太田祐 おおた・ゆう Yu Otaオーストラリアにおいて唯一の日本人専門野鳥ガイド・野鳥研究家。オーストラリアの野鳥観察に関し日本における草分け的存在で、TV番組や書籍、各SNSなどを通じ最大の情報発信者である。オーストラリア産鳥類リストは外国生まれとしては驚異的な740種。株式会社ワイバード(日本唯一のバードウォッチング専門の旅行会社)講師。アジア人初の700Club(オーストラリア産鳥類リストが700種類以上ある人の名誉クラブ)に当時若干36歳で加入する。Birdlife AUSTRALIA(オーストラリア野鳥の会)が長年行なっているセスジムシクイ類調査の調査リーダーや運営委員を務めており、豪国内でも広く知られている。豪永住権やバスツアー事業認可、国立公園や自然保護区の営利使用認可、救急処置資格、衛星携帯電話、海外添乗員資格なども保有。国内有数の探鳥エリアであるアサートン高原にある4000坪の自宅兼民宿【ジョンストンベンドキャビン】で野鳥や動物を見つつ暮らしている。2020年に有名会計事務所から『ケアンズ随一のビジネス』と評される。ジョンウインター博士が2009年から行ってきたキタフクロムササビ調査を継承。QPWS(クィーンズランド州政府 野生動物・国立公園管理局)に職務番号および現役の従業員ID番号も保有。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
題名
メッセージ本文
ご返信には平常時で48時間をいただいており、通信のできない僻地にいる際はさらにお時間がかかることがあります。また例年5月から12月にかけては繁忙期となり、この期間にいただくお急ぎでない内容のお問い合わせにはご対応まで2−3週間を要することが多くなっています。
HOME
» ケアンズ動物 » オオトビハゼ
トビハゼ(Periophthalmus)の仲間は日本でも南西諸島から始まり東京辺りを北限として分布。地元名古屋でも、子供の頃砂地等でぴょんぴょん飛んでいるのを見た記憶がある。でも写真のオオトビハゼ(Periophthalmodon)は日本にはいない。オオトビハゼは跳ぶというよりいつももぞもぞしている気がするけど緊急時は素早いんだろうか。コアラのように。 このグループは意外と観賞魚として人気が高いのも興味深いけど、うーん、ひいき目に見れば可愛いかな。 いや、「おもしろいかな」に訂正しよう(顔が)。眉毛とか付け足したくなる。
でも、干潟と言う難しい環境を飼育下で再現するのは容易ではないだろう。 エスプラネードの干潟にいっぱいいるけど、まずいのか毒なのか多数いる鳥も見向きもせずのほほんとしている(ように見える)。 私は、映画”プレデター”の宇宙人の顔のモデルはオオトビハゼだと思っているけどどう? →見て!見て 彼らは一応魚類なので、陸上では口の中にためた水を使いえら呼吸している。人間が酸素ボンベを背負うのと反対で、オオトビハゼは水を運んでいるわけだ。 また、ケアンズの干潟ではムツゴロウが見られますと紹介しているのをどこかで読んだような?気がするけどけどムツゴロウ属(Boleophthalmus)は草食であり、肉食のトビハゼ属(Periophthalmus)、オオトビハゼ属(Periophthalmodon)とは属名から異なり、違う生き物になる。
Comments are closed.