サイト内検索

AAK代表プロフィール

太田祐

太田祐 おおた・ゆう Yu Ota
オーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な現在737種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。

YouTube AAKチャンネル登録

Twitter / 太田祐 公式ツイッター

月一メルマガとレンタル情報

レンタル機器メルマガ

人気ツアーピックアップ

ケアンズ日帰りバードウォッチングツアーケアンズ総合バードウォッチング5日間ツアーインコ・オウムスペシャルツアーカワセミ8種類スペシャル2泊3日徹底ほ乳類! 一泊二日ツアー

お問い合わせフォーム

    お名前 (必須)


    メールアドレス (必須)


    題名


    メッセージ本文




    ご返信には通常最大で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。僻地に長期いる際はこのウェブサイトのトップページ右下Twitterでお知らせしております。

    活動応援のため寄付ができます

    寄付

    自宅兼民宿ジョンストンベンドとは?

    ジョンストンベンドキャビン

    カテゴリー‘ケアンズ動物’

    自宅でミドリメガネトリバネアゲハの繁殖

    2020年04月25日
    ケアンズ周辺における蝶の2大美麗種といえばユリシスことオオルリアゲハと、もう一つはミドリメガネトリバネアゲハとなる。ユリシスを自宅ジョンストンベンドに誘致して繁殖させるのは思ったよりも容易だったが、食草の関係ではずっと敷居が低いと思われたミドリメガネトリバネアゲハを繁殖させるのに苦労し2年半もかかった。 食草は数十メートル離して2株を大きく育てたので、この先は安心だと思う。種もどんどんできるので
    全文を見る»»

    自宅ジョンストンベンドの昆虫 その2

    2020年04月23日
    最近常駐しているナナフシのメスが、雄らしきものをここ何日か背負っている。 毛足の長い芋虫はオーストラリアでは通称Hairy Mary。 これはメスアカモンキアゲハのサナギ。うちではレモンの木やメリコープ(旧ユォディア)エラリアーナを食草としているが、近所の人の庭ではグレープフルーツに来てるという。 背中だにトゲがあって、しかもそこだけ緑色というナナフシは初めて見る。地面にもともといたわけでは
    全文を見る»»

    草刈りを見にきたキノボリカンガルー

    2020年04月19日
    前回の投稿で紹介した草刈りを見にきたキノボリカンガルー若いメスのアナ。もちろんその時はスマホしか持ってなかったので家まで一眼レフを取って戻り「ああ、まだいたいた」とファインダーを覗いたらキノボリカンガルーがめちゃくちゃデカくでびっくりした。 そりゃまあ、小鳥とかに比べれば30倍のデカさだからなあ。アナは母親のメアリーと同じく右目を失明している。私が思うに、原因は彼らの下手くそな木登りにあると思う
    全文を見る»»

    自宅で数多くのユリシス(オオルリアゲハ)を楽しむ

    2020年04月06日
    自宅ジョンストンベンドでは2019年1月に敷地全体がチョウだらけになるという現象があった。今年も1月はそうなるかと楽しみにしていたが特別どうということはなく過ぎ、ガッカリしていたら3月にアゲハだらけになった。昨年とはまた違うパターン。まぁ虫なんて大体そうだけど。 みんなの一番人気、ユリシス(オオルリアゲハ)もたくさんいる。元々彼らが好む花は結構あったがこの2年半でそれらは二階建ての高さまで巨大化
    全文を見る»»

    ジョンストンベンドのキノボリカンガルーの世代交代?

    2020年03月18日
    ジョンストンベンドと名付けたこの土地を買って2年半ほど。随分緑が増えた、と思う。私が植えたのは約550本のネイティブの木々だけだが、元々そこにあった木々もその間に随分成長し、外来種は私から攻撃を何度となく浴びて減少し、少しづつ良い自然環境になっていっていると思う。同時にそれは、キノボリカンガルー達が身を潜める場所が増えたということでもある。 これまで最も遭遇機会が多かった大人のメスのキノボリカン
    全文を見る»»

    雨季にカオグロキノボリカンガルー

    2020年03月02日
    まだまだ続く雨季ツアーシリーズ。近年アサートン高原は雨季というほどの雨は降らなくなったので(悲しいことだけどな)、多少の支障はあってもツアーができるということ。カオグロキノボリカンガルーはあまり季節関係なく一年中観察できる。ただ冬(乾季)は熱帯雨林の木々の一部が落葉し、少しだけ見通しがよくなるので、あえて言えば乾季の方が探しやすいとは言える。 カオグロキノボリカンガルーはキノボリカンガルーの
    全文を見る»»

    バートンメロミス!

    2020年02月27日
    AAK Nature Watchの日没後のフクロウ類観察は前から高い評価を国内外からいただいている。メンフクロウは今のところ100%で特別な機材無くとも写真にも撮れる。シーズンによってはオオヒゲナシヨタカやミナミメンフクロウ、パプアガマグチヨタカも混じる。それもこれも私がアサートン高原に住んでいて、夕食後にフラッとドライブがてらチェックできることが大きい。もっと言えば自宅ジョンストンベンドには定期
    全文を見る»»

    雨季にボイドモリドラゴンとエリマキトカゲを狙う

    2020年02月25日
    シラオラケットカワセミ祭りのあとはエリマキトカゲとボイドモリドラゴンのリクエスト。今の時期ならエリマキトカゲは問題ないとして(実際すぐに2匹を発見)問題はボイドモリドラゴンだよなあ。ボイドモリドラゴンはケアンズのあたりの固有種というだけではなく、そのミニチュア恐竜的風貌から爬虫類ファンには垂涎の相手ながら私は基本的には野鳥ガイドである。「可能性としては30%程度です」とはあらかじめお伝えしていたの
    全文を見る»»

    カオグロキノボリカンガルーとジョンストンベンドの木々の成長

    2020年01月27日
    AAK Nature Watchが所有する土地ジョンストンベンドでは、アサートン高原の固有哺乳類であるカオグロキノボリカンガルーが住み着いている。一番よく見かけるのは大人のメス通称メアリーだけど、他にも大人のオスのトム、そしてトムに似ているこのオレンジがかった若いメスの個体(通称アナ)、そして謎の小坊主のような新顔など、おそらくメアリーを中心に彼ら一族の生活圏になっているようだ。 ただ、私が2年
    全文を見る»»

    徹底ほ乳類!二泊三日ツアー2019

    2019年12月28日
    主に哺乳類を探してアサートン高原南部を巡る“徹底ほ乳類!二泊三日ツアー”があった。グライダー類が不調ながら概ね期待される哺乳類には出会えた。これは自宅敷地にて子供っぽいカオグロキノボリカンガルー。見かけない顔だぞ!? 一番珍しいのはカメレオンゲッコーかも。宇宙人のような顔をした、長い手足を持つ爬虫類界の大物です。 ケアンズではこの15年ほどとても少なくなったとされる。それ以外でもカモノハシ、ト
    全文を見る»»