太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な現在737種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には平常時で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。また例年5月から12月にかけては繁忙期となり、この期間にいただくお急ぎでない内容のお問い合わせにはご対応まで2−3週間を要することが多くなっています。
HOME
» ケアンズバードウォッチング » ヒメクロアジサシ特集
←ミコマスケイではこうしてクロアジサシがほとんどだけど、ヒメクロアジサシも時にごく少数ながら混じっている(全くいないときも結構ある)。 クロアジサシの群れの中から混入しているヒメクロアジサシを見つけ出すのは、地元バードウォッチャーの密かな楽しみになっている。 手前がヒメクロアジサシで奥が全部クロアジサシ。 こう前後に並んだ場合、明らかに体格が違うので間違え様が無い気がするが 個体差や角度に寄っては結構似ている。 手前がクロアジサシで奥がヒメクロアジサシ。 左がクロアジサシで右がヒメクロアジサシ。 小型な事以外にも、ヒメクロアジサシの方がより黒味が強い、頭部の白味が強い、クチバシが長い、口を開けている事が多い、隅っこにいる(?)、尾羽が短い、と識別点は多い。
管理人はケアンズでバードウォッチングのガイドをしている他、旅行代理店での勤務も長くご旅行の総合的な手配やご案内がワンストップで可能です。どなたでもお気軽にご利用下さい。
Comments are closed.