太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な740種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には平常時で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。また例年5月から12月にかけては繁忙期となり、この期間にいただくお急ぎでない内容のお問い合わせにはご対応まで2−3週間を要することが多くなっています。
HOME
» コンサベーション » マランダの植林団体TREAT
私の住むアサートン高原マランダには、業界ではとても有名な植林団体TREATが存在する。こんな2000人の人口しか持たないような山間部だがそのボランティア動員力が凄まじいことで知られる。2月や3月の植林シーズンになると毎週のように各地で植林を行っているのだが ボランティア達は続々押し寄せて あっという間に100人を超える人数がこんな山奥に集まる。何十倍の人口を持つケアンズにおいて、同様な団体が動員できるのはせいぜい10人とかだ。私はこちらの学校でこういった勉強や実習をしてきたので知ってる。もっというとメルボルンなどビクトリア州では運転しても運転しても、全く植林なんて見かけない。同じオーストラリアでも住民の質というのはかなり異なるという例。 毎週土曜日朝の植林で、2500本の苗木を植えるTREATのハイスピード植林。1シーズンでは合計何万本にも達する。たった数十年で国の人口が5倍にもなっている人口爆発中のオーストラリアにおいて、私が知る限りどんどん森が増えていっているのはマランダだけである。 TREATの自前の育苗場。『金曜日の朝8時』というバリバリの平日の早朝でも数十人が作業に集まるのは驚異的としか言いようがない。繰り返すが、ここは人口約2000人のみの山間部だ。 ディンツリーにあった伝説的民宿レッドミルハウスを売却して私と同時期にマランダに移り住んだ夫妻からのメールに書いてあった。 『やはり全てのナチュラリストは、最終的にマランダに移るんだな』 その通り、マランダにはGraham Harrington, Peter Valentin, Steve Murphy, Martin Wills, Sandy Carol, Alan Gillandarなど野鳥関係者がズラーっと並んでいる。オーストラリア野鳥の会北クィーンズランド支部の会合でもケアンズで行うときよりもマランダで行うときのほうが参加者は多いという異常な状態が続いている。マランダの数十倍の人口を持つケアンズの人達って…
お名前
E-Mail (非公開)
URL
上に表示された文字を入力してください。
email confirm*
post date*
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)