太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な現在739種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には平常時で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。また例年5月から12月にかけては繁忙期となり、この期間にいただくお急ぎでない内容のお問い合わせにはご対応まで2−3週間を要することが多くなっています。
HOME
» ケアンズバードウォッチング » アノ巨大な鳥の話
少し前にプロの動物写真家のMartin Willsと歓談する機会に恵まれ、野鳥写真を彼の店で直接何点か購入した。購入したのとは別に「朝焼けの海岸を背にして立つアノ鳥」の写真が印象的でこれなら私にも撮れそうだよし私もこれを狙ってやろうと出かけていった。どこで撮ったかはさすがに一目で分かった。 ←アノ鳥のシルエット。
すぐ解った人も多いと思うけど通称カソワリことヒクイドリ。朝焼けじゃなくて夕方になってしまったがヒクイドリが海を背にしている構図は初めて。アサートン高原の熱帯雨林に残存しているヒクイドリよりも、海に近い地域のヒクイドリの方が大きいということになっている。子供なら十分背中に乗れそうで威厳がある。 ってこらこら! 覗かないの! ヒクイドリの糞。アサートン高原の熱帯雨林に見られるヒクイドリと海岸部のヒクイドリとでは当然食べている内容物が異なるはずだ。 彼らは毎日5kgもの種子や果実を噛まずに丸呑みし、あちこちに散布(排出)して歩いている。森の形成に大きな役割を果たしており、ヒクイドリの消化器官を通った後でないと決して発芽しないようになっている植物も数ある。糞中にパンダナスやビーチアーモンド、ハマボウなどの残骸が見える。 比較までに、これは熱帯雨林で見られるヒクイドリの糞の在庫写真。 同上。 再び海岸。誰かが靴で糞をうにゅっと踏んだ跡。 ケアンズEye!はヒクイドリの糞画像の掲載数世界一を自称中。サイト内検索してみて下さい。 磯に立つヒクイドリ。今回のレンズは全部90ミリマクロだ。 管理人はケアンズでバードウォッチングのガイドをしている他に、旅行代理店での勤務も長く、ご旅行の総合的な手配やご案内がワンストップで可能です。どなたでもお気軽にご利用下さい。お問い合わせ
ヒクイドリは森の中に居る先入観があるので、背景が海というのは新鮮。 存在感がありますねぇ、恐竜みたいな佇まい…海を見ながら何想う。丈夫そうな太いアンヨ~
次回は1日でも2日でもジックリ狙いますので、ここでお願いします(笑)
>Tenさん ヒクイドリはもともと山にも浜にも広く分布していたのに、人間が集まる沿岸部や平野部では生活環境が駆逐されてしまい、どちらかというと密林の中のイメージが強いですね。でもこうして健在な浜もあります >カコさん ここはヒクイドリ以外なにも、本当に何もいない場所です。ハトやカモメすらいないので普段野鳥ファンの方々をお連れしにくい土地ですが、カコさんは既にかなり撮ってますからそれでも大丈夫ですね。70-200mmとかそのあたりがいいと思いますよ
ヒクイドリは森の中に居る先入観があるので、背景が海というのは新鮮。
存在感がありますねぇ、恐竜みたいな佇まい…海を見ながら何想う。丈夫そうな太いアンヨ~
次回は1日でも2日でもジックリ狙いますので、ここでお願いします(笑)
>Tenさん
ヒクイドリはもともと山にも浜にも広く分布していたのに、人間が集まる沿岸部や平野部では生活環境が駆逐されてしまい、どちらかというと密林の中のイメージが強いですね。でもこうして健在な浜もあります
>カコさん
ここはヒクイドリ以外なにも、本当に何もいない場所です。ハトやカモメすらいないので普段野鳥ファンの方々をお連れしにくい土地ですが、カコさんは既にかなり撮ってますからそれでも大丈夫ですね。70-200mmとかそのあたりがいいと思いますよ