太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な現在737種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には平常時で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。また例年5月から12月にかけては繁忙期となり、この期間にいただくお急ぎでない内容のお問い合わせにはご対応まで2−3週間を要することが多くなっています。
HOME
» オーストラリア野生動物探訪旅行の記録 » ジョージタウン二日間 その2
10羽くらいのキンカチョウがうろうろ。いかんせん小さいので300mmで撮るのが大変だ。でも奇麗。ペットショップの鳥かごにいるのと違って気品がありますね。 出来ればもう少し近くで撮れないかなぁと木陰で待つ事に。
オナガイヌワシが飛んでいる。 南部ではそうでもないが、タテガミガンはケアンズ周辺では乾燥帯の暑いとこでよく見るカモ。 ストラクチャー大好きで恐がりなホオアオサメクサインコさん。 コシアカヒバリモドキがあり塚の上に。 ハナジロナキサンショウクイのbreeding。 と、やっているうちにキンカチョウのペアが来た!これで良しとしよう。どんどん陽が高くなるにつれ凄まじい気温になって来た。車まで戻り食事にしようと思ったけどあまり食欲がない。暑い、いや熱い!、暑すぎるなぁと腕時計を見ると気温40℃となっている。体温の影響を受けて不正確な数値を出してるんだろう、とおもって腕から外し日陰に暫く置いておいたら39℃に下がった。よく考えれば、原理的に体温以上には高い温度を誤計測はしない気がする。 39℃で日陰での気温ですがー。日なたの体感気温は40℃台後半だった気が…。 ちなみに我々がバードウォッチングをしていた場所は、きっとどこかのガイドブックに「無料でキャンプが出来る」とでも書いてあるのだろう。時折巨大なキャンピングカーがやって来てはすぐ立ち去っていった。みんな短パンに半袖とか。そうなんだよね。フィールドの経験があまりない人に「暑い所にいくからそのつもりの服装で」というと半袖短パンになってしまうけど、薄手の長袖長ズボンの方がトータルでは楽だったりもする(ただしケアンズなど湿度の高い土地ではその限りではない)。 食事を済ませてお昼近くになり日光は力強さを増すばかり。日なたを歩き回ったら熱中症間違いなしという状態になってさすがの私たちもバードウォッチングを一旦停止。テントを張って一眠りを試みる事にしたけど、前日寝てないのに、絶対疲れているのに、暑過ぎて眠れないのだ。木陰を探して座り(と言ってもほぼ40℃あるのだぞ!)、何とかやり過ごした。人生で最も熱い午後だった。【続く】
久しぶりに寄らせてもらいました。 以前コメントした記事からここまでたどり着くのにどれだけかかったか… >ペットショップの鳥かごにいるのと違って気品がありますね。 素人目ですが分かるような気がします。 そうそう、ジェットスターのwillieさんの記事読みました。 あれは更新されるのでしょうか? 11月の頭にケアンズに帰るので機内で確かめてみます。
久しぶり。最近釣り記事が書けてなくて済みません。 機内誌ですが、一回レイアウトの変更がありましたが、写真や文面に変更はないはずです。
日本で釣りに行ったらサビキでメッキ(ギンガメアジ)とクィーンフィッシュ(イケガツオ)の小さいの(15cmくらい)が入れ食いでした。 釣れる魚変わらないじゃん! と切ない気持ちに。。。 茨城県鹿嶋での出来事です。 やはり温暖化のえいきょうでしょうか!?
久しぶりに寄らせてもらいました。
以前コメントした記事からここまでたどり着くのにどれだけかかったか…
>ペットショップの鳥かごにいるのと違って気品がありますね。
素人目ですが分かるような気がします。
そうそう、ジェットスターのwillieさんの記事読みました。
あれは更新されるのでしょうか?
11月の頭にケアンズに帰るので機内で確かめてみます。
久しぶり。最近釣り記事が書けてなくて済みません。
機内誌ですが、一回レイアウトの変更がありましたが、写真や文面に変更はないはずです。
日本で釣りに行ったらサビキでメッキ(ギンガメアジ)とクィーンフィッシュ(イケガツオ)の小さいの(15cmくらい)が入れ食いでした。
釣れる魚変わらないじゃん!
と切ない気持ちに。。。
茨城県鹿嶋での出来事です。
やはり温暖化のえいきょうでしょうか!?