AAK代表プロフィール

太田祐 おおた・ゆう Yu Ota
オーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な現在737種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。
人間が車にいる間はいいのですが、留守の間の車内の温度上昇をどうするか、それがいちばんやっかいです。この写真くらい窓が開けられれば、少しはいいのでしょうが、カメラなどを積んでいると防犯のことも考えなくてはならないし・・・。オーストラリアでは、小さなソーラーパネルの付いた窓に挟み込むタイプのファンを日本で買っていって使っていましたが、気休め程度の効果しかありませんでした。
私もアサヒを乗せてるときは四つの窓とルーフを全部2cmづつ開けて離れたりしますが気を使いますね。一番いいのは鉄格子網戸にすることでしょうね。時折見かけますが
そういえば、先週オオコウモリのネタを少し書きましたよ
http://aaknaturewatch.com/blog/animal/オオコウモリの話題/