太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリア永住の野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、20年以上現地から続けているブログのほかTV番組や書籍、各SNS、機内誌などを通じこの分野の最大の情報発信者。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入した。オーストラリア産鳥類リストは20台半ばでの移住した人間としては驚異的な現在741種。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、オーストラリア人野鳥ファンを英語で支障なく案内できることから豪国内でも全国的な知名度を持っている。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。オーストラリア永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格(国交省)なども保有。オーストラリア有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】及び【AAK ロッジ】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には平常時で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。また例年5月から12月にかけては繁忙期となり、この期間にいただくお急ぎでない内容のお問い合わせにはご対応まで2−3週間を要することが多くなっています。
HOME
» オーストラリア野生動物探訪旅行の記録 » ケープヨーク深南部 その9「探す程に」
濁流の真ん中で撃沈しているトラックや、今もなおそれを救出しようとしている人達には申し訳ないと思ったけど、私の車に手伝える事は何も無いようなので一旦ベースキャンプへ退却した。開き直って生き物を探して周辺をゆっくり車で流してみるとエリマキトカゲがいた。ひらひらだ。
大きいのから小さいのまで… うろうろしているうちにエリマキトカゲ5匹発見。また新しい場所を開拓できて良かった。というか、今までラウラ付近に三日間も滞在して生き物探しをした人ってそういないだろうしインコ類を中心に結構ポテンシャルの高さは感じる。まだどれだけ難民生活が続くか分からないからサーチライトのバッテリーは温存してるけど、夜もいろいろ出るんじゃないかな。 一見アカカンガルーかと思ったけど分布域は遠く離れており、アカワラルー(Macropous antilopinus)のようだ。 カンガルーやオーストラリアオオノガンですら襲撃し、生態系の頂点にいるオナガイヌワシのペア。サイクロンがいよいよ接近し、上流にあたるレイクランドで激しい雨が降り始めていると聞き再び川岸に戻ってみると。 川に放置されている撃沈トラックをよそに、オージー達が再び突撃を!流れに対してトラックを防波堤とし、脇をすり抜ける作戦らしい。更なる増水が見込まれる中、オーストラリア僻地での国民車ランドクルーザーが再び激流に挑む!(なおオーストラリアではランドクルーザーは一台600万円から1000万円ほどします)(その10へ続く)
こんな非常事態にあってもさすがwillieさん、野生動物に対する興味はつきませんねー。あはは・・。 エリマキトカゲ、昨日の『ダーウィンが来た!』に登場しましたよ。 オーストラリアのオオニワシドリの特集で、東屋のまわりをうろつくエリマキトカゲをオオニワシドリが必死で追い払ってました。 オオニワシドリの求愛行動と生態、その裏にある厳しい生存競争にスポットをあて、とても興味深い内容の番組でした。 モロイ村を思い出しつつ、こどもとクギ付けで見てました!
オオニワシドリ程見ていて興味が尽きない鳥も少ないですね。先日は建設工事から求愛まで近くで観察できたのでTVもさぞ面白かった事でしょう! 私はテレビを持っていませんが(!)オーストラリアの番組もそういう頭のいい番組があればね…
こんな非常事態にあってもさすがwillieさん、野生動物に対する興味はつきませんねー。あはは・・。
エリマキトカゲ、昨日の『ダーウィンが来た!』に登場しましたよ。
オーストラリアのオオニワシドリの特集で、東屋のまわりをうろつくエリマキトカゲをオオニワシドリが必死で追い払ってました。
オオニワシドリの求愛行動と生態、その裏にある厳しい生存競争にスポットをあて、とても興味深い内容の番組でした。
モロイ村を思い出しつつ、こどもとクギ付けで見てました!
オオニワシドリ程見ていて興味が尽きない鳥も少ないですね。先日は建設工事から求愛まで近くで観察できたのでTVもさぞ面白かった事でしょう!
私はテレビを持っていませんが(!)オーストラリアの番組もそういう頭のいい番組があればね…