太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な現在737種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には通常最大で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。僻地に長期いる際はこのウェブサイトのトップページ右下やTwitterでお知らせしております。
HOME
» ケアンズ動物 »
2018年12月09日 先月アップしたオオフクロモモンガ、フクロモモンガ、チビフクロモモンガというフクロモモンガ三兄弟の映像にはそういえば4K動画もあったのでアップしておきます。オオフクロモモンガ達は哺乳類二泊三日ツアーや、200+20ツアーで観察できる可能性が50%ほどあります。 全文を見る»»
2018年11月26日 ケアンズ市内から日帰りには遠すぎるが、マランダからなら訪問可能な地域が送る至高の時。一本の木にこのチビフクロモモンガと ただのフクロモモンガと オオフクロモモンガという、フクロモモンガ三兄弟が集結!アサートン高原のごく一部に見られるこのオオフクロモモンガはオーストラリア南部の個体群とは別亜種とされるがまだ名前もない。オーストラリア南部の個体群とは最短距離で400km分布が離れている 全文を見る»»
2018年10月17日 アサートン高原の固有動物、カオグロキノボリカンガルーを見るにはAAK Nature Watchの土地ジョンストンベンドは最も適した場所の一つだ。キノボリカンガルーがいるのは森の奥の話と思っている人が多いようだけど、普段見かけるのは玄関のあたりであり、その距離感は時にこの動画くらい近い。微かにアサヒの声も収録。 全文を見る»»
2018年09月10日 この間エレガントワラビー特集をしたばかりだけどまだ積み残しが。険しい岩場で草を食べるエレガントワラビー。 名前に負けない、美しい種ですなぁ。 茂みで寝ていたエレガントワラビー。 大型の耳はレーダーのよう。 サバンナには数多くのカンガルー類が暮らす。 全文を見る»»
2018年09月06日 北クィーンズランド州某所コウモリ洞窟における、4種類のコウモリ(Eastern Cave Bat, Eastern Horseshoe Bat, Troughton's Sheath-tailed Bat,Eastern Bentwing Bat)の出巣。この一泊二日ツアー内陸バージョンでは、他にもオオカンガルー、スナイロワラビー、ケナガワラルー、エレガントワラビー、アカワラルーなどを観察できる。 全文を見る»»
2018年09月03日 エレガントワラビーとは素敵な和名をもらったものだが、英名はWhip-tailed WallabyあるいはPretty-faced Wallabyなので、結構意訳な和名なことがわかる。平野部にいるワラビーではないので目的を持って会いにいかない限り、バードウォッチングのついでにたまたま見かけるような事のない相手。 学名 : Macropus parryi 英名 : Wh 全文を見る»»
2018年08月20日 子猫大のネズミであるオオハダカオネズミ。まあ有袋類なのでいわゆるネズミとは関係のないグループではあるが。彼らのヒゲカバー率がすごい。体全体をほぼヒゲ面積がカバーしている。 全文を見る»»
2018年08月12日 「えっ何ですか?」 AAK Nature Watchの私有地ジョンストンベンドには在住のメスのキノボリカンガルーが一匹(メアリー)、時折それを訪問するオスが一匹(トム)、時折生まれる赤ちゃんが一匹(アナ)という合計最大で三匹のカオグロキノボリカンガルーがいる。 全文を見る»»
2018年06月18日 自宅の庭を走って行くカオグロキノボリカンガルー。彼らは地面に下りれば普通のカンガルー同等の素早さを持っている。最初の個体はオスで、後半はメス。うちでは少々探せばほとんどの日でカオグロキノボリカンガルーを見ることができる。 全文を見る»»
2018年05月26日 庭を歩いていて何か音がしたので見上げると寝ぼけたキノボリカンガルーが頭上にいた。 「木登りが苦手であり、そもそも樹上生活動物の体型をしていない」とされるキノボリカンガルーだが、爪だけはナマケモノやコアラ同様しっかりしている。 全文を見る»»