河原の石をひっくり返していると、結構いろんな生き物がくっついている。彼らの隠れ家であり、えさ場又は狩猟の場でもある。いろいろな水生昆虫を捕まえては、自宅でミニアクアリウムを作ると楽しい。以前、大きなゴミバケツに水を張り水草を育ててタナゴ数匹を放ってみた。よほど条件が良かったのか、時々蒸発した分の水を足してやるだけで、バケツの中では完全な生態系が完成。餌も与えず掃除もしないのに20匹程まで増え、かなり長い間安定して元気に暮らしていた。
同じ事をメダカでも成功したけどグッピーは失敗だった。ある程度の広さがないとうまく繁殖しない。
ケアンズで川遊びを企む場合、水辺までのアクセスが大変。それからワニやサンドフライがいるので(私はサンドフライにはさされた瞬間以外ほとんどかゆみはないけど)気をつけよう。こういう小さな生き物に興味を持つオージーはいないので、ヤゴやらドジョウやら川エビやら、荒らされていなくて結構遊べる。子供の頃の川遊びそのままだ。
オージーらしいというか…(w
日本は、里山とかそういう自然環境が身近にあるから
小さい水生生物にも興味が向くのかな?
メダカかぁ、、飼いたいなぁ、、
でも死なせちゃうとと可哀そうだから。
今年は異常に暑くて、夜でも室温が32度とかなの、煮えちゃうね、メダカ。
東京が本物の熱帯と違うのは
夜も気温が下がらないところかな、、
これは嫌ね。
kumata-roさんお久しぶり。
オージーはね、なんでかあんまりこういうのに興味ないんですよ。小さな生き物には…。
しかし夜でも32度は厳しいですね?。そんな夜は私なら電気ウキで鯉でも釣りに行きますわ。