太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な現在726種(代表的な図鑑の掲載総数でも780種)。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、インバウンドオペレーター認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の土地【ジョンストンベンド】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。
Johnston Bend Hut
お名前 (必須) メールアドレス (必須) 題名 メッセージ本文
ご返信には通常最大で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。僻地に長期いる際はこのウェブサイトのトップページ右下やTwitterでお知らせしております。
HOME
» オーストラリア野生動物探訪旅行の記録 » およそ10回目のダーウィン その7
カカドゥの湿地は一大観光地でありながらもなお美しい。そこを飛ぶアオマメガンも煌めいて見える。ただここでいい船、いい席を抑えるには多少のテクニックがいる。2−3回来るとわかる。 ここではシロハラウミワシは超普通種でスマホで撮れるほど。 むしろトビよりも簡単に国内二番目のサイズである猛禽、シロハラウミワシが見られる。 蓮根の上にヒメフタイロヒタキ。 分布域が狭く、陸地から見つけづらい鳥であるスマトラサギはオーストラリアや欧米のバーダーには大人気。 しかし、以前から書いているように日本人バーダーには分布の狭さや珍しさはほとんど関係がない。 それがどれほど普通種であろうとも(ルリミツユビカワセミ) カワセミやヤイロチョウを見るのが目的(ヒメミツユビカワセミ)。最近、それはバードウォッチングとは少し違うものではないかと思うようになってきた。日本だけ。ガラパゴス化はこんなところにも出ている。 オオリュウキュウガモ三兄弟。 トサカレンカクの卵は周囲の水草にカモフラージュした模様の実に見事なもの。こんな船から手を伸ばせば触れるようなところで抱卵して全く気にもしていない。むしろ守ってもらっている感じなのだろう。なおトサカレンカクはイクメンなのでオスが一手に子育てを行い、メスはすでに次の別の相手を探して去っている。 Swamp Buffalo,野生のスイギュウ。
お名前
E-Mail (非公開)
URL
上に表示された文字を入力してください。
email confirm*
post date*
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)