太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な現在737種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には通常最大で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。僻地に長期いる際はこのウェブサイトのトップページ右下やTwitterでお知らせしております。
HOME
» オーストラリア野生動物探訪旅行の記録 » 【夜のドライアンドラ】パース探鳥記6
せっかくなので予定を変更して、夜のドライアンドラに舞い戻った。オーストラリアガマグチヨタカが道路脇に居た。アオバズクの声もあちこちでしていた。夜になってどんどん冷え込み、着られるだけ着て防戦する。
ドライアンドラまできてフクロギツネ(通称ポッサム)か、と言われそうだがやはり沢山見かけた。 この後、震えながら現地レンジャーの案内で希少な有袋類を沢山観察する。これは絶滅危惧種のコシアカウサギワラビー。 キノコを主食とする面白い食性のフサオネズミカンガルー。この種も減少著しい。 これまた希少なチャイロコミミバンディクートも見かけた。 シロオビネズミカンガルーに至ってはかつてオーストラリア大陸の50%程度の面積に分布していたのが現在では4つの離島に生存するだけ。この保護区に再導入する試みが行なわれている。 圧倒的に大きな耳。まるでオーストラリアオオアラコウモリの様。ミミナガバンディクートが出て来た。 これらを全部自力で探したら何週間もかかるだろう。ケアンズでも同じことです。あまり熱心でないならいいんですが、現地ガイドは常にリスペクトし利用しましょう。 これらドライアンドラの哺乳類が大きくプリントされたTシャツを半分冗談で当地で買った。ケアンズに戻った後でも時々着ていたのだが誰もなかなか「何そのTシャツ?」と期待したようには突っ込んでくれず、初めて受けた突っ込みは数回着用した頃だった。
Comments are closed.