太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な現在737種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には通常最大で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。僻地に長期いる際はこのウェブサイトのトップページ右下やTwitterでお知らせしております。
HOME
» オーストラリア野生動物探訪旅行の記録 » アリススプリングス7(マキエゴシキインコ)
鉄分溢れる赤壁を背にウスユキバト。オーストラリアらしい。
どこで撮っていても、内陸の赤土は様々な雰囲気で写真に写り込む。 ケアンズ周辺などの熱帯雨林地帯やタスマニア島などの寒冷地では見られない周囲の赤土や赤壁による不思議な反射光が写り込む。 二羽とも同じマミジロカルガモながら、光のあたり具合の違いで翼鏡が異なる色に見えている。鳥の色は色素による物もあれば構造色による物もあり、後者は光のあたり具合や角度によって様々な色に変わる。隣同士にたっている同じ種類の鳥がこうして方や緑で方や紫に見えるということだってある。 ユキヒョウが暮らしていそうな断崖の洞窟。 ギルバートドラゴン。 内陸の辺境ヘ行くと、無鉛ガソリンが無く替わりに「Opal(オパール)」という品になる。普通にレギュラーガソリンとして使える。
Opalとは、レギュラーガソリンからあの独特の匂いとその成分を取り除いたものである。なぜそんな事をしてあるかというと。辺境ではアボリジニは政府の現金支給で働かなくても生活ができ、生きる柱を失った人々の一部がレギュラーガソリンの匂いを吸い込んで暇をつぶすことが問題になっている為だ。昔シンナー中毒が問題になったように。
Opalは余計な手間がかかっている分、レギュラーガソリンより僻地価格を加味しても更に高い。 瓜のようなものを食べるアカビタイムジオウム。このように、インコやオウムはオーストラリアで見ている限り今のところ全員が左足で食べ物を持ち上げる。右足で持ち上げている野生種は見た事が無かった。 が。このマキエゴシキインコ亜種zozariusが… 右足きたー!!!! しかも二羽とも!!!
管理人はケアンズを拠点に豪全国でバードウォッチングのガイド業を営んでいます。お気軽にご利用下さい。ご依頼/お問い合わせ
お名前
E-Mail (非公開)
URL
上に表示された文字を入力してください。
email confirm*
post date*
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)