太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な現在737種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には通常最大で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。僻地に長期いる際はこのウェブサイトのトップページ右下やTwitterでお知らせしております。
HOME
» オーストラリア野生動物探訪旅行の記録 » 12回目のダーウィン・カカドゥ その1
通算で12回目となるダーウィンやカカドゥでのバードウォッチングに行ってきた。また後日にアップするけど、最大のニュースはオーストラリアで最も珍しくかつ最も人気のある猛禽類であるアカオオタカの巣を新しく発見したことで「場所は公開しない」と宣言しているにも関わらず簡単には思い出せないくらいの問い合わせがオーストラリア人達から届いた。アカオオタカ以外ではオーストラリアでは珍鳥であるハチクマに1時間以内に会えたこと(三日半探し続けてまだ会えていない人も)、セグロシロバトやマングローブクイナといった容易には撮影できない種の撮影に成功したこと、行く先々で出くわす現地の知人達がボートに乗せてくれたり立ち入り禁止の土地に入れてくれたりした事が印象に強く残った。まずはオーストラリアアオバズクから。これも現地でたまたま出くわした友人その1が案内してくれたものだ。初日と二日目はダーウィン市内の普通種をどんどん片付ける日。ダーウィンにはちょうど大量のチドリやシギが北半球から飛来したばかりであり、近年のケアンズを遥かに凌駕するその数が羨ましかった。 次はマングローブクイナ。単にメチャクチャ運がいい人間を除いてマングローブクイナを撮影するということは大変なことで、見るだけなら何度も見ているが全身が写っている写真など過去11回もダーウィンに来て撮れた試しがない。そこで今回は試験的にボートを使って水上からの捜索をトライした。ボートは、私のセスジムシクイ調査仲間であるダーウィン在住の友人その2に出してもらった。数日後にダーウィンの海岸でたまたま出会った友ダーウィンの友人その3も船を出せるみたいなのでこれは今後日程に余裕があるときは定番にしていこうかなと。 2−3年前に独立種に昇格したセジロモズガラスは特定の公園で人間に慣れ慣れであり、以前から簡単に出会える。
ダーウィン南部に固有の野鳥であるヒスイインコのメス。 ヒスイインコのオス。このエリアは野鳥が多く撮影しやすいところであり、オオニワシドリだ、ハゴロモインコだ、アカエリゴシキセイガイインコだ、とメモリーカードがハイペースで埋まっていく。 ふと顔を上げると、オーストラリアオオコウモリが凄い密集を見せていた。オーストラリアオオコウモリは放浪性の強いオオコウモリで、ここに出現したのはたまたまだと思う。過去11回の訪問では記憶がない。
お名前
E-Mail (非公開)
URL
上に表示された文字を入力してください。
email confirm*
post date*
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)