AAK代表プロフィール

太田祐

太田祐 おおた・ゆう Yu Ota
オーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な現在739種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。

YouTube AAKチャンネル登録

Twitter / 太田祐 公式ツイッター

月一メルマガとレンタル情報

レンタル機器メルマガ

人気ツアーピックアップ

ケアンズ日帰りバードウォッチングツアーケアンズ総合バードウォッチング5日間ツアーインコ・オウムスペシャルツアーカワセミ8種類スペシャル2泊3日徹底ほ乳類! 一泊二日ツアー

お問い合わせフォーム

    お名前 (必須)


    メールアドレス (必須)


    題名


    メッセージ本文




    ご返信には平常時で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。また例年5月から12月にかけては繁忙期となり、この期間にいただくお急ぎでない内容のお問い合わせにはご対応まで2−3週間を要することが多くなっています。

    活動応援のため寄付ができます

    寄付

    自宅兼民宿ジョンストンベンドとは?

    ジョンストンベンドキャビン

    カテゴリー‘オーストラリア野生動物探訪旅行の記録’

    およそ10回目のダーウィン その9

    2017年07月21日
    数いるミツスイの中で、ウロコミツスイとこのヨコジマウロコミツスイだけがタイヨウチョウのような庇付きの巣を作る。ウロコミツスイは渡りをするが、ヨコジマウロコミツスイは留鳥。 なかなか個性的な模様。同じくオーストラリアのヒヨミツスイを小型化したような感じ。 左目をどうかした?ダーウィンのアカチャアオバズク。 黒っぽさやサイズ、そしてオオジシギはダーウィンには分布しないことからして
    全文を見る»»

    およそ10回目のダーウィン その8

    2017年07月19日
    日本では「クマがいるかもよ」と知っていても山に人が入るように、オーストラリアでは「水の中にはワニもサメもいるよ」と散々言われていても水に入る人もいる。その結果毎年何人かが食べられて死んでいるが、本人がそれでいいのだからそれでいいと思う。「オーストラリアは世界一の毒ヘビ王国だよ」と知っていても地元の案内人なしで野山に入る外国人もいる。成人であるのだからもし自分の命を危険に晒したいと思うのならそう
    全文を見る»»

    およそ10回目のダーウィン その7

    2017年07月17日
    カカドゥの湿地は一大観光地でありながらもなお美しい。そこを飛ぶアオマメガンも煌めいて見える。ただここでいい船、いい席を抑えるには多少のテクニックがいる。2−3回来るとわかる。 ここではシロハラウミワシは超普通種でスマホで撮れるほど。 むしろトビよりも簡単に国内二番目のサイズである猛禽、シロハラウミワシが見られる。 蓮根の上にヒメフタイロヒタキ。 分布域が狭く、陸地から見
    全文を見る»»

    およそ10回目のダーウィン その6

    2017年07月12日
    更にセジロモズガラス写真の改善を模索。背後から見ると、ハイイロモズガラスにも似ているしセグロモズガラスにも近いものがある。一応ハイイロモズガラスから独立したのだけど、DNA的にはセグロに近かったそうだ。 うん、もうだいたいこんなところでいいんじゃないですか。 コシジロミツスイもケアンズとは異なるダーウィンの亜種lutea。 ベニビタイヒメアオバト亜種ewingiiはわりかし普
    全文を見る»»

    およそ10回目のダーウィン その5

    2017年07月10日
    ケアンズにいる亜種に比べてやや小さいと記述されるのがダーウィンのルリミツユビカワセミ亜種ruficollarisだけど、現場では同じに見える。やや色が濃いくらい。 キバラメジロ(Yellow White-eye, Zosterps lutes)。 テリヒラハシ亜種melvillensis。若鳥とはいえ、ケアンズにいるのとは違う。 クロサギは足がカメレオンのような気持ち悪い色。
    全文を見る»»

    およそ10回目のダーウィン その4

    2017年07月08日
    体感温度50度のダーウィンの夏。スプリンクラーで涼を取るサメイロミツスイ。やたらに黄色っぽいのは幼鳥ということもあるけど、ケアンズのサメイロミツスイはこんな色になることはなくオーストラリア西側の亜種indistincta(なんという名前…)だからだ。 昼間でも歩き回ればポッサムに当たる。ああっこれはフクロギツネのダーウィンの亜種arnhemensisじゃないですか!! 「待ってくれ
    全文を見る»»

    およそ10回目のダーウィン その3

    2017年07月05日
    マングローブヒタキを見るためにはヌカカとの戦いは避けられない。この時はマングローブ林際に出てきていたのであまり苦労せずに済んだ。肌がやたらに綺麗な東アジア人種はヌカカに刺されると酷いことになるので気をつけよう。あ、ダーウィンのマングローブヒタキはケアンズのマングローブヒタキとは別の亜種alligatorだよ(ケアンズは亜種leucra)。 そのことを言い出すと広いオーストラリアでは亜種だ
    全文を見る»»

    およそ10回目のダーウィン その2

    2017年07月03日
    ケアンズでは人気のない浜辺にいる野鳥なのがハシブトオオイシチドリ。ダーウィンではその大きすぎる干満の差により満潮時にはチドリも岩の上とかに乗って避難しており、とても新鮮な図。 セアカオーストラリアムシクイの夏羽一歩手前。 未完成の時の方が、鳥らしくモフモフしていて可愛い。 基本的に町中が湿地帯のようなダーウィンではアサヒスズメが住めるような湿った藪がたくさんある。 日本
    全文を見る»»

    およそ10回目のダーウィン その1

    2017年07月01日
    2016年11月、体感気温が40度以上となっている初夏のダーウィンに降り立った。本来この時期は野外に出るべきでない気候で、一時間ごとに冷房の効いた車内に逃げ込んで呼吸を整えないと気を失うような状態。それでも野鳥は実は多い時期であり、この時期しか行けないということであれば頑張るしかない。 数日間ずっとホテルの駐車場に置いてあったグーグルストリートビューの車。 最初の何日かはダーウィン市周
    全文を見る»»

    ダーウィン滞在15日間 その4

    2017年02月17日
    ホオグロオーストラリアムシクイのオス、そして繁殖羽であること。テクノロジーの進歩とカメラマンの増加でバーダーの多い場所はこのような僻地においても荒れており、見づらい時代になってきた。 頭部のすみれ色は野鳥の世界でも珍しい色。とりあえずこのツアーの名物なので無事全員見られて良かった。 バオバブの木ことAdansonia gregorii。 種小名のグレゴリーはオーストラリア北部の探検家
    全文を見る»»