サイト内検索

AAK代表プロフィール

太田祐

太田祐 おおた・ゆう Yu Ota
オーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な現在737種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。

YouTube AAKチャンネル登録

Twitter / 太田祐 公式ツイッター

月一メルマガとレンタル情報

レンタル機器メルマガ

人気ツアーピックアップ

ケアンズ日帰りバードウォッチングツアーケアンズ総合バードウォッチング5日間ツアーインコ・オウムスペシャルツアーカワセミ8種類スペシャル2泊3日徹底ほ乳類! 一泊二日ツアー

お問い合わせフォーム

    お名前 (必須)


    メールアドレス (必須)


    題名


    メッセージ本文




    ご返信には通常最大で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。僻地に長期いる際はこのウェブサイトのトップページ右下Twitterでお知らせしております。

    活動応援のため寄付ができます

    寄付

    自宅兼民宿ジョンストンベンドとは?

    ジョンストンベンドキャビン

    カテゴリー‘ケアンズ動物’

    アサートン高原でアオジタトカゲ!

    2020年12月28日
    アオジタトカゲは東海岸や北海岸全域に分布することにはなっているけど、実際問題としてケアンズ周辺にはブラックホールのようにアオジタトカゲの分布に穴が空いていると思う。野鳥にもよくある「熱帯雨林大嫌い」タイプだ(クチシロミツスイ、ヨコジマウロコミツスイ、モモイロインコ、レンジャクバトなど)。 しかしこの個体はハーバートン郊外で道路を横切っていったやつ。ハーバートンならギリギリまだアサートン高原になる
    全文を見る»»

    エレガントワラビーの再確認

    2020年12月09日
    2ヶ月前に「日帰りで、日中でもエレガントワラビーに会える場所があった」という記事をアップした。先日はその再確認に出かけた。違う時間帯、違う季節でも連続して出会えるようならそれはツアーでも使えるクォリティーのポイントと考える。 https://aaknaturewatch.com/blog/animal/エレガントワラビーに日帰りでも会える/ やっぱりいるんだよ。この住宅地に しかし乾季の末期
    全文を見る»»

    エレガントワラビーに日帰りでも会える

    2020年10月08日
    エレガントワラビーとは、アサートン高原で時折見かける丘陵性のワラビーの名前だ。これまでもこのブログには何度も出ているけど、いずれもケアンズからギリギリ日帰り圏外での撮影だったのだが こんな住宅地で昼間っからゴロゴロしていたとは…まだまだ学ぶことは多いな。 過去のエレガントワラビーに関する記事、動画 エレガントワラビー特集 さらにエレガントワラビー(2018年9月)
    全文を見る»»

    メガネトリバネアゲハ全部込み

    2020年08月26日
    メガネトリバネアゲハのオスとメスだけじゃなくて、サナギまでそばに映り込んでいるという全部込みのショット。 これってもしかして、どちらかがサナギから羽化して羽を乾かしてたら相手が飛んできて、そこで交尾してるってことはない?
    全文を見る»»

    スキンクを手懐ける

    2020年08月20日
    自宅オフィスには一時期3匹のスキンクが室内で生活していた(ヤモリではなくてスキンクだぞ)。理由は私が何十個もの鉢植えを床に置いていたためであり(外に出すと幼木は一晩のうちにヤブワラビーなどに食べられてしまうので)、それら鉢植えの隙間や土の上を拠点にしつつ建物内を自由に徘徊していた。時には人の足を伝って肩に乗ってくるだの、ジョウロで鉢植えに水を注いでいると駆け寄ってきてその水を横から飲んだりだの、ス
    全文を見る»»

    トリバネアゲハ第二ラウンド!

    2020年08月11日
    五日間もカメラを回し続けたのに、幼虫がサナギになることなくそのまま死んでしまうという劇的な結末に終わった前回。トリバネアゲハ自体は自宅ジョンストンベンドではなんら珍しい生き物ではないのですぐ代わりを見つけ、第二ラウンド開始です。これはもうサナギになっているのでそこから羽化してくれるはずという目算。また数日がかりでカメラをセットしてみよう。 手前の黒い物体がカメラ。しかし嫌な予感もする。。。。
    全文を見る»»

    五日間もタイムラプスしたのに悲劇的な結果に終わる

    2020年08月10日
    オーストラリア最大の蝶であるトリバネアゲハの幼虫がサナギになろうとしていたので、タイムラプスで撮影すること五日間!ところが寒波に見舞われ想定しない結末に…
    全文を見る»»

    地面を走っていくカオグロキノボリカンガルー

    2020年06月01日
    自宅敷地のこの一角は以前からキノボリカンガルーが地上を走っていくのが目撃されているところで、同時に隣家の馬鹿犬がフェンスを飛び越えて侵入してくる場所でもある。キノボリカンガルーが安全になり暮らしやすくするために3月下旬、友人4人のヘルプを得て約50本のネイティブの樹木をこのエリアに植えた。スマホ動画中でピンクのリボンがたくさん写っているのがそれらの幼木だ。今日もまさにその真中をまたキノボリカンガル
    全文を見る»»

    大発生トリバネアゲハの移送作戦

    2020年05月17日
    およそ1ヶ月ほど前に「自宅ジョンストンベンドでミドリトリバネアゲハの繁殖」という記事をアップした。トリバネアゲハがようやくウチのウマノスズクサを認識し産卵するようになって嬉しい、という内容だったけど、「こんなに沢山生まれてきて食草が持つかな?」という懸念は当時から述べていた。1ヶ月の間にさらに次々トリバネアゲハが産卵していきウマノスズクサの葉は全て食べ尽くされ、食べ物を失った幼虫たちはツルそのもの
    全文を見る»»

    自宅でノーザンリーフテイルドゲッコー

    2020年04月30日
    オーストラリアでは特にゴミ収集の集積場は戸建て住宅にはなく、建物の前に指定のゴミ箱を出しておけば毎週中身を夜中のうちに回収してくれる。 ある晩、そんなゴミ箱を引いてヘッドランプをつけて家屋から道路までの数十メートルを歩いているときに、ここにはいないだろうと思っていたノーザンリーフテイルドゲッコーを見つけて大喜び!彼らは住宅地には存在せず、自宅ジョンストンベンドを本格的熱帯雨林として認識してくれて
    全文を見る»»