タチウオはもういいです宣言をした以上、冬の間もなにか他をルアーで釣らないといけない。しかも夜しか時間がない。第1候補は先日釣れ上がったアジということで、珍しくスピニングロッドを手に幾つかのポイントを車ではしごする。なーんもいない。
坊主なし記録が途絶えるのか?やはりヘビーかつロングなベイトロッドでないと遊び半分気分が抜けないのか?二時間程の沈黙の後、一際強烈に灯が当たっているポイントにてフッコサイズのオニアジを確認。スプーンのフォール&ジャークに反応があるけどまわりをサメのようにぐるぐるまわったり体当たりしたりでしっかり食ってこない。奥の手のルアーを投入!サビキとも言う(笑)もちろん、のコマセなしのオーストラリア式で。
んん?来たー。
お前か?。
お前か?といいつつこの魚の正しい名前は知らない。ほいほいほいと3匹釣れた。あと、ヘリングも。押し出しファーボールで引き分けに持ち込んだ気分。
飼いたくなるくらい奇麗な魚。ディスカスに似てる。
坊主なし記録更新ですね^^ おめでとうございます! しかし綺麗な魚ですね。食べられるのかな?
横浜もシーバス(フッコサイズですけど)絶好調ですよwケアンズ行って以来何かが違う(笑)
わたしは化石になりかけてたフライタックルで楽しんでたけど、おしい!という
のばっかりでしたね。
いやー、あんな光の中、魚もよくみてるね。人間だったら、暗い所で、顔の前に
懐中電灯くっつけられてる状態に近いのにね。
ということで、数センチの距離で見切られるばっかりでした。
あ、食べた!というのが何度かあったけど、ぺぺっ!とすぐはぎだしてた。
willieさん。これツバメ魚だね。調べてないから適当だけど、おそらくそうかな
ぁ。よく沖縄の港にもいて、夜釣りだとけっこう釣れた。太刀魚狙ってると、ひょ
ろひょろ近づいてきてたなぁ。
そうそう、思い出したけど、これに似た魚、昔釣って、ここに写真をUPしてたで
しょ。
http://www.angling-australia.com/fishfile/stripedbutterfish.html
これと同じ奴。
このバタフィッシュの仲間、毒があるからね。でも、その夜釣り上げた魚は大丈
夫ですよん。
それと、オニアジ、と、これ違うね。
http://www.angling-australia.com/fishfile/fish2.html
これもたまにルアーで釣れるんだよね。昼間でも釣れちゃうし、夜でも。
青物はさっぱり区別がつかない!
まぁそれだけ釣り慣れてないというのが正解かも^^
あと、ブリムもけっこう種類がある。このこらも、細かい分類がけっこうややこ
しい・・・。
あと・・・コッドも・・。
コーラルトラウトも・・・。
と、考えたら、みんないつも一緒くたにしてるのがよーくわかるね(笑)
やっばい。また自分のブログ書かずに、おじゃましちゃったよ!
仕事が落ち着いたら、ブログ再開します(笑)
オージーのおっさんがさばいて持って帰ろうとしてたから食べられるんじゃないかな。
もっとも彼は、釣り上げたタチウオを「ウミヘビだ」とつぶやいて捨ててたから信用ならんけどね(笑)
少し前、居合わせたアングラーに「何を狙ってるの?」と声をかけたら「ああ?食べられるもの全部だよ!」と言われた。オージーってどうなんだろう(笑)
見えてる魚は釣れない、との言葉通りオニアジもなかなかセレクティブでした。ツバメウオでもつれないよりはいいけど、やっぱり食べて美味しいか、強烈に引く奴か、そういうのがいいね?。
しかし、ルアーでフッコが絶好調とは凄い。ケアンズで何かを身につけましたね!
メバルが釣れずにフッコが(笑)最近は釣行2回に1回はフッコかセイゴが釣れてます。先週もルアーを回収しようと思った瞬間にギラン!とルアーの下から現れてバクッ!!っときました^^しかも・・・トラウトミノーでw 5.8cmのミノー丸呑みでした^^
今度はpossumさんが大絶賛のX-RAPで釣果報告できるようにがんばろっと^^
メバル狙いの外道としてフッコ?
それとも同じタックルで両方狙ってるとか!?
メバル専用タックルでフッコがかかったら面白いだろうね?。
エックスラップを奇麗にダートさせるには結構固めのロッドがいいですよ。ジャークならなんでもいいかな。
狙ってるのは・・「食べられるもの全部だよ」(笑) 基本的にはシーバス釣りメインです^^ そのフッコはケアンズに持っていった86fのライトですが、普段はそこの場所では66fのウルトラライトを使ってます。小さいミノーにメバルもセイゴやフッコもくるので楽しいですよ^^
X-RAPは、明るいとこで使って結構練習が必要かも・・・って思って帰ってきました^^; も少し硬いロッドで試してみますね^^
ケアンズではミノー系はみんな
トゥイッチ!トゥイッチ!トゥイッチ!
で動かしてるもんね。日本ではそこまでアクションを付けないんじゃないかなぁ。時々織り交ぜるくらいで。
エックスラップはただ巻きでも釣れますが、真の力は急なダートと、それに続く急ストップです。いわゆる緩急という奴で、すぐ近くで同じレンジに(これが難しいんだけど)魚がいれば食欲に関わらず思わずアタックしてきますよ。
でもその動きを出すには固めで、かつ適当な長さの竿が必要です。適当というのは、足場が高いとこなら長い竿、低ければ水面を叩きにくい短い竿。ロッドによってミノーって奴は全く別のルアーか!という程動きを変えますからね。日本のバスフィッシング用では、ミノーロッドは柔らかい奴が多いのでオーストラリア式にギラギラダートさせるのならラバージグロッドがちょうどいいです。でも、そうすると弾いちゃうのでよく伸びるナイロンをリーダーに入れたり固くても弾性が低い素材のロッドを選んだりすると完璧です。