太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な現在737種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には通常最大で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。僻地に長期いる際はこのウェブサイトのトップページ右下やTwitterでお知らせしております。
HOME
» オーストラリア野生動物探訪旅行の記録 » アデレード発メルボルン行き探鳥記4【ヒムネキキョウインコの営巣】
朝一でテント場から探鳥地へ向けて車で走っているとオーストラリアムシクイの混群が道端に居た。これはムナグロオーストラリアムシクイのメス型だけど、ハジロオーストラリアムシクイの成鳥オスが運転席からは近過ぎて角度的に撮れなかったのは不運だった。まぁみんなが見られたからいいか。
ハジロの方はその後ちょくちょく見たが成鳥ではなかった。 珊瑚のような面白い景色の中にクリボウシオーストラリアマルハシを何羽か入れてみた。平原を歩いているとスピニフェックスがちくちく刺さってくるけど、ここら辺はマウントアイザ周辺のように「対策なしでは歩くのも嫌だ」という程ではなかった。まあ後日酷い目に遭うのだが… オーストラリア南部特産のムナフコバシミツスイ。別の場所で沢山見たがとりあえずここでも。 アガマCtenophorus pictusやアゴヒゲトカゲなどはあちこちで見かける。こちらも後日大物が登場。 わずかなアナログ情報(伝言板)を頼りに35度を超える暑さの中、歩いて歩いてこの樹洞(写真中央)にたどり着いた。主は超難関ヒムネキキョウインコだという。ヒムネキキョウインコはペットとして非常にファンが多いが野生では相当の珍鳥で、日本語のweb上では一件もヒットしない。はたして本当にこの樹洞で野生のヒムネキキョウインコが営巣しているのか… 一時間ほど炎天下の中で座り込んでいただろうか?やっぱりいないんじゃないかという疑念と脳内で闘う。 ←あっ中になんかいる!! と連射した。 ←拡大するとこうなる(灰色の嘴と額付近が見えてる)。 ちなみに何かが穴の中で動いた事に誰も気がついておらず「何撮ってんだ?」という目で私を見る。職業的バードウォッチャーは生活がかかっているので真剣で、集中度は決定的に違う。これを見ただけでも「私は野生でヒムネキキョウインコを見た」と言えるじゃないか。 さらに待ち続けると… まぁかわいいヒナ♥こうなれば言う事なし。 そういえば野生のセキセイインコもちらほらしていた。ただ今回のメンバーはみんな何百または何千という野生のセキセイインコの群れを既に見ているので深追いする事はなかった。 ほらちゃんとメスのヒムネキキョウインコが飛んで来た。 すぐ後に飛んで来たオスと合流。 オスはまた一段と美しい! 雛は3羽いた。 後で聞いた所によると、オーストラリア国外からもヒムネキキョウインコ営巣の報を嗅ぎ付けてバーダーがやって来たという。確かにこの日3台の車が居た。これは「自分以外に誰か一人でも探鳥している人がいると混雑していると感じる」「本格的に野鳥撮影をしている人を年間で数人程度見かける(年によっては一人も会わない)」というオーストラリアでは異例の事だ。 行きはぐったり疲れた長く暑い行程も、大収穫のおかげで足取りも軽く揚々と車まで戻った。 さぁ午後は大移動。次はどんな自然が待っているんだろう!?
Comments are closed.