することが多くなっています。

    活動応援のため寄付ができます

    寄付

    自宅兼民宿ジョンストンベンドとは?

    ジョンストンベンドキャビン

    AAKキャビンも完成

    ジョンストンベンドキャビン

    カテゴリー‘オーストラリア野生動物探訪旅行の記録’

    15回目のダーウィン ヤイロチョウスペシャル その3

    2024年10月07日
    ダーウィン、カルンバ、レイクフィールドなどケアンズ日帰り圏を避けて分布しているノドジロムジミツスイは変哲もない鳴き声と相待って認識しずらい野鳥だ。和名もあまり良くない。ノドジロ、の部分はなんとか納得できてもムジ(無地)でもなんでもない。 ダーウィン市内からほぼ出なかった今回の4日間だけど、流石にフォグダムまでは行った。フォグダムは国立公園ではないけど、今年から一人当たり$10もの入場料を課すよう
    全文を見る»»

    15回目のダーウィン ヤイロチョウスペシャル その2

    2024年10月04日
    (前回の続き)林の中で見つけた大型の水場には、思ったとおり次々に野鳥が舞い降りてきた。ムナフオウギヒタキ。 オジロオウギヒタキが順番待ち。 テリヒラハシのオス待機中。 モリショウビンは最初一羽だったけど後からもう1羽が飛来、並んでのショットも撮れた(後日の動画編にて)。 ベニビタイヒメアオバトはダーウィンでは比較的簡単。 二日目にしてようやくターゲットのムナグロヤイロチョ
    全文を見る»»

    15回目のダーウィン ヤイロチョウスペシャル その1

    2024年09月28日
    過去のマーケティングのせいか、日本の方々の間で高い知名度をもつダーウィンはヨーク半島などの地元クィーンズランド州以外では私が最多の訪問回数をもつ行き先。 今回はムナグロヤイロチョウをしっかり撮りたいとの依頼で4泊の日程で向かった。一昔前までの感じなら十分な長さに思えるかもしれないけど、オーストラリアの人口の急増(30年間でほぼ倍増)とそれを上回る速度での野鳥写真ファンの激増によりどこへ行っても荒
    全文を見る»»

    ケアンズ3日+アイアンレンジ4日 英語ツアーその5(完)

    2024年09月24日
    地元マランダは冬場の霧がかかった朝焼けの名所として知られ、写真合宿ツアーなども訪れるけどこの日の夕焼けは少し変わっていた。海外の大自然に暮らせていることが奇跡のようにも思える。かつてもう一人日本人世帯があったけど(奥さんがオーストラリア人)隣町に引っ越し、ここ何年かは私が唯一の純日本人世帯という状況が続いている。というか当分現れそうにもない。 今から20年前のこと、他の何百人という数の日本人とと
    全文を見る»»

    ケアンズ3日+アイアンレンジ4日 英語ツアーその3

    2024年09月14日
    真冬にキバシショウビンを低い位置でみようというのは簡単ではない。ちょうど横切って飛んできてその藪に入ったのを見ていたんですよ、とかの幸運な状況を別にして高い位置で見ることになることが多い。 ニューギニアにもおらず、ヨーク半島にしか分布しないキミミオリーブミツスイこそ固有種中の固有種。大半がやたらと警戒心が強いので簡単な相手ではないけど、今年冬の4回のヨーク半島ツアーでは確か全てで撮影できた。ちな
    全文を見る»»

    ケアンズ3日+アイアンレンジ4日 英語ツアーその2

    2024年09月11日
    時系列的に飛ばしてしまったキビタイヒスイインコの小群。この鳥が絶滅する前に見たい人は急いだほうがいい。既に自然な環境で見ることはほとんど無理という状態になってきた。セルフツアーで野山を探していた時代を知る人間にとっては、昨今の状況は目を覆うばかり。 しかしだからと言って私はあまり今の保護チームの活動に賛成しない。50羽も残っていないという状況にもなって、いまだに捕獲して嘴の長さとか計測している場
    全文を見る»»

    19回目のマウントアイザとクィーンズランド州横断 その4(完)

    2024年09月07日
    ケアンズからカーペンタリア湾を結んでいるサバンナウェイ序盤約800kmにおいて、キャラバンパークやパブなどの簡易宿泊施設を含めなければ事実上唯一の宿と言ってもそれほど言い過ぎではないラタラモーテル。モーテル自体は普通だけどその立地でこれまで数十泊お世話になってきて、そんな日本人は私だけなので経営者家族とも馴染みの仲だった。 経営権を売却しアサートン高原に引っ越す(お前もか!)とのことでこの日が最
    全文を見る»»

    19回目のマウントアイザとクィーンズランド州横断 その3

    2024年09月05日
    もう一人のガイドが先導してくれた新しい水辺ポイントにて。水の中を歩くオオヅル。車から降りることなく広い範囲を偵察できるここはいい。私は長年一人で仕事をしてきたけど、時々誰かと組んで働くと新しい知識も得られる。 釣り客でごった返すカルンバの街には意外と適当なモーテルが存在せず、この英語ツアーではオートキャンプ場の中にあるキャビンを宿泊先に使っていた。私は自分のツアーではなるべくそれはやらないように
    全文を見る»»

    19回目のマウントアイザとクィーンズランド州横断 その2

    2024年08月26日
    二日目はローンヒル国立公園が依然として閉鎖されている影響でグレゴリーからドマジーを経由して一気にヘルズゲートロードハウスまで行った。ヒメモリツバメ、オナガキンセイチョウ、キバシキンセイチョウ、オジロオウギヒタキやワキアカヒタキ、アカエリゴシキセイガイインコやヒメクイナなどの収穫はあったもののジョーカーのコキンチョウを外したので達成感はない。元々ツアー宣伝文にもリストにも載っていないような相手なので
    全文を見る»»

    19回目のマウントアイザとクィーンズランド州横断 その1

    2024年08月21日
    1日平均13時間労働でおよそ25日間休みなし、泊まりがけ、走行距離7000kmの英語ツアー三本立てがついに始まった。なお13時間ツアーをした後も私は宿のベットの上からメール返信やシフト組み、予約受付や手配などを夜遅くまでしているので大体1日16時間働いている。9時5時月金で働いている人の月間労働が130時間くらいだとすると私は400時間になるので大体3倍ですね。あと 自宅に帰れないのは結構追加ダ
    全文を見る»»