AAK代表プロフィール

太田祐

太田祐 おおた・ゆう Yu Ota
オーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な現在739種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。

YouTube AAKチャンネル登録

Twitter / 太田祐 公式ツイッター

月一メルマガとレンタル情報

レンタル機器メルマガ

人気ツアーピックアップ

ケアンズ日帰りバードウォッチングツアーケアンズ総合バードウォッチング5日間ツアーインコ・オウムスペシャルツアーカワセミ8種類スペシャル2泊3日徹底ほ乳類! 一泊二日ツアー

お問い合わせフォーム

    お名前 (必須)


    メールアドレス (必須)


    題名


    メッセージ本文




    ご返信には平常時で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。また例年5月から12月にかけては繁忙期となり、この期間にいただくお急ぎでない内容のお問い合わせにはご対応まで2−3週間を要することが多くなっています。

    活動応援のため寄付ができます

    寄付

    自宅兼民宿ジョンストンベンドとは?

    ジョンストンベンドキャビン

    カテゴリー‘ケアンズバードウォッチング’

    野生のキンカチョウ2015

    2015年10月13日
    過去には一羽も居なかった年もあったけど、今シーズンは安定して滞在し各地で営巣もしていたキンカチョウ。欧米では野鳥の社会性を研究するモデル鳥として頻繁に用いられるほか、世界的に飼い鳥としても人気で「キング・オブ・フィンチ」となっている。 体のサイズからすれば結構立派な巣。完全格納型。 このキンカチョウ動画でアップロードが150本目。
    全文を見る»»

    レンジャクバト2015

    2015年10月10日
    レンジャクバトの造形は見所が多い。オカメインコのような冠羽、翼の一部にある緑と紫の羽、飛翔時の「ぴゅるるるる」という羽ばたき音などだ。「うー?」とか「もー?」といった疑問型口調の鳴き声も好き。 鏡写しのレンジャクバト。
    全文を見る»»

    メジロハシリチメドリの雄と雌

    2015年10月08日
    ケアンズ付近にしか分布していない固有種でありオーストラリア人バーダーや欧米バーダーが探している鳥ながら、「綺麗」で「絵になる」相手が好まれる日本人バーダーにはほとんど注目されないメジロハシリチメドリ。動きも声も暮らしも面白く、見ていて飽きない鳥。 手ぶれ補正もない200mmf6.3のズームレンズと600万画素のデジカメ(ISOは640が限度)という今から考えればゴミのような機材で必死でこの暗
    全文を見る»»

    若い山ヒクイドリ

    2015年10月06日
    生存のために特に大型の森を必要とするヒクイドリの未来は暗い。 現在のシニアがまだ幼い子供だった頃、オーストラリアの総人口はたった500万人だった。今は2300万人。人生の間に人口は5倍に達しようとしているという類を見ない人口大爆発に見舞われているこの国で「大型の手つかずの森」は減りさえすれど増えることはないだろう。次の世代中には日本の人口を抜き去る可能性さえあるともいうこのオーストラリアの人口爆
    全文を見る»»

    チャイロセンニョムシクイ

    2015年10月03日
    恐ろしく地味な鳥。居ても誰もレンズを向けようとしない地味で小さく特徴の無い鳥で、それでいて絶えず動き回り高いところに居ることも多く撮りにくい。そういう種類は地元の人間が掲載するしかない。L9cm-ということで、本当に小さな鳥。 名前は「茶色」ながらケアンズ周辺で観察できる個体群は茶色味は感じ無い。色と亜種に関して図鑑間で説明が食い違っている点もあり、もしかして?と思わされる。
    全文を見る»»

    チャイロハヤブサその4

    2015年10月01日
    近年の印象では2013年に次いで多数がケアンズ周辺に今冬滞在していたと思うチャイロハヤブサ。さすがに10月にもなると見かけなくなってきた。また来年沢山戻っておいで。 こんな環境にいる。いた。隣はお供のヨコフリオウギヒタキ。美しい曲線を描く牧柵。 今期は二回、内陸でチャイロハヤブサの凄いシーンを見てしまい一つは73秒の動画。世界中で野生動物を見てきた猛者5人が衝撃でその日の残りはシー
    全文を見る»»

    ネグラの末期 キバタン

    2015年09月28日
    この数年キバタンが集団でねぐらをとっている場所がある。ねぐらというのは不変のものではなく一時的なもので、オウムやトキにねぐらにされた木が次第に弱っていって枯れ、ねぐらも移動する。例の場所も6本あったメラルカの大木の内3本は枯死して切り倒され、今なお立っているのは3本。そのうちの1本は既に枯死ている。残りの2本もよれよれの状態だ。何度も枝を払われ、全盛期の三分の二程度の高さになっている。「次にケアン
    全文を見る»»

    ハイガシラヤブヒタキ2015

    2015年09月26日
    近すぎるハイガシラヤブヒタキ。オーストラリア固有種だけでなくケアンズ周辺の固有種の一つ。春夏は高地でのみ見られ、秋冬はもっと低いエリアにも降りてくる。一旦鳴き出すと、抑揚のない声で延々とヒ、ヒ、ヒ、ヒ、と鳴き続ける。 花の中で。帰化植物(カッコウアザミ)だけど。
    全文を見る»»

    バラムネオナガバト

    2015年09月22日
    ナス科の侵略的外来植物であるSolanum mauritianumの種子分散の中心的役割を果たしているとして評判の良くないバラムネオナガバト。確かに彼ら以外は少なくとも鳥類は誰も食べていない気がする。 通常は山間部の樹上にいるが、キャンプ場の水道に降りてきた図。地上にいると山の鳥であるバラムネオナガバトもすっかり雰囲気が違って見える、というか何でもキジバトに見える。 なお、バラムネ
    全文を見る»»

    2017年にかけての遠征予定

    2015年09月18日
    写真はコスタリカのニショクキムネオオハシ。2017年にかけての現状の遠征(ケアンズ周辺は含まず)予定は以下の通り。 2015年  12月 ネパール(Ybird) 2016年  01月 カンボジア(Ybird)     コスタリカ(Ybird)  02月 コスタリカ(Ybird)  03月 クリスマス島とココス島  04月 メルボルン(Ybird)  08月 ダーウィ
    全文を見る»»