太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な740種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には平常時で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。また例年5月から12月にかけては繁忙期となり、この期間にいただくお急ぎでない内容のお問い合わせにはご対応まで2−3週間を要することが多くなっています。
HOME
» ケアンズバードウォッチング » バードウォッチングツアー報告(11月)
今シーズン初認のシラオラケットカワセミ。 カワセミがお好きとのことだったので、最初に「カワセミがいないポイントは行かなくていいですか?」と尋ねたら「他のも見たい」との事で普通にアサートン高原各地を廻った。 飛来が遅れて心配されていたシラオラケットカワセミがようやく渡ってきた。去年も凄く遅く、二年連続で遅い記録を大幅更新中。ちょっと心配。
シマコキンは可愛い。 コセイガイインコは…どうだろう。 近年めっきり見なくなったムナジロクロサギを久しぶりに。以前はカッタナ湿地やケアンズ下水処理場でよく見られた。(前者はその後封鎖、後者は改修工事で障害物が沢山建ってフェンスの外側から内側があまり見えなり行かなくなった。カッタナ湿地は2009年12月6日から解放される。05:30-19:00。05:30からというのが素晴らしい。どこかのキャノピーウォークも見習って) 個人的にセンティナリーレイクは探鳥されたけれどもナンヨウショウビンを見逃した、という事だったので帰りにちょっと寄って何事も無く二羽ゲット。蚊が凄かった。 (写真は全部在庫から) 管理人はケアンズでバードウォッチングのガイドをしています。お気軽にご利用下さい。お問い合わせ
Comments are closed.