太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な現在737種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には通常最大で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。僻地に長期いる際はこのウェブサイトのトップページ右下やTwitterでお知らせしております。
HOME
» ケアンズ動物 » ケアンズ昆虫観察ツアー記録7
7回目は飛びものです。交尾するウスバジャコウアゲハ。
ミドリメガネトリバネアゲハはメスを多く見た。12月に入ってからは♂もよく飛んでいる。もちろんケアンズ周辺亜種euphorion。 定番のオオルリアゲハも一応。この花は大型アゲハを集めるのに最適です。ディンツリー昆虫博物館のオーナースティーブさんから数株をわけてもらって現在自宅で栽培中。 ミドリメガネトリバネアゲハeuphorionは卵の時点で既に大きい。 ミドリメガネトリバネアゲハeuphorion幼虫。 手持ちの資料で見る範囲ではキオビコノハの幼虫かと。 チャイロタテハ♂がコフキコガネの死骸にしつこくとまっていたが? チビマダラ。 セセリチョウの仲間。よく似た種類が多い。 シャクガの何かだろうか。とても派手。 カノコガ。 コガシラヨコバイの仲間。 昼間にも関わらず沢山のセミが羽化して、またはしようとしていた。 7回に分けて来たけど、次回でいよいよ最終回の予定。
管理人様、無事帰国しました。 中段の美しい昼蛾はヤガ科のAgarista agricolaという種です。本当に美しいですね。その後トリバネアゲハのオスも増えてきたのですね。野外で見られなくて残念です。
そのご様子ですと例のモノも問題なかったようですね。 トリバネはよく飛んでいます。が、Mさんによると2011年は今のところ昆虫が大変少ないとのことです
管理人様、無事帰国しました。
中段の美しい昼蛾はヤガ科のAgarista agricolaという種です。本当に美しいですね。その後トリバネアゲハのオスも増えてきたのですね。野外で見られなくて残念です。
そのご様子ですと例のモノも問題なかったようですね。
トリバネはよく飛んでいます。が、Mさんによると2011年は今のところ昆虫が大変少ないとのことです