太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な現在737種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には通常最大で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。僻地に長期いる際はこのウェブサイトのトップページ右下やTwitterでお知らせしております。
HOME
» オーストラリア野生動物探訪旅行の記録 » 二度目のカンボジア その4
カンボジアではいくつかの世界的な希少種(分布は広い割に数が非常に少ないような種)が安定して見られる。たとえばこの怪物オオハゲコウ。 ←大ボスの迫力満点。 東南アジア最大の湖があるカンボジアは水郷地帯であり、ボートに乗って尋常でない量の水鳥を観察するのは実に楽しい。三脚は使えないが、Tさんからレンタルしている新型80-400mmレンズは片手で持てて十分写るし、メインの300mf2.8(初期型)に迫る画質でとれる。”ついでにレンズ”として完璧で、最近は海外へはそれしか持って行かない。 初めて来たときは何千羽といるインドヒメウに紛れて気がつかなかったアジアコビトウ。今回は次々に発見した。ここではインドヒメウ500羽あたり1羽程度アジアコビトウが混じっているようだ。 アジアヘビウ。オーストラリアヘビウに酷似。 困った顔のウオクイワシ。 昨年は悪天候のため無視していたが、今回は航行中チャガシラカモメがパラパラ飛んでいるのもみられた。 カンボジア名物の水上村。その規模世界最大とも。 貧困層や格差、ゴミのない国オーストラリア人の目線には異様な光景。 一体何が浮いているんですかアレは。 雨期には滅茶苦茶に増水することが明か。
ツアーの最後には一応アンコールワットにも行き、鳥も多少みつつ観光をする。が、昨年のツアー時に中国人観光客数万人に巻き込まれ、気を失いかけた私は今年は観光を半日以内に縮小してもらった。 何しろ私は「半月くらい1人の人類も見かけず旅ができるわよ、あなたが望むならね」というキャッチフレーズの国にどっぷり使っている人間だ。少し前まで九州の面積に約100人の人口をもつ村にしばらくいた。 観光地は一度行けばもうあまり撮る気がしない。アンコールワット、にいるオガサワラヤモリ。 観光を短縮してつくった何時間かの探鳥でマミハウチワドリ。通訳で忙しく写真は撮れていないが、この田畑は探鳥地としてかなりよかった。 (カンボジア完。続いて四度目のコスタリカへ)
お名前
E-Mail (非公開)
URL
上に表示された文字を入力してください。
email confirm*
post date*
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)