太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な現在737種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には通常最大で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。僻地に長期いる際はこのウェブサイトのトップページ右下やTwitterでお知らせしております。
HOME
» オーストラリア野生動物探訪旅行の記録 » 【オーストラリアワニ】アイアンレンジ旅行記3
カメラを取りに車まで戻っている間にこうして奥に入ってしまったが、今回もヤシオウムはよく見えた。大きな冠羽、面白い表情、外見に似合わない甲高い声。ニューギニアにも分布する為に固有種ではないけど、ヤシオウムがこの地域のスターである事は疑いようが無い。
海岸で変な骨を見つけた。これが何か分かる人は教えてください。 某宿のビジターブック。「ジュゴンとウミガメがジューシーでこれまでで一番美味しかったです」とあるが。 アイアンレンジ国立公園北部の峠。国立公園レンジャーに「ヤシオウムは現在何処で探すのが一番いいかな?」と尋ねたら一生懸命考えた彼が答えた場所がここ。「峠に立ってずっと彼方までを監視していたらそのうちどこかを飛んでいくのが見えるんじゃないか?」と(笑)。鷹の渡りじゃないんだぞ。 何度も書いてきたけどオーストラリアの国立公園レンジャーは何も知りません。だから私も各地でほとんど期待せず冗談で尋ねているだけ(ゴメン)で、これまでの情報の結果は1勝11敗くらい。住み込みで何年も働いている国立公園レンジャーでもこういったレベルなので、オーストラリアで自然観察を自力でしてみようと考えている人、(現地で情報を集めればいい)は甘過ぎ。全然役に立たない。自然観察マニアが頼れるのは自然観察マニアだけ。 峠に立って彼方を見ていても、永遠にこういう距離でヤシオウムは見られないであろう。せっかくなので少し滞在したが、1km以上彼方をオオハナインコが飛んでいったのが見えただけで、これ以上は嫌がらせのようになってしまいかねないのでやめた。 昨年何かと話題だったシラボシリュウキュウガモ。 ケアンズ周辺でおなじみのイリエワニではなくオーストラリアワニがビラボンに4匹浮いていた。ケープヨーク中部は彼らの分布域ぎりぎり。これは幸運だった。 オーストラリアワニの卵を狙う天敵、オオトカゲ。大型爬虫類対決。
Comments are closed.