太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリア永住の野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、20年以上現地から続けているブログのほかTV番組や書籍、各SNS、機内誌などを通じこの分野の最大の情報発信者。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入した。オーストラリア産鳥類リストは20台半ばでの移住した人間としては驚異的な現在741種。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、オーストラリア人野鳥ファンを英語で支障なく案内できることから豪国内でも全国的な知名度を持っている。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。オーストラリア永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格(国交省)なども保有。オーストラリア有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】及び【AAK ロッジ】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には平常時で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。また例年5月から12月にかけては繁忙期となり、この期間にいただくお急ぎでない内容のお問い合わせにはご対応まで2−3週間を要することが多くなっています。
HOME
» ケアンズで釣り » イカがルアーで釣れる
またまた!もう偶然ではない。夜にタチウオを狙っていて、小さめのルアーでゆっくり動かしているときは外道としてイカがヒットする事がだんだん分かってきた。今からなら第一人者になれるかもしれない!なんて。
もうどっちが外道か分からなくなる。両者、実に食べて美味しい。 ヒットルアーはどちらもアウトドアショップにて一つ$5の投げ売りから救出したアメリカンルアー、ストームのワイルドアイミノーミディアム。
10年以内の関連記事はありません
こんにちわ^^ お久しぶりです。最近、以前にも増して絶好調の釣果ですね^^僕も日本に帰ってからと言うもの、何故か絶好調なんですよ。willieさんの呪いがはるばる日本にもきてます(笑) 先日、メバルが25匹ほど、翌々日にはシーバス4匹キャッチしました。ケアンズの釣りで何かを得たような気がしてます。また遊んで下さいね^^
呪い!?呪ったかな? シーバス、メバル、釣れてますね?。どちらの釣りも10代の頃にちょろっとかじった程度だけど、近年では凄い釣果ではないですか?なにしろ夜釣りでルアーでバラクーダをしとめた人ですからね(笑) ケアンズの岸釣りではテクニック(悟られないアプローチ、とか食わせテク、などなど)もまぁあった方がいいだろうけど、それ以上にベイトの層やら潮やら流れやら、自然を読む力の方が大事だと思います。日本程フィールドにプレッシャーがかかっていないですからね。なんとか口を使わせる、事よりは”見つけ出す”能力を数日で得たのでは? しかしmarumaruさんは聞き上手ですね。シークレットの事まで何でもしゃべってしまいそうです(笑)
シークレットの事・・次回伺った時にはもっとたくさん引き出せるようにテクを身に付けて行きます(笑) 釣りのテクもそうですが、おかっぱりルアー釣りの楽しみ方を教わりました^^ willieさんの釣りのスタイルは理想的です。帰国後、密かにpossumさんの真似もして餌でぶっこみもやりつつルアーで探るってのもやってみましたけど^^慣れないと意外と忙しいんですよね。 こっちでも最近あおりいかが結構釣れてきているみたいなので近々チャレンジしてみようかと思っています^^
ぶはっ!marumaruさん、そのうち今度はデッカイバズーカにタックルをいろいろ持ってくるだけでなく、投網もって日本からやってきそう(笑)。 いや~楽しそうですね^^ イカちゃん、あれから何度も姿を見てますね。でもまたふっとどこかに消える様に釣れなくなるんだろうね。 しっかし、この前のタチウオ釣行、willieさんお見事でした。あの状況の中、確実に一つ一つしとめていったのは、まるでスナイパーの様でしたよ。 細身のスレンダールアーもいいけど、ぶりぶりルアーもタチウオには良いんだろうね。 活性の良し悪しで選択するルアーを変えていき、狙い通りに釣れた時こそ、まさにルアーフィッシングの醍醐味そのものですものね。 素晴らしかったです!
