太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な現在737種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には通常最大で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。僻地に長期いる際はこのウェブサイトのトップページ右下やTwitterでお知らせしております。
HOME
» オーストラリア野生動物探訪旅行の記録 » 【ドライアンドラ】パース探鳥記5
←クロカンガルーは日中でもよく見られる。 一部の自然好きには知られているドライアンドラ保護区にやって来た。ここはかつてこの地域を覆っていた広大な森林がほとんど農地として開発されてしまい、残存している森林の中では一番規模の大きな場所という事になる。フクロアリクイをはじめとして哺乳類が多数生息している事で知られ国立公園になっていてもおかしくないのに未だに保護区どまりなのは、やはりその価値というのがあまりにもネガティブな経緯で形作られたからだろうか?
ついて早々に森でペリットを見つけた。爪などが見える。食べられたのはポッサムではないだろうか。周辺でニシキバラヒタキが鳴いていたけど姿を見る事が出来なかった。 フェンスを飛び超えようとして足を挟み、そのまま身動きできず衰弱死したカンガルーの骨格(一部ミイラ化)。こういう死に方だけはしたくないと願う。オーストラリアではフェンスに野生動物が捕われる事は大きな問題になっている。特に有刺鉄線。 ドライアンドラに来る途中に途中珍しい光景を見た。ヘリコプターが降下してきて器用にトラックの上に着陸、そこで給油を受けて 直ぐに離陸。オーストラリア的な移動ガソリンスタンドか?なんか人影が見えるが? 別の保護区のシンボルに使われているのは再びクロオウム達。 鳥の方はというと、オーストラリア南西部の鳥であるチャバラキノボリ。チャバラ、というか胴体全体が朱色。この時は喜んだのだけど、後日うじゃうじゃいる場所を見つけてしまい株が下がった。 ワカナインコの群れが道端から飛び出した。これはその中の一羽。瞳が大きくかわいい。 事前に最も見てみたいと言われていたユーカリインコ。全身が児童画のような派手な配色で確かにインコ好きにとってはパース探鳥のハイライトの1つになりうる。 「だいぶ陽も傾いた」と言うクロカンガルー。 予定には無かったのだけど、ここら辺には夜行性動物が色々いそうなので一度宿に戻り、夜の動物探しに備えて少し寝る。
Comments are closed.