太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な740種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には平常時で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。また例年5月から12月にかけては繁忙期となり、この期間にいただくお急ぎでない内容のお問い合わせにはご対応まで2−3週間を要することが多くなっています。
HOME
» オーストラリア野生動物探訪旅行の記録 » ダーウィン&カカドゥ8(コキンチョウ)
アウトバックを走っているとこうして「ライムグリーンの紙飛行機」のようなセキセイインコの群れとよくすれ違う。今日は更に南下して、様々な小鳥にとって重要な水場になっているポイントへ向かう。
「ピュイーピュイー」という声が近づいて来て見張り用の木にとまった。オカメインコのつがい。ここで下界を監視して問題がなさそうなら水場に下りる、という動きを様々な鳥が繰り返している。それにしてもメス(下)の顔がモアイに見える。 見張りの木のセキセイインコもとまる。野生のセキセイインコは尾が長く尖っている。 座って待っている間にもそこらへんでセキセイインコがブンブン飛んでいる。しかし待っている相手ではあなた達ではなく… きた!!コキンチョウの若鳥。初期入植者による乱獲で大打撃を受け、その後も開発、放牧圧で絶滅が心配されている。話がそれるけど、数年前コキンチョウの成鳥を10m以内の近距離で撮影してアップしたら「私は野生のコキンチョウを9日間もかけて探す旅をしたが見られなかった、この写真は野生のものとは到底思えません」という失礼なコメント書き込みを受けた事がある。それは情報収集力を含めたスキルの差です…。 コキンチョウやアサヒスズメ、カノコスズメに加えてオナガキンセイチョウも整列。尾が長い。 もちろん目的は仲良く並んでの吸水。 クロオビミツスイの若鳥は、成鳥からは想像もつかない、セッカ系を連想させる茶色い背中をしている。もう少し若いと更に頭部に黄色味なども加わりまったく違う鳥に見えるのだ。 そうこう見てるうちにコキンチョウの小群も何度か飛来。左上二羽は成鳥だね。これだけ小鳥が安定して訪れる水場であれば 捕食者も引きつける。水もあるし。すぐ脇でアカハラオオタカが営巣中だった。コキンチョウやセキセイが水場にとうとう下りなかったのは多分このつがいの存在のせいである。しかたない。 セキセイインコやコキンチョウに混じってクロムネトビも何度か飛んでいた。この鳥は古い時代の猛禽類の名残を残すといわれ、道具(石)を使ってエミューの卵を割る芸当でも一部の人に知られる。内陸サバンナ地帯でちょくちょく見かける大型の猛禽類。 日本語で「クロムネトビ」と検索しても昔からほとんど何もヒットしない事からもサバンナ域で探鳥する日本人がほとんどいないか、極めて少ない事が伺える。 (続く) 管理人はケアンズを拠点にバードウォッチングのガイド業を営んでいます。お気軽にご利用下さい。ご依頼/お問い合わせ
Comments are closed.