太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリア永住の野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、20年以上現地から続けているブログのほかTV番組や書籍、各SNS、機内誌などを通じこの分野の最大の情報発信者。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入した。オーストラリア産鳥類リストは20台半ばでの移住した人間としては驚異的な現在741種。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、オーストラリア人野鳥ファンを英語で支障なく案内できることから豪国内でも全国的な知名度を持っている。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。オーストラリア永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格(国交省)なども保有。オーストラリア有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】及び【AAK ロッジ】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には平常時で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。また例年5月から12月にかけては繁忙期となり、この期間にいただくお急ぎでない内容のお問い合わせにはご対応まで2−3週間を要することが多くなっています。
HOME
» オーストラリア野生動物探訪旅行の記録 » 9回目のパース その12(フクロアリクイ)
オーストラリアムシクイ類5種類の撮影という目標を達成し、あと一日あるので写真の改善やサブ目標のサンショクヒタキやアカビタイサンショクヒタキを狙いつつ動き回る。写真はアオムネオーストラリアムシクイのメス。ワカナインコがヒラヒラしていて、なかなか近づけないので行ったり来たりしていた時のこと…。 希少種かつ超人気種のフクロアリクイが一家で道路で遊んでいるという奇跡が舞い降りた!!!! いいですか、フクロアリクイは過去8回来ている私でも見たことはあっても公開できるような写真なんて一枚もないような難攻不落の哺乳類だぞ。 西オーストラリア州の動物エンブレムにもなっている超人気動物。 やっぱり何回も来てるといいことあるよな。ちなみに私のカメラはトランクに入っているので、運転席から降りてトランクまで行ってカメラを引っ張り出してという手間を踏んでもこれだけ撮れるくらいには道路上でのんびり遊んでいたこの一家。 一列になって撤収(笑)。これをもう一回やれと言われても無理なのでリクエストしないように。私はオーストラリア中の動物系SNSをフォローしているけど、こんなの一度も見たことがないシーン。 フクロアリクイの劇的な登場により、それまでの主要ターゲットのアオムネオーストラリアムシクイのマークが適当になると近くに出てくるという展開はよくある。あまり殺気立ってもよくない。
チャガシラハチマキミツスイは昔から好きな一種。
キアシアンテキヌスはケアンズの方にいるやつの別亜種だけど、アボリジニ語が地名や動物名に強く残るパース周辺ではMardoという名前で親しまれている。ということで私もそれに倣ってMardoと呼ぶ。
あとは本当にアカビタイサンショクヒタキだけだな、という状況でサンショクヒタキを道端に見つけ、それとか写真のオジロオリーブヒタキ、ミツスイなどの賑やかな混群と遊んでいるうちにトイレに行きたくなった。ちょっと失礼、と薮に少し入っていくとそこに
アカビタイサンショクヒタキがいた(本当だって!)。
お名前
E-Mail (非公開)
URL
上に表示された文字を入力してください。
email confirm*
post date*
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)