カモノハシは、一言で言うと非常に変わった動物です。一応哺乳類に属し、大きくは私たちヒトやネコ、クマ、ヤギなどど同じグループという事になりますが他の哺乳類にはまず見られない特徴を複数備えています。
カモノハシは現在地球に生息する数多くの哺乳類の中で最も原始的なグループ単孔類に属し、おそらく三畳紀(恐竜時代)から現在とそれほど変わらない体の機能を持っていたと考えられています。当時、カモノハシと同様の機能を持っていた動物達は気候の変化や大陸移動、哺乳類の別グループの出現などによって絶滅していったにもかかわらずカモノハシは生き続け、非常に古い段階の哺乳類の特徴を残しています。恐竜を絶滅に追いやった地球の大きな変化のときも、カモノハシは地味に生き残って来たわけです。この現在まで。特に進化する必要もなく生きてこられたので、三畳紀に持って生まれた身体のまま現在に生き残り、他の哺乳類とはずいぶんとかけ離れた生き物となっています。
1 卵で生まれる
地中の巣穴で出産します。ふ化したら、授乳して子育てします
2 毒をもっている
オスの後ろ足付け根の当たりに蹴爪があります。メスは成長とともの蹴爪が退化して行きます。
3 くちばし的なものがある
やわらかいんですけど。
4 恒温性が不完全
体温は低く33℃くらい。他の哺乳類ほど、体温を一定に保つ機能がない。
5 交尾/産卵と排泄を同じ穴を使って行なう
穴が一つしかないので単孔類、と呼ばれます。
6 他の生物が出す電気信号のようなものを水中にいるときは受信している
水中では視覚の補助として(耳は閉じている)他生物の神経信号等を受信して危険回避、補食をします。食べ物はエビやミミズ、ヤゴなど。
7 水中/地中/陸上 などいろいろな環境で生活する
水かきもあり、穴掘り用の爪もあり。
8 乳頭がない
母乳は乳頭を経由せず、直接皮膚を通じて腕の付け根の辺りから分泌される。
カモノハシ、といわれて全く聞いた事がないという人が少ないように、世界中でかなり高い知名度を持っていますが生息しているのはオーストラリア東海岸および幾つかの島のみで、オーストラリア以外では動物園でも全く見る事が出来ません。日本で行なわれた万博「愛地球博」で、オーストラリア館のメインがカモノハシでしたが、そのような場ですら実物が飼育/展示される事はありませんでした。理科の教科書にも出てきますし、非常に有名な動物でありながら実際に見た事がある人がとても少ないのもそういった理由から来ていて、オーストラリアでは国の名物として20セントコインやオリンピックのときのマスコットにも使われています。カモノハシ、は和名ですが英語ではラテン語由来のplatypus、です。
ケアンズではそんなカモノハシを探しに行こう!という動物ツアーがいくつもあるのでそれに参加すればかなり高い確率で見る事が出来ます。ここであんまり詳しくカモノハシについて紹介するとそういったツアーのガイドさんが困ってしまうと思うのでこれくらいにしておきます。
ツアーに参加しなくても、実績のある場所で辛抱強く待っていれば大体の場合見つかりますよ。数的には珍しい動物ではありません。頑張ってみて下さい。私は、誰でも行く事が出来る公園の中を流れる幅1mほどの用水路で、カモノハシと並んで50m位一緒に歩いた事もあります。大きな声では言えませんが、捕まえた事もあります。
基本的に日中はあまり活動せず土の中に潜っているので夕方や早朝がチャンスです。
もっとカモノハシの写真あります。こちらもどうぞ。
学名:Ornithorhynchus anatinus
英名:Platypus
和名:カモノハシ
写真、綺麗ですねー。みごとですねー。水のぬめぬめした感じがいいです。
カモノハシ、ヤンガバラのパターソンクリークでたくさん見れることは見れたのですが(いや、感激でした。動物探検では影しか見れなかったので・・)、写真はがんばったのですが・・早朝や夕方だと暗くてブレちゃうし、カモノハシはすぐひっこんじゃうしで、あ~んなにクリアには撮れなかったです。ちょっとくやしい・・。><;
えっ、でも捕まえちゃだめでしょ!
毒の爪は大丈夫なの?
体温33℃って低いですよね。ウチの猫は39℃くらいありますよ。アサートン高原の冬の川の中じゃ凍えてしまいそうですね。
ありがとうございます。私の安物の8倍ズームではかものはしは厳しいですね。暗いときは外付け大型フラッシュがあると全然違いますよ。ニコンならSB-800とか。光が届くのは15m程度ですけど一脚とか使うよりも成功率が上がります。いい加減に、そろそろまともなカメラを買う予定です、
ちなみに撮影地は某レストランの庭。その他に、アサートンの何とか公園、マランダのモーテルの敷地を流れる川とかでかものはし探しはしています。パターソンクリークってニックスのところの?あそこも某ツアーがかものはし探ししてましたね。もう撤退しましたけど。
そう、捕まえてはいけません。毒爪でひっかかれますよ!
