太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な現在737種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には通常最大で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。僻地に長期いる際はこのウェブサイトのトップページ右下やTwitterでお知らせしております。
HOME
» ケアンズバードウォッチング » 半日バードウォッチングツアー報告(8月)
山野の鳥を見たいとの事だったので半日で緑地を中心にうろうろと。写真は例によって全部在庫からだけどナマリイロヒラハシ 英名:Leaded Flycatcher 学名:Myiagra rubecula
イチジクインコが一気に増えた。あちこちで飛び、あちこちで営巣している。イチジクインコはこんな感じで生木をガシガシ掘ってた。私の記録によると例年9月頃から数を増す事になっているから、暖冬だった今年は少し早く始まったかもしれない。 逆にどこにでもいるはずのモリショウビンがいない。オーストラリア南部からのヒジリショウビンの越冬チームの流入で、縄張りを押し出されてしまっているのかも。そういえばヒラハシも移動組。 ヒジリショウビンに負けずヒメミツユビカワセミは健在です。ちっさ。 オーストラリアクロトキは調べて見ると写真は初めて登場。身近な野鳥は逆に撮ってない又は出してない事が多い。初登場なら一応書いておこうか↓ 英名:Australian White Ibis 学名:Threskiornis molucca 干潟抜きの半日ツアーとしてはまずまずの50種類ほどを観察して終了。あとは水鳥が戻ってくれば。 管理人はケアンズでバードウォッチングのガイドをしています。どなたでもお気軽にご利用下さい。お問い合わせ
可愛いヒメミツユビは未見です。 以前ディンツリーではずしています。 見たいです。
例のとこです。次いらっしゃるまで残っていてくれるといいですね。
この目でみた鳥が載っているのって、とっても嬉しいものですね。 午後出かけたパームコーブでは、くつろぎに入ったリゾートホテルの軒先で、タイヨウチョウの巣作りを目撃。小さな籠状の巣がちょうど完成したようで、黄色い小さなタイヨウチョウが巣の中にこもり、出入り口から顔を出し、ぷらーんぷらーんと風にゆられて気持ち良さそうにしている可愛らしい姿を近くで見ることができました。
あらあら、よくここを見つけられましたね。やっぱりすぐわかってしまうものですか?先日はご参加有り難うございました。キバラタイヨウチョウはよく軒先に営巣するのですよ、ご覧になったのはおそらくこんな状態の彼らでは。 http://cairns.nu/2007/03/post_319.html
まさにこんな感じの籠状の巣でした。最初はごみがぶらさがっているのかと思ったくらい。実は手造りの快適そうなマイホームだったとは。 巣に入っていたのは雌のキバラタイヨウチョウでした。 こちらのサイト、すぐ見つけられましたよ~。せっかく現地で図鑑も買ったし、楽しみにまた寄らせていただきますね。
はい、お気軽にお越し下さいませ!
可愛いヒメミツユビは未見です。 以前ディンツリーではずしています。 見たいです。
例のとこです。次いらっしゃるまで残っていてくれるといいですね。
この目でみた鳥が載っているのって、とっても嬉しいものですね。
午後出かけたパームコーブでは、くつろぎに入ったリゾートホテルの軒先で、タイヨウチョウの巣作りを目撃。小さな籠状の巣がちょうど完成したようで、黄色い小さなタイヨウチョウが巣の中にこもり、出入り口から顔を出し、ぷらーんぷらーんと風にゆられて気持ち良さそうにしている可愛らしい姿を近くで見ることができました。
あらあら、よくここを見つけられましたね。やっぱりすぐわかってしまうものですか?先日はご参加有り難うございました。キバラタイヨウチョウはよく軒先に営巣するのですよ、ご覧になったのはおそらくこんな状態の彼らでは。
http://cairns.nu/2007/03/post_319.html
まさにこんな感じの籠状の巣でした。最初はごみがぶらさがっているのかと思ったくらい。実は手造りの快適そうなマイホームだったとは。
巣に入っていたのは雌のキバラタイヨウチョウでした。
こちらのサイト、すぐ見つけられましたよ~。せっかく現地で図鑑も買ったし、楽しみにまた寄らせていただきますね。
はい、お気軽にお越し下さいませ!