自宅のベランダから手を伸ばせば届く距離の電線状にヨコフリオウギヒタキが巣作りを始めた。あんな不安定なとこにどうやって巣をかけるんだろうと思ってみていたけどやっぱり苦労していた。巣材を電線にほい、と置いては風で吹き飛ばされ、また巣材を運んで来たけど吹き飛ばされ、なんと三日間かかってなにも形にならず。業を煮やしたヨコフリオウギヒタキは接着材を使う事に。
クモの巣を嘴に巻き付けて来ては電線に塗りたくり、その上で巣材を設置。それでも、自分が飛び立つ時に吹き飛ばしてしまったりと依然として苦労しながら一週間くらいかかってようやく巣らしくなり始めた。羽も使って整形を。
いや、羽に限らず全身で。ここまで約二週間。ベランダから手を伸ばせば触れるようなとこなんだけどちゃんと産むのかなぁ。また、巣作りは午前中に集中している事も分かった。午後はほとんど来ない。おかげで、強烈な逆光になっている。+2.7の補正をしている。
また、報告します。
管理人はケアンズでバードウォッチングのガイドをしています。お気軽にご利用下さい。お問い合わせ
お、おしりが可愛い!
逆撫でしたい!!
みるからに危なっかしい。
自分で卵落としたりしないのかな?
何で諦めないんでしょうね。
「自然の生き物は本能で知っている」
という部分があるかと思いきや
とりかえしのつかないヘマもしますよね。
(そもそも、人間の手が届く所ってのが一番のヘマ?)
子供の頃、土鳩が青桐(落葉樹)に巣を作ったのね
丸坊主で丸見えの巣が秋の長雨にさらされて、
雛は凍死してしまいました。
祖父に泣きついてハシゴかけてもらったけど、遅かった。
私が引っ越してくる前に(無人の間に)作り始めては失敗してたのかもしれないね。脅かさないように、なるべくベランダに行かないようにしてます。
ヨコフリオウギビタキ、インガムのキャラバンパークでは、ヒルズホイストに巣作りをしていました。あんなグルグル回るところで、ヒナが目を回さないのだろうか。それよりも、卵が振り落とされないのか・・・。
うちのキャラバンの天井の下を行ったり来たりして蜘蛛の巣を集め、少なくともしっかりした巣にしようとはしているようでした。
それはまたすごい所に…。
ケアンズ郊外の浄水場では、大きなクレーンのようなものが水を撹拌してるんですが、鳥達が明らかに遊びでそれに乗ってメリーゴーランドしてますよ。
ベランダで観察してて気がついたんですが、巣を毎日せっせと作るわけではないようです。
作業が行われる日もあれば、二?三日全く姿を見せない事もあります。