太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリア永住の野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、20年以上現地から続けているブログのほかTV番組や書籍、各SNS、機内誌などを通じこの分野の最大の情報発信者。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入した。オーストラリア産鳥類リストは20台半ばでの移住した人間としては驚異的な現在741種。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、オーストラリア人野鳥ファンを英語で支障なく案内できることから豪国内でも全国的な知名度を持っている。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および従業員ID番号も保有。オーストラリア永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、HR運転免許、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格(国交省)なども保有。オーストラリア有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】及び【AAK ロッジ】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には平常時で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。また例年5月から12月にかけては繁忙期となり、この期間にいただくお急ぎでない内容のお問い合わせにはご対応まで2−3週間を要することが多くなっています。
HOME
» ケアンズバードウォッチング » 2011ケアンズ周辺一回り記録3
乾燥地帯に舞台を移してエミューファミリー。 まぁ今年は乾燥地帯も乾燥していないどころか猛烈な集中豪雨を浴びて停電、宿から出るときの橋は水深70センチあったけど…。昨年の月間降水量が20ミリだった場所だけど、今年は200ミリを超えているそうでエミューも大変だ。子育てをしているのはオス。
ライチョウバトは今年どんどん集まり、かつて無い数になっている。今一番飼ってみたいハト。 レンジャクバトも人気があるハト。 食べ物に囲まれ、幸せそうなアカオクロオウムのメス。普段高い木の上で見る事が多いが、こうして少し低めの木におりているとその巨大さが際立つ(L?65cm)。 クレナイミツスイは非常に高い所が好きだが、もっと好きなエオディアの花が咲いていれば地上近くまで降りて来る。今年は某有名探鳥地のエオディアがよく咲いているので撮れた人も多いだろう。 若いクレナイミツスイのオス。これは返り血を浴びたようで怖い。 クロオビヒメアオバトは好物の実がなっていたので待っていると何回か飛んで来たが、良い所には出てこなかった。まぁこんなもんでしょうか。 今では世界的に有名になったケアンズ周辺の固有種コウロコフウチョウの求愛ダンスは見られる時期ではないが、結構それっぽい動きを。 いくつもの亜種があるミナミアオバズク。これは通称アカアオバズクことケアンズ周辺の熱帯雨林のみに見られる亜種Lurida。独立種とされた過去もある。 メンフクロウ。 他にオーストラリアアオバズクも。ススイロメンフクロウとかも探しに行く予定だったけど、疲れもたまっているようで中止に。 狭く急斜面につきあまり人を連れて行くことはないのだけど、貴重なオウゴンニワシドリの現役のアズマヤ。平均的な鳥の巣50個分以上の巣材をくみ上げ、苔を敷き、さらに玄関を蘭の花で飾り立てた呆れた建築物。 そしてその主、オウゴンニワシドリ。この写真はカラーウォッシュという技法により、不思議な色合いになっている。カラーウォッシュとは、被写体とカメラとの間に例えば赤の下敷きを設置すると被写体が赤みを帯び、白い物体を中間に挟めば被写体は白っぽくなって不思議な色合いを出す事が出来る写真技法。 …。というと格好いいけど、偶然こうなっただけですけどね。 葉っぱです。
Comments are closed.