>marumaruさん possumさんのやり方は気をつけた方がいいですよ。気がついた時には…。 うおっ!? 5.6フィートのベイトロッドがなぜ私の手元に!? みたいになりますよ。 >possumさん そうですね、どんなルアーを投げても釣れるって時は最高ですが一方で、釣れない、これならどうだ!ってやって結果がでるのも至福のときですね。
超ハードなショートベイトロッドでの釣りを洗脳、いえ、広めております(笑)。 と、いいながら最近タチウオタックルに、ハマリ中♪
possumさんに洗脳されないように気を付けます!っていいながら、possumさんに「カルカッタいいよ~、もってごらん♪」って言われて、帰国後、釣具店でしっかりカルカッタ見てきちゃいました^^; 今回はリールすすめられて、次回はロッド・・・・気が付いたらケアンズに住んでるのかもw
あはは(笑)。早速見に行きましたか^^ 日本なら選択肢がたくさんあるので、とにかく小さくて軽いものであればいいと思いますよ。サーフで巨大なメタルジグをぶんなげるヘビーベイトタックルを作り上げるわけじゃなかったら。 港内や湾内、水路などでなら小さなリールでよいと思います。 ただ、岸釣りのシーバスがメインならそこそこのロングロッド(7-8ft)のスピニングタックルが魚と遊ぶのに調度良いでしょうね。 シーバスなら大きいものでもベイトタックルで抜きあげてしまえるのでわたしはよくバラタックルをそのまま使ってシーバス釣ってました。ただし、足場が高い所は抜き上げる以前にルアー操作が大変かなぁ。 それとセイゴサイズのものは硬いベイトロッドでは獲りにくいです。はじいちゃうので。 なので、willieさんが使ってるセブンイレブンみたいにロングロッドで柔らかいグラスが混合されてるロッドならベイトでも獲れる幅が広がりますね。 ただ、獲りたいのか、遊びたいのか、その方向性を決めないと、「なんでこんなの買ってしまったんだ!」と必要性がないものはお蔵入りするかも(笑)。 私の5.5ftのヘビーベイトタックルは、あくまでもバラマンディなどのボートフィッシング専用タックルなので、どこでもそれを使おうとすると、遊び心がないと本当に、しんどいですよ(笑)。 というか、そんなの使ってたら、日本なら確実にヘンタイ扱いです(笑)。 オーストラリアでも、そうかもしれないけど、餌釣りの防波堤釣りや、投げ釣りでもベイトタックル使用率が多い国なので、まぎれてあんまり目立たず今の所、快適な釣り人生です(笑)。 まぁそれでもヘビーショートベイトタックルを買った日には、marumaruさんはケアンズ移住計画も同時に始まるのかもしれないね(笑)。
ショートロッドの身軽さは気持ちよいですね。足場さえ高くなければルアーもきびきび動く! でも私のルーミスはいずこへ…。いや、ロードランナー達も…。
ルーミス、使ってあげてください(涙)。 んじゃ、またボートもいずれいきましょう^^ 聖地ティナルーもお楽しみに!(半年後くらいだけど(笑))
ルーミスのパワーとアクションの付けやすさ。大口径ガイドによる引っかかりの少なさ。 ロードランナー630lbの投げやすさとノリの良さ。650mhのパワーと長さ。 セブンイレブンのバレにくさと飛距離。 どのロッドもいいとこ悪いとこがあって、悩むんだけどおかっぱりで一本だけ持っていくならセブンかなぁ。630lbでも今はいいかも(ターポンには無理だ!)。タチウオやイカを釣ってる分にはあんなパワーは全く不要なんだけど干潮のときでも足下までルアーがきっちり引けます。
こんにちわ^^
お久しぶりです。最近、以前にも増して絶好調の釣果ですね^^僕も日本に帰ってからと言うもの、何故か絶好調なんですよ。willieさんの呪いがはるばる日本にもきてます(笑) 先日、メバルが25匹ほど、翌々日にはシーバス4匹キャッチしました。ケアンズの釣りで何かを得たような気がしてます。また遊んで下さいね^^
呪い!?呪ったかな?
シーバス、メバル、釣れてますね?。どちらの釣りも10代の頃にちょろっとかじった程度だけど、近年では凄い釣果ではないですか?なにしろ夜釣りでルアーでバラクーダをしとめた人ですからね(笑)
ケアンズの岸釣りではテクニック(悟られないアプローチ、とか食わせテク、などなど)もまぁあった方がいいだろうけど、それ以上にベイトの層やら潮やら流れやら、自然を読む力の方が大事だと思います。日本程フィールドにプレッシャーがかかっていないですからね。なんとか口を使わせる、事よりは”見つけ出す”能力を数日で得たのでは?
