太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリア永住の野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、20年以上現地から続けているブログのほかTV番組や書籍、各SNS、機内誌などを通じこの分野の最大の情報発信者。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入した。オーストラリア産鳥類リストは20台半ばでの移住した人間としては驚異的な現在741種。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、オーストラリア人野鳥ファンを英語で支障なく案内できることから豪国内でも全国的な知名度を持っている。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。オーストラリア永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格(国交省)なども保有。オーストラリア有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】及び【AAK ロッジ】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には平常時で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。また例年5月から12月にかけては繁忙期となり、この期間にいただくお急ぎでない内容のお問い合わせにはご対応まで2−3週間を要することが多くなっています。
HOME
» オーストラリア野生動物探訪旅行の記録 » ケープヨーク深南部 難民体験1
今回は急に衝動に駆られてケープヨーク深南部へ。一応ケアンズだってヨーク半島(ケープヨーク)にある事になる。が、普通は先端周辺の事を指して使われており、少なくても道路が未舗装になるレイクランド以北だろう。今回はその辺り。つまりレイクランドやラウラ、ハンリバーあたりへ連休を利用して一泊二日の生き物探しに行って来た。
(と書くつもりだったけど結末はタイトルの通り)
←これは私が飛びかかる3秒前のアオジタトカゲ。この手の生き物はこういうカットを載せておかないとまた前みたいに「これが野生の個体とは思えません」とか言ってくる人がいるからね。(思い出しても腹が立つ!) さて、そろそろ雨期だし何がおこってもおかしくない地域なので事前に情報収集。RACQの道路情報→問題なし。気象庁のレーダー情報→問題なし。注意報警報→なし。現地ガソリンスタンドへ電話して状況確認→問題なし。うん、大丈夫そう。もし雨が降って来たらすぐ南へ引き返しましょう、と出発。レイクランドまでは4時間程度、快調に抜け更に二時間かけラウラの村の手前までやって来て停車。そこには、川幅50m水深25cmくらいの橋の無いラウラ川を車で渡る所。 というか、ここでは川の浅瀬が道路でありラウラ村の人は毎日のようにここを車で渡っている。対向車もやって来た。私も一回歩いて渡ってみて川底の堅さや深さを確認、Go!やすやすと超えて更に北上。 エミューとか。 ケアンズ周辺では見られないアカマユホウセキドリ ハイガシラヒメカッコウ なぜかタカサゴクロサギ 白目をむいて絶叫するアオバネワライカワセミx2薄曇りだけど暑い暑い。でも心配していた雨で無くて良かった。ところが給油の為ハンリバーロードハウスへ立ち寄ったら営業日なのに、営業時間内なのに 「休みます。いつか戻ってきます、多分ね…」 と張り紙が。いや、ふざけて訳してないですよ、本当にそう書いてあった。『…』の部分も書いてあった。 計算が狂った。ケープヨークはオーストラリアの中でも大自然が残る特殊な地域で、次のガソリンスタンドまで62km。その間は誰もいない原野。もしラウラまで戻れば76km。次のロードハウスとそのキャビンが営業している事は電話で確認したので前進。 今日の宿。コンテナ荷物になった気分を楽しめる。私はいっこうに構わないけど日本の人には抵抗があるだろうな。超閑散期らしく、20コンテナくらいあるのに他には誰も泊っていない。7月に来た時は溢れるばかりいた車や人もないので、今の時期食事も提供できないという。えー今日の晩ご飯はロードハウスでTボーンステーキという明確なイメージがあったのに。電話した際に教えてくれれば良かったのに。ガソリンが入れられただけでも良しとしようか。でなかったらもう立ち往生だ。 念の為に用意して来たキャンプ用具と食材で自炊。今回はキャンプをしに来たつもりは全然なかったのだが。(続く)
>思い出しても腹がたつ あはははは(w あのちょっと変わった色柄の、放鳥してるトリでしょ? いや、道路に置かれているのは 野生の個体でなくてゴムのおもちゃだ!←ワニの頁参照(w で、新しい手袋にしちゃったの?(ー人ー)合掌。 白目をむいてるのが、また面白い!
ほんとにねぇ。 ねたみとかひがみとか困ったヒトがいるよね。
>思い出しても腹がたつ
あはははは(w
あのちょっと変わった色柄の、放鳥してるトリでしょ?
いや、道路に置かれているのは
野生の個体でなくてゴムのおもちゃだ!←ワニの頁参照(w
で、新しい手袋にしちゃったの?(ー人ー)合掌。
白目をむいてるのが、また面白い!
ほんとにねぇ。
ねたみとかひがみとか困ったヒトがいるよね。