太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な現在737種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には平常時で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。また例年5月から12月にかけては繁忙期となり、この期間にいただくお急ぎでない内容のお問い合わせにはご対応まで2−3週間を要することが多くなっています。
HOME
» オーストラリア野生動物探訪旅行の記録 » クリスマス島探鳥記 1
ココス諸島の空港を飛び立ったヴァージンオーストラリア航空の中型機は順調にクリスマス島に着陸した。クリスマス島は石灰岩が隆起したような意外なほど山がちな島であり、高低差があるため海の眺めは素晴らしい。 ココス諸島を立つ前から「クリスマス島ではインターネットがダウンしているらしいぞ」とは聞いていたが、私はてっきりそれはwifiなどの話であって、ココス諸島と違ってオーストラリアの携帯電話網が使えるクリスマス島ではモバイルデータ通信で対応できると意に介していなかった。ところがそれはモバイルデータ通信も全滅という前例のないものであり、クリスマス島全域においてインターネットに接続できるのはクリスマス島インフォメーションセンターで売られているチケットを使ってのみであり、そのインフォメーションセンター自体が一日4-5時間しかあいていないという恐ろしいものだった。 つまりクリスマス島ではインターネット接続は消滅したというに近く、全く復旧の目処が立たないという。企業などはたまったものではないだろうな。今後当分は社員をインフォメーションセンターに派遣して、そこで1時間$10みたいなめちゃくちゃ暴利なインターネットで仕事をしてもらうとか? 営業時間が短いのはインフォメーションセンターに限ったことではなく、スーパーも1日4-5時間しかあいていない。ココス諸島のそれよりはずっと品揃えはいいが、相変わらずの物価高で、ランチやディナーに関してはむしろ外食で済ませた方がお得なくらいだ。これは昔行ったノーフォーク島でも同じことを思った(→ニュージーランド近くにあるオーストラリア領の島、ノーフォーク島旅行記) ←食材が高いならオーストラリア野鳥ファンどうし集まってレストランへ行って楽しようの図。 眺めもいいし、アイスコーヒー$7,ランチ$25,ディナー$40程度ならケアンズと同じである。むしろケアンズより材料が高いはずのレストランが可哀想である。 オーダーを待っていたら何か知らない鳥の声がしているので覗きにいった。 うぉークリスマスミカドバトじゃん!!!クリスマス島の固有種、一種増えた!さらにレストランの階段裏をなにか中型の鳥が跳ねていった。あれも見たことがない野鳥である…。ヤバい、楽しい(笑)(あとでタイワンツグミと判明) 宿の前でオーストラリアチョウゲンボウが地面から蛇を捕まえて行った!、と思ったらバッタと草だった。 バッタが掴まっていた草ごとチョウゲンボウが握って行ったんだな。 断崖に移動して海鳥の観察。アカオネッタイチョウ。 世界で唯一クリスマス島だけで繁殖するシロハラグンカンドリのメス!!クリスマス島はグンカンドリの聖域で、オオグンカンドリ、コグンカンドリ、そして固有種シロハラグンカンドリという3種グンカンドリが舞う大空のすごさと言ったら。私は飛行場で航空機から外に出て空を見上げた瞬間に少し泣いていた。 これがシロハラグンカンドリのオス!! さらに一種増える!シロハラアナツバメのクリスマス島固有亜種。チャコール1色でカッコ良いアナツバメである。少し前なら固有種だったのに。 まぁおなか側は普通のアナツバメという感じだな。 ←今は亡きクリスマス島カジノリゾート跡地。ここはインドネシアの首都から飛行機でたった40分という立地に目をつけたオーストラリアが、カジノが禁じられていたインドネシアにおいて富裕層をすぐそばのクリスマス島に呼び込んだ素晴らしい着眼点のリゾートだった。オーストラリアも喜び、インドネシア人の富裕層も喜ぶ。ところがこのボロ儲けが面白くないインドネシア大統領がカジノを国内解禁、そしてその息子がカジノを取り仕切るようになって壊滅的な被害を受けて閉鎖された。今は巨大な廃墟である。 私も一応経営者だけど、普通にリゾートホテルとしてやり直せばいいと思う。トリップアドバイザーの調べでは「世界で最も旅行にお金を使うのはオーストラリア人!」という発表があった通り、国の隅々まで実に裕福で、なおかつ休暇もいくらでもあるオーストラリア自国民向けに普通の商売をすれば普通に儲かると思う。 そして!クリスマス島固有のメジロであるクリスマスメジロ。さらに一種増える。一日でこんなに数種類増えるなんてことは今後南極圏のオーストラリア領の島へ行くまではもう当分ないであろう。その日が楽しみだね。 クリスマス島固有亜種のクロミミコウモリ。もっと見つけずらい相手かと… 昼間でもグンカンドリに混じってガンガン空を飛んでいる。上昇気流に乗って旋回しているやつまでいて、こんなオオコウモリは他に見たことがない。
お名前
E-Mail (非公開)
URL
上に表示された文字を入力してください。
email confirm*
post date*
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)