太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な現在737種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には通常最大で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。僻地に長期いる際はこのウェブサイトのトップページ右下やTwitterでお知らせしております。
HOME
» 日記 » メルボルン周辺のモーテルのおもしろ備品
モーテルとはアメリカやオーストラリアにおいて自動車旅行者に特化した宿のこと。いかがわしい意味は何も無い(それは日本でだけだと思う) オーストラリアでは観光地や数カ所の大都市を除いてホテルというものはあまり存在せず、オーストラリア人は大量の荷物を大型車に積んでモーテルを転々と利用しながらロードトリップをする。普段はオートキャンプ場をハシゴして旅しているような人も、数日に一度はモーテルでリフレッシュするという人も多い。 車で来る人を対象にしているので若干町外れにある事が多いが、その分部屋は一人で使うには広すぎるほど広いことが多く、車を横付けできるよう十分な駐車スペースがあり車から部屋へ瞬間移動できるのが最大の幸せ。荷物の多い野鳥観察の旅ならなおのことで、決してカメラバッグや三脚を持って階段を上ったりエレベーターに並んだりなどしたくない。
駐車スペースには車の窓を掃除するあのキットまで配備!(感激)
朝ご飯は有料だが、前夜の内から冷蔵庫に入れておいてもらえる所が多い。それだと部屋で食べられるし、自分の時間で動ける。どういうことかというと、探鳥ツアーでは6時出発といわれて朝4時に起床するような女性陣も居るし、5時半まで寝ている男性陣も混在するが、それぞれが自分のペースで部屋着のまま各部屋で食事を済ませれば良い。それにしてもこの朝食キットは量が多すぎるぞ。 脱脂綿も大量に配備。何に使うんだ。 壁のコンセントはUSB充電機能を内蔵。素晴らしい。モーテルという所はくつろいだり滞在を楽しむところではなく、汚れを落とし、様々な機材の充電をし、一泊だけして翌朝素早く出発していくための施設である。以前メルボルン周辺を6泊キャンプの後に仲間と泊まったモーテルにて、無料のランドリーやコンセントが6つ机に並んでいるのを見て移動型旅人のニーズがよくわかっている、皆でと感動したものだ。 隣の部屋の生活音が聞こえるようなあまり造りのよくないモーテルでは、私はノイズキャンセリングとして自室のテレビをつけておく習慣がある。ところが今回あるモーテルでどうしてもリモコンが見当たらない。リモコンはどこだ?どこに隠した?と探し回ったら、白い袋に収納されており「こんな中に入っていたらわからないじゃないか」と手に取ったら「フレッシュなリモコン」と書かれていた。なんだそれ。 あるモーテルにて謎の装置。最初掃除機かと思い、次にヒゲかすを吸い込みながらシェービングできる新型のひげそりかと思った。オーストラリア人がどんな愉快なアイテムを繰り出してきても不思議ではない気がするが、その正体はドライヤーだった。 2015年、私は自宅ではない場所で122泊したような生粋の旅人で、それも1−2年の期間限定の旅人ではなく「終身型旅人」と呼んでも良いくらい様々なところで泊まる人生を送っている。ダーウィン、パース、アデレード、タスマニア、シドニー、ゴールドコースト、アリススプリングス、アウトバック…。これからもそうだろうし、そのうち自宅という存在は消滅する気がしてならない。そんな私にとっても、メルボルン付近のモーテルの備品には不思議なものが多い。 オマケでメルボルン郊外のドライブインで買ったパン。ランチ用に朝購入して、数時間後に干潟の野鳥観察ハイドで食べたら美味すぎて思わず写真に撮り、この直後落っことした。これは是非また食べたい。
お名前
E-Mail (非公開)
URL
上に表示された文字を入力してください。
email confirm*
post date*
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)