AAK代表プロフィール

太田祐

太田祐 おおた・ゆう Yu Ota
オーストラリア永住の野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、20年以上現地から続けているブログのほかTV番組や書籍、各SNS、機内誌などを通じこの分野の最大の情報発信者。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入した。オーストラリア産鳥類リストは20台半ばでの移住した人間としては驚異的な現在741種。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、オーストラリア人野鳥ファンを英語で支障なく案内できることから豪国内でも全国的な知名度を持っている。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。オーストラリア永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格(国交省)なども保有。オーストラリア有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】及び【AAK ロッジ】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。

YouTube AAKチャンネル登録

Twitter / 太田祐 公式ツイッター

月一メルマガとレンタル情報

レンタル機器メルマガ

人気ツアーピックアップ

ケアンズ日帰りバードウォッチングツアーケアンズ総合バードウォッチング5日間ツアーインコ・オウムスペシャルツアーカワセミ8種類スペシャル2泊3日徹底ほ乳類! 一泊二日ツアー

お問い合わせフォーム

    お名前 (必須)


    メールアドレス (必須)


    題名


    メッセージ本文




    ご返信には平常時で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。また例年5月から12月にかけては繁忙期となり、この期間にいただくお急ぎでない内容のお問い合わせにはご対応まで2−3週間を要することが多くなっています。

    活動応援のため寄付ができます

    寄付

    自宅兼民宿ジョンストンベンドとは?

    ジョンストンベンドキャビン

    AAKキャビンも完成

    ジョンストンベンドキャビン

    カテゴリー‘オーストラリア野生動物探訪旅行の記録’

    12回目のメルボルン その1

    2025年03月22日
    タスマニア旅行を終え、メルボルン空港まで一緒に移動して解散。次のミッションは別の方々をメルボルン5日間のご案内。ただしグレートオーシャンロードへの観光を含む。仕事柄オーストラリア各地で数えきれない回数のレンタカーをしてきたけど、今回これまでで最強のアップグレードを受けた。本来借りていたのは中型SUV、キアのソレントなどとなっていたのだが まさか王者ランドクルーザー300が来るとは。しかも10日間
    全文を見る»»

    11回目のタスマニア その5

    2025年03月20日
    もっともよく知られたセグロサンショクヒタキのポイントはかなり荒らされた印象な上に連日天気も悪いのでスッパリ諦めて、生えている植物や水気、日当たりなどがセグロサンショクヒタキ条件が揃っている環境を次々当たっていく。こうした開拓スキルは全国を飛び回って一生のほとんどをバードウォッチングに費やしている人間ほど強く持っている。 いた!しかも地上低く、そして警戒心がない! 悪天候に加え密林でF7.1
    全文を見る»»

    11回目のタスマニア その4

    2025年03月18日
    コクチョウの親子をわざと逆光側から撮る。この4日目の朝は鳥の出が全体的に良かった。夏なのに気温15度程度という強烈な寒冷地において、これだけの野鳥がいる場所というのも世界にそう多くないはずだ。 タスマニア州亜種のハイイロモズツグミ。 パースなどで猛威を振るうメジロキバネミツスイはタスマニア島にもいるけどやや控えめ。こうしたイングリッシュガーデンに立ちこめる冷たい空気と綺麗な小鳥たちの組み合
    全文を見る»»

    11回目のタスマニア その3

    2025年03月16日
    バンディクートはタスマニアやパースなどオーストラリア南部では日中でも活動しているようだけどそれはケアンズ周辺では考えられない。日光の強烈さの違いだろうか。 キボシホウセキドリはケアンズとは異なる亜種で、無印ホウセキドリとの差異が縮まっている。 タスマニア島固有種の10番目、オリーブハチマキミツスイを完了。11番目となるミドリホウセキドリも何羽かいたけど、載せるほどの写真にはならず。今回は旅
    全文を見る»»

    11回目のタスマニア その2

    2025年03月06日
    タスマニア・メルボルン名物の気温急変に見舞われたので山を降りて安全な公園へ。そこでは満開のブラッドウッドにジャコウインコやナナクサインコが次々にきていた。 アオクビコガモはオーストラリアのカモ類で一番綺麗かもしれない。 二日目は少し離れた島へ渡るのが定番。桟橋にはペンギンに雰囲気が似ているムナジロウやハシブトカモメなどがお出迎え。それにしても渡し船は過去最大の混雑ぶりだった。そして小さいな
    全文を見る»»

    11回目のタスマニア その1

    2025年03月04日
    常連のご夫婦をご案内しての11回目のタスマニア訪問をしてきた。到着して最初に感じるのは夏とは思えない寒さと侘しさ。この日は強風が吹き荒れ体感気温は10度くらいとのことで、ケアンズのそれから30度くらい下がったことになる。タスマニア探鳥の初日は近郊の林からスタート。ここでタスマニアの基本となる野鳥を一気に見ていく。タスマニアには固有の野鳥が12種類もおりそれの完成がとりあえずの目標。 固有種その1
    全文を見る»»

    オーストラリアでのライフリスト741種め ミミジロセグロミツスイ

    2025年02月28日
    迷鳥とかではないオーストラリアの固有種ながら、元々数がとても少ない上に放浪性が強いミミジロセグロミツスイ。繁殖地となるオーストラリア南東部の人々にとってはそれほどでもないけどケアンズやパースなどの人間にとっては出会う機会が限られる。アドバイスを求めた現地のガイドから「シーズンはほぼ終わってる。鳴かないし厳しいと思うよ」と突き放されながら、なんと10羽も見つけた。野鳥を見つける力で20年近く食べてき
    全文を見る»»

    11回目のタスマニアを一枚で表現すると

    2025年02月21日
    11回目のタスマニア遠征は固有種12種は全部見られたしウォンバットも8匹いたけどやはりこの子でしょう。ピンクロビンことセグロサンショクヒタキ。 タスマニアは2025年内の予定はもうありませんが、来年2月前半に内定しているほかに2名様が一緒に申し込んでくれる2名様をお探しです。時期は柔軟です。 https://aaknaturewatch.com/birdwatchingtour/tour15/
    全文を見る»»

    Twitch コシジロウズラシギ(740種め)動画編

    2025年01月20日
    https://youtu.be/yE7sk6Xr7zU 0泊2日、交通費約9万円、オーストラリア国内740種めとなったメルボルン郊外におけるコシジロウズラシギTwitchの記録。Twitch遠征は依然として無敗をキープ。過去記事検索は右上の検索ボックスに『Twitch』と入力して探してみて下さい。 国内740種はオーストラリア人を含めても上位30−40人ほどに入ります。日本人(アジア人)では
    全文を見る»»

    Twitch コシジロウズラシギ(740種め)後編

    2025年01月18日
    写真では明るく見えるけど、時刻もとうとう夜の20時ごろとなりこんな時間まで珍鳥を探しているアホは私と、コシジロウズラシギを対岸に見つけてくれた現地の若者との二人だけになった。私は4000kmの彼方から日帰りで来ているので殺気だっているのは当然だけど、この地元の若者も相当ヤバいやつだな。初認から2週間経っているから地元だったらもう何回か見てるんでしょう? 二人とも畔に座って微動だにしないので、コシ
    全文を見る»»