『理由 宮部みゆき
を読んだ。作者名や裏表紙のあらすじから「推理小説」という先入観で読み始めたのが違和感の元だったと感じる。出だしは確かにそうだった。殺人。謎。ただ読み進めても全く話が進展しない。主人公、と呼べる人物が存在せずどんどん登場人物が増えていく。100人はいるだろうか。
(事件はどうなったんだ!)と私はすこしいらいらしながらページをめくり続けた。そしてこの物語が推理小説ではなく「推理小説のモチーフを土台にした人間ドラマである」と理解する頃には600ページを過ぎていた。
家族を捨てた人、捨てられて人、裏切られた人、信じた人。社会に適応できない人、老人ホーム、兄弟関係、プライド、妬み、嫁姑といった何十人もの登場人物の人生が、一読すると「何処にでもありそうなミステリー小説」の風袋を借りて展開された訳だ。なるほど…。と感心した。
あともう一つ。この物語の中で悪役として描かれている人物が居る。私も素直に感情移入した、腹立たしいどうしようもない人間だ。しかしその人物の言葉、いや思想は驚くほど私(willie)と共通する部分があった。もちろん私は大罪など犯さないし、暴れたりもしない。金をせびったりもしない。全く違う人間だ。
ただその人物が言う言葉。(これは私ではないか…)と何度か思わされた。自分の口からでても
おかしくないような言葉が次々と出てきた(まるで異なる所もたくさんあったが)。
恐ろしい事だ。
私という人間の中の、その部分だけにスポットをあてたら、これほど嫌な人間として描く事ができると感じたから。
それから ー その登場人物と私は名前もよく似ている。
これを書き上げる筆力と構成力には脱帽。
読みました。何か病める都会人の世界で後味がやるせない。あまり関係ない人物まで丁寧に書きこんでいるには宮部さんの優しさですね。技巧的には今一番の作家さんです
あれだけ個別の物語を展開しておいて、終盤で一本の流れにまとめていく力は凄いですね。これまで感じた事が無いような広さを感じました。