太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な740種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には平常時で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。また例年5月から12月にかけては繁忙期となり、この期間にいただくお急ぎでない内容のお問い合わせにはご対応まで2−3週間を要することが多くなっています。
HOME
» ケアンズ動物 » ケアンズ昆虫観察ツアー記録最終回
Banded Cockroach(Cosmozosteria bicolor)
クチキゴキブリWood Cockroach(Panesthia sloanei)とか。 和名の無いカザリシロチョウの仲間、Black Jezebel(Derias nigrina)これは前回載せ忘れた。 その他動物もついでに。 急いでたのではっきりと確認できなかったけど、多分モモアカアマガエル。 くつろぎ過ぎなクツワアマガエル。そこ、バードバスなんだけど。せめて夜になってから来た方がいいぞ。 Northern Dwarf Treefrog(Litoria bicolor)は例外的に逃げ足が速い。近づくだけで逃げ出そうとするものが多い。 ボイドモリトカゲを持つY先生。人や車の通り道上でフリーズした為、一時的に捕まえて木に戻ってもらった。今年は例年よりもよく見る気がする。 エリマキトカゲ。 は、雨を好まないのはケアンズ周辺では有名な話。2010年は異常な多雨であり、見る機会は多くなかった。 オウサマムカシタマムシなどの仮標本を鑑賞する図。 (このシリーズはこれにて一旦終了です)
管理人様 思い出しますねぇ。 最下段中央の標本はCalodema rubrimarginatum Barker, 1993です。Stephen Lamond氏が命名したCalodema micheleae Lamond and Werner, 1993はわずか27日遅れ!でシノニム(同物異名)で無効となってしまいました。これだけの大型美麗種が新たに発見されることは滅多にないのでSteveの無念が偲ばれます。標本を買ってこなかった私も後悔することしきりです(日本にはまだ標本はないと思います)。
大変面白いです。申請が遅れただけで、採取自体はSteveの方が早かったという可能性もあるんでしょうね。 標本は次回いらした際に、またはこちらで確保しておきましょうか?
採集日は12日の差でやはりSteveが遅れました。原記載論文(Barker 1993、Lamond and Werner 1993)とシノニムの判定をしたBellamy (1995)を別途メール添付でお送りしますね。 昆虫学の世界でもときどきこういう劇的なことが起こります。ニューギニアのゴクラクトリバネアゲハの命名にまつわるスキャンダルは有名です。http://www.nagypal.net/ttparadi.htm 世界最美の蝶の命名は剽窃によって行われたのです。19世紀末のことですが。
管理人様
思い出しますねぇ。
最下段中央の標本はCalodema rubrimarginatum Barker, 1993です。Stephen Lamond氏が命名したCalodema micheleae Lamond and Werner, 1993はわずか27日遅れ!でシノニム(同物異名)で無効となってしまいました。これだけの大型美麗種が新たに発見されることは滅多にないのでSteveの無念が偲ばれます。標本を買ってこなかった私も後悔することしきりです(日本にはまだ標本はないと思います)。
大変面白いです。申請が遅れただけで、採取自体はSteveの方が早かったという可能性もあるんでしょうね。
標本は次回いらした際に、またはこちらで確保しておきましょうか?
採集日は12日の差でやはりSteveが遅れました。原記載論文(Barker 1993、Lamond and Werner 1993)とシノニムの判定をしたBellamy (1995)を別途メール添付でお送りしますね。
昆虫学の世界でもときどきこういう劇的なことが起こります。ニューギニアのゴクラクトリバネアゲハの命名にまつわるスキャンダルは有名です。http://www.nagypal.net/ttparadi.htm
世界最美の蝶の命名は剽窃によって行われたのです。19世紀末のことですが。