なるほど・・外付けフラッシュ。
カメラに懲りだすときりがなさそうですね。
私は最近やっと手振れ補正つき、6倍ズームのデジカメを手に入れて喜んでるところです。あまりにピンボケ写真が多かったので・・。でも、結局はカメラのせいじゃなくて、“腕”??
今、カメラを使いこなそうと奮闘中ですが、オートで撮るのが一番きれかったりして・・。AvやTvついてても意味な~い。(泣)
パターソンクリークはそうです、ニックスのすぐ西にPlatypus Viewingがあって、その先の橋の下をくぐって川沿いにずっと遊歩道がつづいているところです。端の方まで行くと廃線もあったりして・・とても感じのいい場所でした。朝夕それぞれ10匹ぐらいは見たと思うのですが、同じ個体もいたのかな?
それほど長い距離ではないと思うのですが(500~700mくらい?)、意外とたくさん棲息してるんですね。
宿に帰って『たくさん見れたよー』って宿の主人に言ったら、『ホント!良かったわね。1ヶ月いても全然見れない人もいるのよ』って。ん?15分ねばってれば見れるのに??オージーってやっぱりイラチ?
捕まえて抱っこしたのですか?どんな感じでしたか?あのくちばしの面積の広さや頭の感じ、どうでした?
えっと陸上で生活できるって?短時間?それとも普通に大丈夫?
それにしても不可思議な生き物じゃ…かものはしが主役の絵本、ケアンズで見かけますか?
質問攻め~
>あくあまりんさん
カメラはね?深入りすると大変ですよ。ニックスの所、そうそう橋の下をくぐって行くとこですね。10匹とは凄い。ああいう小場所だとでてきたらすぐ近くなのでいいですね。でも、宿の人が言う通り当たり外れは激しいです。良かったですね。
>Tenさん
かものはしは肺呼吸であり、耳も眼も陸上の方が良く効く陸上型の生き物です。水中では眼と耳を補ってくちばしで他の生き物を感知します。水かきとかもあって泳ぎもそれなりにうまいし、呼吸を止めようと思ったら最長10分程度止めていられる水陸両用の生き物です。
捕まえた感じは、結構毛深いですね。カエルとかと違って毛皮に覆われ、確かに哺乳類的なものを感じました。くちばしはしゃもじみたいです。あと、モグラに似てるな、とも。
たいへんお久しぶりです。
化学物質過敏症の具合がよくなってきたかなと思ったら電磁波過敏症がきつかったりして…willieさんはもうフェアリーのこと忘れちゃってる?!
カモノハシの写真、はうーってかんじです。かわいくとれてますね!!
また会いにいきたいなぁ。。
でもその前に退学か転校か決めないといけないという現実
(ーー;)悲
ケアンズではそれほど煙たいめに遭わなかったけれど、日本は息苦しいほどタバコがはびこっていますよ!ケータイ灰皿流行でさらに復学不可能に追い討ちが(涙)意に反してニート状態になっちゃいそうでめちゃ悩みます。
willieさんは就職する時とか進路決める時どんなこと考えました?よかったら教えてください。。
ゎぁいいなー!!カモノハシ触ったのは、偶然なんですかー?それともわけがあって捕まえちゃったんですかー?しっぽは肉厚でしたか?ぺらぺらしているんでしょうか?是非教えてください★
俊敏で警戒心強そうなイメージだから本気でひっかかれたら痛そう…
忘れませんよ!そんなわけないじゃないですか。
進路は巡り合わせでしたね。5年前の自分から今の自分は全く想像もできなかった。だからいろいろやっているうちにちょうどいい場所にはまって行ったという感じです。とにかくいろいろやってみる事ですよ。
かものはしに触ったのはあの時が最初で最後です。陸を歩いてたので、葉っぱをかぶせて思わず捕まえてしまったんですよ?愛情のあまり。
よかった♪元気になって、willieさんのバードウオッチングに参加するのを目標にしますよ!
愛ゆえにですかーわかりますっ(笑)歩いてる後姿、すごくかわいらしいですもんね!!
またカモノハシに会ったら写真アップしてくださいね、willieさんのうでに期待してますょー☆
最近は鳥の方が多いけど、かものはしは私にとって原点というか特別な存在なのでまた会いに行きたいですね?ご無沙汰してます
あ
写真かわいいですね
こんにちは。
昔、「わくわく~」に参加したときは全然みれませんでしたが、この夏、ケアンズ滞在中に「どきどき~」に参加してカモノハシをたくさん見ました。
ガイドさんから声を出すな、フラッシュはダメ、川に人影を映すな、と事前に注意があり、注意してジッとしていたら本当にたくさん見れました。小さい子供をたくさん撮りました。
滞在中、BSーNHKでオセアニア紀行(?)を何度も見た気がしますが、カモノハシが水辺の枯れ草の上をゆっくり歩いていて、案内人も興奮していました。もちろん私も興奮しました。
すみません、今のは私です。
ボーッとしてました。
タイミングによってはいっぱいいるんですよ。最高記録で同時に6匹が浮いていた事も。でもいつもじゃないからねぇ。結構渓流のような所にもいて、一生懸命遡上しようとしては流されたり、なかなかかわいいやつです。
。・
This picture is verygood
Thank you for the compliment.
すごい(笑
かわいい(●^ω^●/