太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な現在737種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には通常最大で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。僻地に長期いる際はこのウェブサイトのトップページ右下やTwitterでお知らせしております。
HOME
» オーストラリア野生動物探訪旅行の記録 » ダーウィン&カカドゥ4(アカメシャコバト)
カカドゥ国立公園は広大な氾濫源とサバンナが併存する。まずは水辺の方から。ルリミツユビカワセミはケアンズ等のオーストラリア東海岸で見られる亜種azureusではなく、オーストラリア北部に分布する別亜種ruficollarisだ。黒っぽい。
アオマメガンの雄雌。 オーストラリアヅルがほとりを歩く。 獲物や環境をあまり選ばない万能シロハラウミワシはここでは水鳥を狙っている。シロハラウミワシ密度は驚く程で、水鳥達も慣れてしまっているよう見受けられる。 氾濫源を流れる川や沼の宿命で水位は訪れるたびに大きく変化し、その結果として時にはうんざりする位カワセミだらけになりダメなときはダメ。水面と枝との距離なんかをかなり気にしているようで、周辺が乾燥して本流に水が集中していれば良いというものではない。 ここからはサバンナ方面の鳥。といってもエリアは隣接している。アカビタイムジオウムは豊富。彼らの鳴き声が「コレラ」と聞こえるので英名が「Corella」になったというが、私には「ペララ」と聞こえる。例えればセグロアジサシのような声。 すごくびっくりしたミナミガラス。「えーっ?」と言ってるように見える。 オーストラリアのカラス類は幼鳥のときを除いてすべて白目なのだけど。むしろそれが愛嬌があるなあ。 コブハゲミツスイはこの地域の注目株。ケアンズで超普通種であるトサカハゲミツスイに似ていて「あれはコブハゲミツスイ?」的な観察例がケアンズ周辺で出る(が否定される)。でもプリンセスシャルロット湾以北の沿岸部なら両種共存しているわけで、ケアンズ周辺に現れないとも言い切れない。 アカオクロオウムもケアンズ等のクィーンズランド州東海岸で見られる亜種banksiiではなく、オーストラリア北部に分布する別亜種macrorhynchusだ。シルエットが異なる。 アカメシャコバトはその顔立ちで図鑑の中で目立って見えると思う。 昔から10羽程度の小集団が同じ場所で見られる。 多数のアボリジニによる壁画が見られるカカドゥ国立公園においておそらく最も有名な絵。右のゴキブリのような(失礼)がこれまた有名な雷神ナマルゴンでアボリジニアートでよく登場する。 (続く) 管理人はケアンズを拠点にバードウォッチングのガイド業を営んでいます。お気軽にご利用下さい。ご依頼/お問い合わせ
Comments are closed.