太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な現在737種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には通常最大で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。僻地に長期いる際はこのウェブサイトのトップページ右下やTwitterでお知らせしております。
HOME
» オーストラリア野生動物探訪旅行の記録 » 【キビタイヒスイインコ】アイアンレンジ旅行記4
ケアンズに戻る途中、宣言通りキビタイヒスイインコをゲット。今度は雨模様ではなかったがインコを見ていたら通りすがりの欧米のバードウォッチングツアーの車に見つかった。で降りてきて 客「こんなに簡単に伝説のキビタイヒスイインコに会えるとは!」 ガイド「当たり前ですよ、私たちはプロなんですよ」 とか言ってる。おい。
キビタイヒスイインコ若いオス。 もっと若いオス。というか男の子。 3羽の子供に一斉に餌をねだられてうろたえるお父さんの図。 お疲れさま。 そういえばキビタイヒスイインコが生存しているいくつかの広大な私有地が、絶滅を防ぐべく保護強化を目的に買収、公有化されたという報が今日入ってきた。 キビタイヒスイインコと双璧をなすこの地域の大物、アカオオタカも普通に。このペアともう1つ北部準州でかれこれ14年間スターをしているペア。この2つのペアがいなくなればアカオオタカは再び”オーストラリアで最も希少な鳥(ヒメフクロウインコを除く)”と呼ばれ直すだろう。北部準州のポイントのほうは、卵を狙ってか営巣木に登っている人が居たとか、私有地のフェンスを突破して人が入ってくるとか、周りで40人がキャンプしているとか最悪な状況らしいがアカオオタカは以外とそういうノイズに強いのかもしれない。 さあ旅ももうすぐ終わる。ケアンズまであと二時間半程だ。(完) 管理人はケアンズでバードウォッチングのガイド業を営んでいます。お気軽にご利用下さい。ご依頼/お問い合わせ
Comments are closed.