太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な現在737種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には通常最大で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。僻地に長期いる際はこのウェブサイトのトップページ右下やTwitterでお知らせしております。
HOME
» オーストラリア野生動物探訪旅行の記録 » アリススプリングス5(クルマサカオウム)
溢れる青空と無人の原野はオーストラリア内陸の醍醐味。そのうちに町を離れて辺境で暮らさないとね。ケアンズも町と呼ぶ程の町では無いけれども、オーストラリアにせっかく永住しているのだから日本とは更に違う暮らしがしたい。幸いそれが不可能ではない職に就いている。
砂漠のゴキブリ、ストライプドデザートコックローチはオーストラリアの在来種で、危険を感じるとスカンクやカメムシのように異臭を放つ。形状もゴキブリよりカメムシに似ている。 オーストラリアマルハシは亜種rubecclusがいる。普段見ている東海岸の亜種temporalis(なんて名だ!)よりもずっと黒い。 だれかがこちらを見ている。 ショウキバトはハトと言うよりもウズラのような印象がある。滅多に飛ばずいつも地表を歩いて移動している。赤土いや赤岩がオーストラリア風でいい。 登山道をトコトコ徒歩で下っていくショウキバト一行。 ディンゴが道路を軽やかに走っていた。 それにしても最近ではディンゴはすっかり外来種に準ずる扱いになってしまって…。 アデレード〜メルボルンでよく出会うクルマサカオウム。遠いので放っておいたのだけど連日同じエリアで見かけ、これは何かあるぞと思って踏み込んだらとてもベタなものを発見した。それはまた後日。 一日が終わり、コーヒーを淹れる。
お名前
E-Mail (非公開)
URL
上に表示された文字を入力してください。
email confirm*
post date*
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)