太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリア永住の野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、20年以上現地から続けているブログのほかTV番組や書籍、各SNS、機内誌などを通じこの分野の最大の情報発信者。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入した。オーストラリア産鳥類リストは20台半ばでの移住した人間としては驚異的な現在741種。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、オーストラリア人野鳥ファンを英語で支障なく案内できることから豪国内でも全国的な知名度を持っている。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。オーストラリア永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格(国交省)なども保有。オーストラリア有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】及び【AAK ロッジ】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には平常時で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。また例年5月から12月にかけては繁忙期となり、この期間にいただくお急ぎでない内容のお問い合わせにはご対応まで2−3週間を要することが多くなっています。
HOME
» ケアンズで釣り » 怪しい集会
町外れの港の近く、ぼろ小屋に夜集まった人々…。黒魔術、ではなくて今夜は1年に一度の中古釣り具を中心としたオークションの日。行ってきました♪ 会場ではアルコールも販売され、もう皆かなり出来上がった状態。車でないと来られないような寂れた所なんだけど帰りの運転は?飲酒運転なんて当たり前だ。 オークションが始まる前に、当日の出品物を見て回りこれは!と思ったもののロットナンバーを控えておく事。なぜなら、座席からはオークショナーの手元のブツまではよく見えないから。私はバードウォッチング用の本格的な双眼鏡を持って行った。けどそんな事をしているのは私だけだった。理由は後から分かる。 しかし、とんでもないがらくたが沢山出品されている。というよりほとんどはジャンク品。さびさびのナイフ7本セットとかボートの座席の足とか、ドロドロに汚れたガソリンタンクと、腐ったようなボックスとか。手銛のさきっちょ、バケツ、古雑誌、絶対壊れてそうな無線機、明らかに壊れているウィンチ…。もう何でもアリだ。
騒音の中オークションが始まると、買わないと損みたいな変な雰囲気と酔っぱらい効果でゴミみたいなものがつぎつぎ高値で売れて行く。プラスチックのどろどろ中古ガソリンケースなんかが$2位から始まってあっというまに$25以上になり落札されて行く。 オージーよ落ち着いてくれ。その値段なら新品が二個買えるぞ。 薄暗い照明と熱気とビールの匂いの中、オークションはどんどん進む。おもしろいことにABUのリールやロッドといった日本的には高値になりそうなものは$25前後で落札され、ゴミじゃないの?それは?というものが驚くような値段になる傾向があった。 “ボートの灯火のカバー、割れてる奴” “使えるか分からないけど錆びまくったランタンらしきもの” “使いかけの石けん” “もともと250cmあったんだけど折れて150cmになってしまった釣り竿の根元の部分” とか。 きっと酔いが醒めてから自分の買い物に驚くだろう。 司会者 「はい$7! もう一声!」 オージーA 「$10だ!」 司会 「はい$10!」 オージーA 「でも、それは何に使うものだ?」 みたいなノリ。分からないものを落札しないでくれ。 私はと言うと、下見で狙いをつけていた、ちょいビンテージルアーを含むルアーセット(約10個)を落札。もう一人が競り合ってこなければ激安で落とせたんだけど、まぁいくらでも出すつもりでしたから。 開始から5時間近く。全てが終了した真夜中まで楽しませてもらいました。良い買い物が出来て良かった。
楽しそうなせりですね。眼鋭い真剣勝負なのかと思いきや全然ちゃう… 掘り出し物があって良かったですね。
いやー、面白かったね。 みんな黒い服とか着てなくて何よりでした?(笑) しっかし、willieさんが競り落としたのは、日本だと数万しちゃうくらいのビンテージものだそうです。 確かその時、日本円で200円からスタートしてそれほど値段が上がらなかった記憶が・・・^^
こんどは出品側に回ってみたいですね! 写真のルアー達は現在でもばりばり一線級の名ルアーですから、ちゃんと使いますよ。
楽しそうなせりですね。眼鋭い真剣勝負なのかと思いきや全然ちゃう…
掘り出し物があって良かったですね。
いやー、面白かったね。
みんな黒い服とか着てなくて何よりでした?(笑)
しっかし、willieさんが競り落としたのは、日本だと数万しちゃうくらいのビンテージものだそうです。
確かその時、日本円で200円からスタートしてそれほど値段が上がらなかった記憶が・・・^^
こんどは出品側に回ってみたいですね!
写真のルアー達は現在でもばりばり一線級の名ルアーですから、ちゃんと使いますよ。