太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な現在737種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には通常最大で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。僻地に長期いる際はこのウェブサイトのトップページ右下やTwitterでお知らせしております。
HOME
» オーストラリア野生動物探訪旅行の記録 » アデレード発メルボルン行き探鳥記 8【オグロインコとオカメインコ】
今日もからっと晴れていい天気。朝、皆で寝袋を干した。キャンプ地に溢れ変えるオウム達は放っておいて、上空を飛び去り続けるオグロインコに的を絞る。
まあまあ。 あっ降りた。でも長居しない。 オグロインコの黄色と黒の二色というのは、踏切の標識のような配色でやっぱり印象的だ。このスタイルから想像されるように、飛翔はかなり速い。 とりあえずボチボチ撮れたので次なるキャンプ地へ向けて移動して行く。途中広域農道を時速80kmくらいで走っていた時に道端の木にオカメインコが一羽とまっているのが見えた(私はこういうのは運転していても非常によく見える)。 オカメインコか。もうさんざん見てるし、今一緒に旅をしてる仲間達もみんな何度も群れで見た事があるからそのまま通り過ぎようとして念の為「オカメインコがいたけど見たいか?」と聞くと見たいと言う。「一羽だけだったけどそれでも?」とか言いながらUターン。 こんな感じで。 なんだ、メスもいるじゃない!これは流石に高速で移動中の車からは見えなかった。 野生のオカメインコの必殺技、枯れ木化け。枯れ枝と平行にとまって外敵をやり過ごす。 とりあえずこのどうしようもないメスを放っておいてオスの方に近づいてみた。 ナイスオス。 インコというかツバメのような、妙に長い翼をしている。さてメスはどうしているかというと 必殺技、枯れ木化けを継続。あいかわらずどうしようもないですね
Comments are closed.