2024年08月02日
ハゴロモインコを撮っているとき背後で「うぎゃー」という声がしたのでガイド同士顔を見合わせた。メガネオオコウモリはヨーク半島にはいないのでクロオウコウモリだ。基本的には野鳥のツアーだけど、他の動物、特に哺乳類は少しでも見られるに越したことはない。
↑これはツアー終了後に欧米のツアー会社に届いた感想の第一弾。
アンドリューさん『ガイドは想像を超えて素晴らしかった。太田はとんでもない聴力と視力、
全文を見る»»
2024年07月31日
朝一番にアカオオタカを探したのだけど見つからず、レイクフィールド国立公園で探鳥してからの午後に再アタック。なかなか見つからずこの20mで出なければもう撤退ね、というところで
でた!さすがオーストラリアで一番珍しい猛禽類、焦らして焦らして最後に出てきた時はゴシキセイガイインコ付きだよ。とそれを大満足して見ていたらカラスと何か猛禽類が物凄い速度で争いながら上を通り過ぎた。もしかして?と追いかけると
全文を見る»»
2024年07月29日
ヤシオウムは正面顔は面白い。なぜか彼らは魚のように頭が平べったいからだ。
幅広い環境に現れる一方で個体数が少なく、ジャングルで視界も悪いヤシオウムをここまでしっかり見るのは簡単なことではない。最大の課題が終わったと言えるだろう。
倒木の上にちっちゃいオーストラリアワニが2匹。今回の旅では本当に1日おきくらいにオーストラリアワニを見ているな…と思ったら翌日とんでもないことが起きた。まさか
全文を見る»»
2024年07月27日
ナイトツアーでみんなが見ているのは
ウォーターパイソン。別に探していない上に専門ではないけど、アイアンレンジでは色々な蛇が出る。
日中、特に早朝は森で固有種をどんどん片付ける。エリマキヒタキやネコドリ、ヒメヤブムシクイ…
オオウロコフウチョウ、アカガオインコ、ナキカラスフウチョウ…
キアシオリーブヒタキ、ノドグロヤイロチョウ、クリハラヒメカッコウ…
ゴードンクリーク合流地
全文を見る»»
2024年07月21日
ケアンズで一般的なコモンツリースネークだと思ったけど若干違和感があり、写真をよく見たらノーザンツリースネークだった。前夜まで2晩続けてナイトツアーをしたもののあまり芳しくなかったのだけど、この日は道路沿いに昆虫などがよく出てきているような雰囲気があり日没前から私は「今夜は空気が違うから結構出るはずなので」と言っていた。
予言通り僅か15分間でパプアガマグチヨタカが4羽登場!
2晩続けて見たのが
全文を見る»»
2024年07月19日
まあなんというヘアスタイルだろう。ヤシオウムの存在感はアイアンレンジに10数種いる地域固有種の中でも別格。近年は減少しており絶滅危惧種となり、以前のような数羽まとめて見るようなことは全くと言っていいほどなくなってしまった。今のところ3−4日うろうろしていればどこかでは会える状態だけど、いつまで維持できるだろうか。
テリヒラハシは雌雄で全く外見の異なる野鳥。こちらはメス。メスも大声で縄張りを守って
全文を見る»»
2024年07月17日
これはスタッフ用の簡易宿泊施設の中なんだけど、こんな室内の真ん中という環境でもイリジウム衛星携帯電話は時々電波をキャッチする。これまでのスラーヤ衛星携帯電話では絶対になかったっことだ。すごい。
近くの私有地ではあのシラボシリュウキュウガモが10羽滞在していた。この池で過去に見たことはあったけど、昨年一昨年と何回か訪れた際は不発だった。定住せず常に数日単位で移動を続けるシラボシリュウキュウガモは興
全文を見る»»
2024年07月15日
もう23回目になるヨーク半島アイアンレンジ。今回は欧米のツアー会社のガイドとしてランドクルーザー2台で出動。ちなみにもう一台のガイドは初めてヨーク半島に行くし、ケアンズもあまり知らないというタスマニアの女性だった。そんなん私が頑張るしかないじゃないか。
ケアンズを出発し探鳥しながら北上。近くで行われている大規模な橋の掛け替え作業の影響で超大型トラックが未舗装道路を疾走し、砂埃で前が全然見えないと
全文を見る»»
2024年06月24日
カルンバの夕焼けともまたしばらくお別れ、と見ていたら
何かが飛んできて手すりにとまった、と思ったらオーストラリアガマグチヨタカだった。肉眼ではほとんど見えない明るさなのに、スマホの長時間露出でとりあえず写ってしまうのがすごい。しかしこのガマグチヨタカは海岸で生きているのか?想像できないな。
宿へ帰る途中にアメジストニシキヘビを路肩に発見。この旅ではズグロパイソンにも出会った。これら蛇は狙っ
全文を見る»»
2024年06月22日
マングローブオウギヒタキは林縁というよりはしっかり海に浸っているようなマングローブにいる傾向にあるのでなかなか陸上から出会う機会はない。撮影できたのはこれがわずかに2回目であって、ガイド的には今回一番嬉しい鳥だった。
カルンバには無限にマングローブが広がっている。そんな中でも鳥が濃くなっている場所というのはやはりあり、このズアカミツスイが飛び出してきた場所は去年のツアーの時にノドアカヒラ
全文を見る»»