太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な740種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には平常時で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。また例年5月から12月にかけては繁忙期となり、この期間にいただくお急ぎでない内容のお問い合わせにはご対応まで2−3週間を要することが多くなっています。
HOME
» オーストラリア野生動物探訪旅行の記録 » 【セグロモズガラス】アイアンレンジ旅行記1
この12ヶ月の間だけで4回目となるアイアンレンジへの旅行。ケアンズEye!内ではすっかりお馴染みになってきて、友人知人達から「連れていって」とよく言われる結果なのだけどそこはオーストラリア4大秘境ルートの一角、不運ならしばらく帰って来れなくなるとかの可能性がある地域な事を忘れないように伝えなければならない。来年にはワイバードのMさんとTさんからの予約が…。
まぁ普通の車なんて流石に走ってないけどね。 今回は季節外れの雨、それも霧雨のような変な雨が初日から降り続いた。数カ所の川渡りがあるので川の水位が気になりつつ北上する。 キャンプ地ではヨーク半島の固有種セグロモズガラスが居着いていた。これは簡単に撮れる。キビタイヒスイインコも見つけたけど見つけたと同時に雨が激しくなり、帰り道にまた通るのでその時にということでスルー。アカオオタカは「もし帰りにヒマだったら探す」という、聞く人によっては激怒しそうな事を言ってスルー。 もうもうと立ち上る土煙で看板や道路脇は赤く染まる。ヤシオウムが待つアイアンレンジまであと110km。心配した程水位は上がっていないけど何本もの橋の無い川を車で突破(経験の無い人がたどり着ける土地ではありません)。 無事アイアンレンジ入り。 しとしと降る雨の合間を縫ってまず出かけた先はオオハナインコの暮らす木。なんか様子がこれまでと違うぞ?と思っていたら 穴で暮らしていたのはヒナぴーだった!(親は隣室に居た)知る限りオオハナインコのヒナの自然な状態の写真はまだ見た事が無いので貴重な1枚。ほぼ人などいない秘境とはいえ、もし子育てに影響が出たらよくないねという事でこの木はこれくらいにする事にして広大なアイアンレンジ国立公園に散らばるその他のオオハナインコの木数本を見て回る。 毎度こんにちは…。 管理人はケアンズでバードウォッチングのガイド業を営んでいます。お気軽にご利用下さい。ご依頼/お問い合わせ
Comments are closed.