しかしmarumaruさんは聞き上手ですね。シークレットの事まで何でもしゃべってしまいそうです(笑)
シークレットの事・・次回伺った時にはもっとたくさん引き出せるようにテクを身に付けて行きます(笑)
釣りのテクもそうですが、おかっぱりルアー釣りの楽しみ方を教わりました^^ willieさんの釣りのスタイルは理想的です。帰国後、密かにpossumさんの真似もして餌でぶっこみもやりつつルアーで探るってのもやってみましたけど^^慣れないと意外と忙しいんですよね。
こっちでも最近あおりいかが結構釣れてきているみたいなので近々チャレンジしてみようかと思っています^^
ぶはっ!marumaruさん、そのうち今度はデッカイバズーカにタックルをいろいろ持ってくるだけでなく、投網もって日本からやってきそう(笑)。
いや~楽しそうですね^^
イカちゃん、あれから何度も姿を見てますね。でもまたふっとどこかに消える様に釣れなくなるんだろうね。
しっかし、この前のタチウオ釣行、willieさんお見事でした。あの状況の中、確実に一つ一つしとめていったのは、まるでスナイパーの様でしたよ。
細身のスレンダールアーもいいけど、ぶりぶりルアーもタチウオには良いんだろうね。
活性の良し悪しで選択するルアーを変えていき、狙い通りに釣れた時こそ、まさにルアーフィッシングの醍醐味そのものですものね。
素晴らしかったです!
>marumaruさん
possumさんのやり方は気をつけた方がいいですよ。気がついた時には…。
うおっ!?
5.6フィートのベイトロッドがなぜ私の手元に!?
みたいになりますよ。
>possumさん
そうですね、どんなルアーを投げても釣れるって時は最高ですが一方で、釣れない、これならどうだ!ってやって結果がでるのも至福のときですね。
超ハードなショートベイトロッドでの釣りを洗脳、いえ、広めております(笑)。
と、いいながら最近タチウオタックルに、ハマリ中♪
possumさんに洗脳されないように気を付けます!っていいながら、possumさんに「カルカッタいいよ~、もってごらん♪」って言われて、帰国後、釣具店でしっかりカルカッタ見てきちゃいました^^; 今回はリールすすめられて、次回はロッド・・・・気が付いたらケアンズに住んでるのかもw
あはは(笑)。早速見に行きましたか^^
日本なら選択肢がたくさんあるので、とにかく小さくて軽いものであればいいと思いますよ。サーフで巨大なメタルジグをぶんなげるヘビーベイトタックルを作り上げるわけじゃなかったら。
港内や湾内、水路などでなら小さなリールでよいと思います。
ただ、岸釣りのシーバスがメインならそこそこのロングロッド(7-8ft)のスピニングタックルが魚と遊ぶのに調度良いでしょうね。
シーバスなら大きいものでもベイトタックルで抜きあげてしまえるのでわたしはよくバラタックルをそのまま使ってシーバス釣ってました。ただし、足場が高い所は抜き上げる以前にルアー操作が大変かなぁ。
それとセイゴサイズのものは硬いベイトロッドでは獲りにくいです。はじいちゃうので。
なので、willieさんが使ってるセブンイレブンみたいにロングロッドで柔らかいグラスが混合されてるロッドならベイトでも獲れる幅が広がりますね。
ただ、獲りたいのか、遊びたいのか、その方向性を決めないと、「なんでこんなの買ってしまったんだ!」と必要性がないものはお蔵入りするかも(笑)。
私の5.5ftのヘビーベイトタックルは、あくまでもバラマンディなどのボートフィッシング専用タックルなので、どこでもそれを使おうとすると、遊び心がないと本当に、しんどいですよ(笑)。
というか、そんなの使ってたら、日本なら確実にヘンタイ扱いです(笑)。
オーストラリアでも、そうかもしれないけど、餌釣りの防波堤釣りや、投げ釣りでもベイトタックル使用率が多い国なので、まぎれてあんまり目立たず今の所、快適な釣り人生です(笑)。
まぁそれでもヘビーショートベイトタックルを買った日には、marumaruさんはケアンズ移住計画も同時に始まるのかもしれないね(笑)。
ショートロッドの身軽さは気持ちよいですね。足場さえ高くなければルアーもきびきび動く!
でも私のルーミスはいずこへ…。いや、ロードランナー達も…。
ルーミス、使ってあげてください(涙)。
んじゃ、またボートもいずれいきましょう^^
聖地ティナルーもお楽しみに!(半年後くらいだけど(笑))
ルーミスのパワーとアクションの付けやすさ。大口径ガイドによる引っかかりの少なさ。
ロードランナー630lbの投げやすさとノリの良さ。650mhのパワーと長さ。
セブンイレブンのバレにくさと飛距離。
どのロッドもいいとこ悪いとこがあって、悩むんだけどおかっぱりで一本だけ持っていくならセブンかなぁ。630lbでも今はいいかも(ターポンには無理だ!)。タチウオやイカを釣ってる分にはあんなパワーは全く不要なんだけど干潮のときでも足下までルアーがきっちり引けます。