サイト内検索

AAK代表プロフィール

太田祐

太田祐 おおた・ゆう Yu Ota
オーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な現在737種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。

YouTube AAKチャンネル登録

Twitter / 太田祐 公式ツイッター

月一メルマガとレンタル情報

レンタル機器メルマガ

人気ツアーピックアップ

ケアンズ日帰りバードウォッチングツアーケアンズ総合バードウォッチング5日間ツアーインコ・オウムスペシャルツアーカワセミ8種類スペシャル2泊3日徹底ほ乳類! 一泊二日ツアー

お問い合わせフォーム

    お名前 (必須)


    メールアドレス (必須)


    題名


    メッセージ本文




    ご返信には通常最大で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。僻地に長期いる際はこのウェブサイトのトップページ右下Twitterでお知らせしております。

    活動応援のため寄付ができます

    寄付

    自宅兼民宿ジョンストンベンドとは?

    ジョンストンベンドキャビン

    カテゴリー‘ケアンズ動物’

    トビリングテイル

    2019年08月28日
    ものすごく大きな子供をお腹に収納した状態と思われるトビリングテイル。ケアンズ周辺の固有哺乳類であり、地面に降りている姿は誰も見たことがないという強い樹上性により森林伐採の影響を一番受ける動物でもある。キノボリカンガルーはよく地面を移動しているけどトビリングテイルみたいな動物は道路や住宅で森林が分断されると、もう移動ができなくなる恐れもある。標高の高い土地のみで見られることもあって、温暖化によっても
    全文を見る»»

    カモノハシ

    2019年08月26日
    カモノハシは自宅敷地内の川にも時々いるし、アサートン高原南部の大半の水辺に生息している。勤め人をやめてフリーになって以降の約10年、ガイドとしてカモノハシを探しにいって見られなかったことはたった一回だけでありその一回も他社の管轄にあるツアーをやっていた時で大型台風通過直後の檄荒れの状況で「私ならツアー自体をやらない」という日に起きてしまった。 ともかくこの10年カモノハシは極めて安定して出現して
    全文を見る»»

    アメジストニシキヘビを自宅敷地で

    2019年07月19日
    今週は朝晩が冷え込む日が続いているマランダ。お昼近くになりやっと暖かになってきたなぁと敷地を散歩に出かけると、誰かが土手で先に日向ぼっこをしていた。 アメジストニシキヘビ。変温動物にとって冬にこの陽だまりは極楽に違いない!体長は3m以上あり、自宅敷地で見かけた最大の生き物を更新。 アメジスト、という名前はこの胴体の光沢からきている。オーストラリア中南部にはダイヤモンドニシキヘビというの
    全文を見る»»

    オオフクロモモンガ、トビリングテイルなどナイトツアー

    2019年05月16日
    アサートン高原の奥地ではまだ研究が進んでいない無名のオオフクロモモンガ亜種が見られる一角がある。少し前の話になってしまうが『イースター連休は雨になる』というケアンズの伝統通り2日間全部雨、という無情のコンデションの中で主に哺乳類を探す二泊のツアーをしてきた。カオグロキノボリカンガルー親子、カモノハシ、フクロモモンガ2匹、オオフクロモモンガ謎亜種2匹、オオハダカオネズミ、シモフリバンディクート、アカ
    全文を見る»»

    別のキノボリカンガルーも目に障害が

    2019年04月16日
    1週間前の投稿で、自宅ジョンストンベンドに普段いるメスのキノボリカンガルーではない別のメスのキノボリカンガルーと思われる個体が現れたことを書いた。メアリーがかつて一時的に右目を失明していたのと同じように、この個体も失明しているように見える。失明はカオグロキノボリカンガルーの間では珍しいことではないと聞いたが、何か人間にできる事はないのだろうか。ちなみにメアリーはもう少し体が大きく、あどけなさがなく
    全文を見る»»

    自宅ジョンストンベンドの昆虫 その1

    2019年04月14日
    自宅ジョンストンベンドで撮影された昆虫類を紹介して行くコーナー。 野鳥が来るように、蝶が来るようにとガーデニングすること自体は全然珍しくないが、ジョンストンベンドではバッタや青虫達、ミツバチたちが暮らせるように出来る限り管理している。憎っくき雑草でも昆虫が付いていればそのままにしている。草刈りはするが、極力虫たちに逃げ場所があるように順番にモザイク状に最低限だけ行なっている。どれだけ作物や苗木を
    全文を見る»»

    2匹目のメスのキノボリカンガルー登場!

    2019年04月08日
    ウチの敷地に定住しているメスのキノボリカンガルーをメアリーと呼んでいるが、時々オスのトムが訪問に来る。トムは体つき以外に色も結構違うのだが、今日見かけたこのキノボリカンガルーをその色合いから私は最初トムだと思った。 そしたらお腹に袋があってメスだとわかった。ただメアリーの色ではない。とするとこのメスはトムのような色を受け継いだ、メアリーとトムとの間の娘のアナ??アナだとすれば一年ぶりとか。そ
    全文を見る»»

    カオグロキノボリカンガルーのメアリー

    2019年03月29日
    自宅敷地に住んでいるカオグロキノボリカンガルーのメアリー(メス)は2019年1月に右目に問題を抱えたようで、当時まるでサイボーグみたいな容貌をしていた。 それ以降というものお気に入りだったエリアから姿があまり見られなくなり心配していたが、時折チラチラ遭遇した際に右目の状態は快方に向かっているような気がしていた。ただ双眼鏡やカメラを持っている時ではなかったのではっきり確認はできなかったのだが つ
    全文を見る»»

    浅すぎる場所で餌を探し続けるカモノハシ

    2019年03月23日
    浅すぎで潜水できない、ほぼ陸地に近い場所で餌を探し続けるカモノハシの映像。岸からもカメラからも1mくらい?近年雨が降らなくなったマランダやヤンガバラでは池も川も水がなく、こうした異常な環境で見かけることもある。カモノハシの最大の天敵は住宅開発だが、時代が変わりもうマランダやヤンガバラに雨が降らないのであれば局地的には彼らの生存の脅威になる。今年もまだマランダの年間降水量は500mmに届いておらず、
    全文を見る»»

    キミドリリングテイルの季節移動

    2019年01月17日
    自宅敷地では3−4ヶ月周期でキミドリリングテイルが背中にこうして子供を乗せて現れるが、だいたい1日か2日で姿が見えなくなる。そしてそれ以外の期間では散発的にしか出現しない。 以上のことから私はこの特定のキミドリリングテイルのメスが普段過ごしているのは別の土地(仮にAとする)であり、子供ができて大きく育った頃に滞在する別の土地(仮にBとする)もあり、私の土地はそのAとBの移動線上にあるのではな
    全文を見る»»