太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な740種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には平常時で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。また例年5月から12月にかけては繁忙期となり、この期間にいただくお急ぎでない内容のお問い合わせにはご対応まで2−3週間を要することが多くなっています。
HOME
» オーストラリア野生動物探訪旅行の記録 » クィーンズランド州北西部、西部11日間その4
アウトバックを走行中に絶滅危惧種のシラガトビが飛んでいるのに気がついて停車。制限速度100kmの未舗装道路が続くアウトバックではアスファルトを走っているのとは違い、強目のブレーキを踏むと車が簡単にスピンしそのまま路肩に落ちたり横転してアリ塚に突っ込んだりして行き倒れになるので気をつけること。以前オーストラリア人のバードウオッチングの第一人者とその妻が砂漠で車のトラブルで進退極まり、でもそのサバイバル力で二週間アウトバックを淡々と生き延びて救助されたことがある。対照的に海外から来た人々はアウトバックで立ち往生するとパニックを起こし、歩いて何処かへ向かおうとし(どこへ?)その日のうちに熱死する例はいくつもある。 (最後に道路を横断するのはオーストラリアオオノガン) 同じ鳥でも旋回するとガラッと印象が変わる。 頭に光が当たり、シラガトビの名前の通り白い頭部が目立つカット。 アウトバックの中に突然変異、オアシスとして登場するローンヒル国立公園。日本やケアンズなど緑や水が溢れる土地からここへワープしてきたらそれほど感激はしないかもしれないが、何千キロも土埃、砂嵐、赤土、未舗装、灼熱といった土地を通過してきた人々には衝撃的な光景となって映る。おい、水だ、水があるぞ!! さっそく国立公園内を歩き回る。暑さのため行動できるのは午前中と、午後四時以降に限られる。ウスユキバトが足元から飛び出して枝に止まった。 ハイイロモズツグミの若いうちは成鳥には全く見られないオレンジの眉やアイリングを持つ。 水辺のよく茂った藪の近くに暮らすワキアカヒタキ。 巨大なアリ塚を点検する親子。ケアンズの近くタウンズビルから来たというこの父と子はそっくり。まるでクローンである(まあ半クローンな訳だけど)幼い頃から猛暑の中岩山を歩き、長期のキャンプを張り川で泳ぎ、典型的なオーストラリア人が育っていく。 岩場や荒れ地を進んでいく。峠まで達すると… ローンヒル国立公園で最も著名な渓谷が眼下に飛び込んできた! 「Hoooooly Shxxx!」「Oh my xxxxx!」といった学校では決して習うことのないスラングを連発しながら水辺へ下る。まあ独り言というやつだ。 オアシスだ。 パラダイスだ。 アウトバックを何千キロも走ってからたどり着くというアプローチまで含めれば、これまでオーストラリア各地の無数の国立公園の中でトップ5に入る美しさと思ったのがローンヒル国立公園だ。春休みの週末であり相当な人手を覚悟していたが、キャンプをしていたのはわずか2−3組で嬉しい誤算だった。 カヌーで進む老夫婦。なお高い岸壁に囲まれた渓谷では話し声は遠い所まで届く。
男性 「(漕ぎながら)夕食は目玉焼きにするしかないな」 女性 「なんでそうなるのよ(漕ぎながら)」 男性 「(漕ぎながら)もう卵しか食糧がないだろうが」 女性 「オムレツだってできるわ。よく考えなさいよ(漕ぎながら)」 とカヌー上で議論しながら私の前を通り過ぎていってかなり笑えた。 年を取ってもオーストラリア人はもの凄い筋肉をしている。怒ったら都会のアジア人など握りつぶされそうだ。
お写真と解説楽しませていただきました。
老夫婦の掛け合い!楽しいですねえ~!
秘境の国立公園で、カヌーを漕ぎながら生活感溢れる会話をしているところがツボです。
お名前
E-Mail (非公開)
URL
上に表示された文字を入力してください。
email confirm*
post date*
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)
お写真と解説楽しませていただきました。
老夫婦の掛け合い!楽しいですねえ~!
秘境の国立公園で、カヌーを漕ぎながら生活感溢れる会話をしているところがツボです。